”CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミが知りたい!”
”CodeCamp(コードキャンプ)の料金ってどれくらい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
プログラマーやエンジニアの需要は高まっています。
しかし、未経験の方がエンジニアになることは、難易度がかなり高めです。
さらに、転職ではポートフォリオが必須ですが、質の高いポートフォリオを独学で作るには相当な時間が必要になってきます。
今すぐにエンジニアに転職したい方は、プログラミングスクールが近道かもしれません。
本記事で紹介するCodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミは、出典元があるもののみ紹介します。
その他、CodeCamp(コードキャンプ)の具体的な特徴などについても解説します。
本記事で解説すること
- CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
- CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判、口コミ
- CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判、口コミ
- CodeCamp(コードキャンプ)の料金・期間
- CodeCamp(コードキャンプ)以外の選択肢
- CodeCamp(コードキャンプ)の利用に向いている方
- CodeCamp(コードキャンプ)の無料カウンセリング利用方法
本記事ではこれらを解説していきます。
\公式HPを見てみる/
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
おすすめのプログラミングスクールは『【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール12選』でも紹介しているので、興味のある方はぜひ。
目次
CodeCamp(コードキャンプ)の課題は難しい?【特徴から解説】
受講形態 | オンライン |
料金 | 165,000円(税込)〜 |
期間 | 2ヶ月〜 |
無料カウンセリング | あり |
公式HP | CodeCamp |
CodeCamp(コードキャンプ)は、完全オンラインのプログラミングスクールです。
選択可能なコースが様々あり、それに伴って学ぶことが出来る言語も多いのが特徴です。
では、CodeCampの評判・口コミの前にCodeCampの具体的な特徴を紹介します。
コースが豊富
CodeCampのコースの種類は豊富です。
CodeCampの主なコース
- Webマスターコース
- Webデザインマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース
(※デザインマスターコースは2022年5月からWebデザインマスターコースに変更されています)
言語・フレームワークが自由に学べるコース
- オーダーメイドコース
このようにCodeCampには様々なコースがあります。
当然ですが、学ぶことのできる言語はコースによって異なります。
CodeCamp(コードキャンプ)で学べる言語
(公式HPから引用)
上記の画像の通り、コースによって学ぶことの出来る言語は異なります。
学ぶことのできる言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Swift
- PHP
- Ruby
- Java
などのプログラミング言語の他にも、フレームワークやPhotoshopといったデザインツールを学ぶことも可能です。
自分の学びたい言語などから、最適なコースを選択しましょう。
サポート体制が充実
CodeCampはサポート体制が充実している為、学習がしやすいことが特徴です。
- レッスン対応時間は7:00〜23:40
- 課題の提出、添削無制限
特にレッスン対応時間が7:00〜23:40までというのは、他のプログラミングスクールにはない特徴です。
仕事をしながらでも学びやすいスクールです。
CodeCamp(コードキャンプ)は現役エンジニア講師の指名が可能
(公式HPから引用)
CodeCampの講師は全員が現役のエンジニアです。
そこは他のプログラミングスクールと変わらないのですが、講師の指名が出来るのはCodeCampの大きな特徴です。
一度レッスンを受けた講師を継続するか、しないかということが簡単に出来ます。
正直、講師側からすると厳しそうなシステムです。
しかし、生徒側からすると”プログラミングスクールの講師が合わない…”といったミスマッチを防ぐことが出来ます。
講師の指名が出来るためか、実際CodeCampの講師への悪い評判・口コミは他のスクールと比べてかなり少ないです。
専属のメンターは付きません
(上記はCodeCampの公式YouTube動画です)
CodeCampの注意点としては、専属の講師(メンター)が付きません。
専属の講師(メンター)が付くメリットとしては、
- 学習が進めやすい
- 専属なので質問がしやすい
などのメリットがあります。
”専属のメンターが付くコースが良い!”という方。
そういった方はCodeCampGATEという選択肢があります。
しかしCodeCampGATEは20代限定で、4ヶ月間のコースのみです。
専属のメンターを付けたい20代の方は、一つの選択肢として。
NEXT >>【選考有】CodeCampGATEの評判・口コミ【料金高めの理由】
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・口コミ
CodeCampの評判・口コミを紹介します。
CodeCampはプログラミングスクールでもかなり大手なので、受講している方が多いです。
ですので、他社のプログラミングスクールに比べて多くの評判・口コミがありました。(読むのに時間がかかるかもしれません…)
※冒頭にもお伝えしましたが、本記事で紹介する評判・口コミは出典があるもののみなので信頼性はあるかと。
CodeCampの悪い評判・口コミは以下です。
【悪い評判・口コミ】
- レッスンをキャンセルされた
- あまりオススメできない
- 無料体験の返信がこない
順に紹介します。
レッスンをキャンセルされた
【口コミ】
友人に紹介されてレッスンを受講予約しましたが、開始時間を過ぎても講師の方が現れず、レッスンをキャンセルされてしまいました。その後詳しい説明もなく、事務の方から再レッスン申し込みフォームが送られてきましたが、ガッカリです。本受講することになってもこういったことがあると思うと申し込みは出来ないし、友人にも勧めるべきではないと感じました。他のプログラミングスクールに申し込もうと思います。ありがとうございました。
出典:GoogleMap
おそらくCodeCampの無料体験を申し込んだのに、当日に体験を受けられなかったという口コミです。
なんの理由もなしにキャンセルされるのはきついですね。
あまりオススメできない
【口コミ】
放置プレイで受講生を金を落とす存在としか見ていない 学費を払えば、後はほったらかし 教材も更新している様子はなく、未だに消費税計算が5パーセントのままになっている 他のスクールではメンターという挫折しやすいプログラミング勉強についての悩み相談を無料でやっているところもあるが、ここは平日のみで事務的で滅茶苦茶冷たい 自分自身に強い意志があるならここでも良いかもしれないが、もっと条件の良いスクールは他にあるのでオススメはしません。本当に20万溝に捨てた···
出典:GoogleMap
ほったらかしにされ、あまり相談にも乗ってくれなかったという口コミです。
無料体験の返信がこない
コードキャンプの無料体験を受けるために承認メール送ったけど返信が無い... こういうのって自動返信ですぐに来るもんだと思ってたんだけど違うのかな?#CodeCamp
— つなぎさん (@hoihoi33ihoiho) June 26, 2020
先日コードキャンプの申し込みをしてしばらく経つけどいまだ連絡なし。このままではよりダメ人間生活を謳歌してしまうー
— たい@10月よりインフラエンジニア (@L3LlXYiLhgTWVzq) June 13, 2020
CodeCampの無料体験を申し込み後、返信がこないという口コミです。
CodeCampは大手のプログラミングスクールなので、応募者も多く返信に時間がかかるのかもしれません。
CodeCampの悪い評判・口コミは以上です。
CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判・口コミ
CodeCampの良い評判・口コミは以下です。
【良い評判・口コミ】
- 詰まる部分が読まれていた
- 受講延長をしてくれた(育児の為)
- 7時から23時40分まで対応してくれる
- 無料体験レッスンでやりやすさを実感した
- 【番外】実際にCodeCampで学習している方の声
こちらも順に紹介します。
詰まるところが読まれていた
一応、コードキャンプで教科書に書いてあった内容ではあったんだけど
きちんと深掘りされてたおかげで、理解が捗りました。Laravelのプロジェクト作成がうまく行かなくてあれ?
って思って10分あれこれ調べたあと
ページめくったら別のやり方載ってて、
詰まるところが読まれている…!
ってなった笑— つばさ@キャンプ、オタク、エンジニア (@progra_0117) May 28, 2020
CodeCampのテキストの先のページに、学習で詰まりやすい箇所が載っていたという口コミです。
受講延長をしてくれた(育児の為)
せっかくの子どもとのこんな濃厚な毎日を無駄にしてはそれこそもったいない。受講期間延長してくれたコードキャンプにしてよかった。
プログラミング学習はいったん諦めて一生懸命育児しようー!!!!!#codecanp #コードキャンプ— suga/Design (@ohinatacamera) April 13, 2020
この方のように受講延長は可能なので、延長を希望する場合はCodeCampに相談してみましょう。
7時から23時40分まで対応してくれる
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど😊✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
朝早くから夜遅くまで対応してくれるのはありがたいですね。
無料体験レッスンでやりやすさを実感した
朝に #CodeCamp の体験レッスンを受講!
オンラインで画面共有にて講師の人とマンツーマンでコミュニケーション取っていく形式で、とてもやりやすい。
知識を繋げての成果物作成を手助けして貰えるのが良いですね。
時間や内容の自由がきき、仕事しつつ勉強するにはピッタリ!
またまとめ書きます(^^)— はるらぼ (@HarukunSpace) October 20, 2018
実際にCodeCampの無料体験レッスンを受けた方の口コミです。
【番外】実際にCodeCampで学習している方の声
下記は実際にCodeCampで学習している方の声です。
やっとコードキャンプの提出課題の1つである「自動販売機」の作成が終わりました!
開発に約1週間ほどかかりましたが、なんとか講師陣の助力もあり作成できた感じです。
正直、また1から一人で開発するとなると絶対無理ですね...
修了するまで提出課題は、残すところ「ECサイト」の作成のみです🥰 pic.twitter.com/KFl8xbtfU7— たくま|旅するライター (@OkaTakuma1) September 18, 2020
スクールの前半戦もそろそろ終わり、最初に比べたらコード書けるようにはなってきたと思う!次の課題は自動販売機。トランザクション、オブジェクト指向、if、データベースと盛りだくさんで頭が…#コードキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
— カズキング@プログラミング学習垢 (@1W7VkZjRfyohwTq) August 12, 2020
コードキャンプphp課題提出
レッスン回数192回。想像より難しくて奥が深い事を知って心折れそうだったけど、知れてよかった。自作のブログも作れたしWordPressの勉強は楽しかった。前に進めたのでなんとか大阪で就職に繋げたい。明日から就活頑張る!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ららら (@1nGqXaf7RyEie2E) August 26, 2020
このように、CodeCampは大手でありながら悪い評判や口コミが少ないです。
\無料カウンセリングを受けてみる/
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
CodeCamp(コードキャンプ)の料金・期間
CodeCampの料金はコースや期間ごとによって細分化されています。
入会金は、すべてのコースに共通して33,000円(税込)が掛かります。
それではコースごとの料金・期間を紹介してきます。
Webマスターコースの料金・期間
Webマスターコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
- 4ヶ月:275,000円(税込)
- 6ヶ月:330,000円(税込)
Webマスターコースでは、HTML・CSS・Javascript・PHP・MySQLを学びます。
関連記事:CodeCampのWebマスターコースの評判【4言語を同時に学ぶ】
Webデザインマスターコースの料金・期間
Webデザインマスターコース
- 6ヶ月:528,000円(税込)
Webデザインマスターコースでは、HTML・CSS・Javascript以外にもIllustratorやPhotoshopを学ぶことが出来ます。
(Webデザインマスターコースには基礎コースもあるので、興味のある方はぜひ)
Rubyマスターコースの料金・期間
Rubyマスターコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
- 4ヶ月:275,000円(税込)
- 6ヶ月:330,000円(税込)
RubyマスターコースではRubyを中心に学びながら、HTML・CSS・Javascriptも学習します。
アプリマスターコースの料金・期間
アプリマスターコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
- 4ヶ月:275,000円(税込)
- 6ヶ月:330,000円(税込)
アプリマスターコースでは、JavaやSwiftを使ってアプリケーション開発を行います。
Javaマスターコースの料金・期間
Javaマスターコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
- 4ヶ月:275,000円(税込)
- 6ヶ月:330,000円(税込)
Javaマスターコースは、Javaのみを集中的に学習していくコースです。
Pythonデータサイエンスコースの料金・期間
Pythonデータサイエンスコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
Pythonデータサイエンスコースの受講期間は2ヶ月のみです。
コース名の通りPythonを集中的に学ぶコースです。
WordPressコースの料金・期間
WordPressコース
- 2ヶ月:165,000円(税込)
WordPressコースの受講期間は2ヶ月のみです。
WordPressのインストールからテーマの設定やプラグインの導入など、Wordpressの基礎が学べるコースです。
オーダーメイドコースの料金・期間
オーダーメイドコース
- 2ヶ月:275,000円(税込)
- 4ヶ月:385,000円(税込)
- 6ヶ月:495,000円(税込)
プレミアムコースは受講期間内であれば、学ぶ言語を自由に選ぶことが出来ます。
特殊な選び方かもしれませんが、Swift・MySQL・Illustratorといった学び方も可能です。
その分料金は高くなりますが、サービスは手厚くなります。
まずは無料カウンセリングを受けてから、自分にあったコースを相談してみましょう。
\無料カウンセリングを受けてみる/
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
CodeCamp(コードキャンプ)はちょっと違うかも…
本記事ではCodeCampについて紹介しました。
しかし、ここまでの解説で”ちょっと自分が探しているスクールとは違うかな…”と思った方がいるかもしれません。
以下からCodeCampとは別のプログラミングスクールを紹介するので、気になるスクールがあったら詳細情報を見てみてください。
ネットビジョンアカデミー
受講形態 | オンラインまたは通学 |
入会金 | なし |
料金 | コースによって細分化 |
期間 | 2ヶ月 |
転職保証 | あり |
無料カウンセリング | あり |
公式HP | ネットビジョンアカデミー |
ネットビジョンアカデミーはCCNAの資格取得後、インフラエンジニアなどへの転職・就職を目指すスクールです。
ネットビジョンアカデミーは平日の月曜〜金曜の週5日、9:30〜18:30まで通う必要があります。(オンライン可)
基本的に働きながら通うのは不可能なので、時間に余裕がある方向けのスクールです。
さらに、ネットビジョンアカデミーには無料コースがあり、そのコースを受講し転職(就職)をすると、受講料が無料になります。
ですが、この無料コースを受ける為には条件があるので、無料カウンセリングで確認しましょう。
\ネットワークエンジニアへ就職したい方向け/
CCNAの資格取得を目指すスクール
関連記事:【違約金有り】ネットビジョンアカデミーの評判・口コミとは
techboost(テックブースト)
受講形態 | オンラインまたは通学 |
入会金 | 126,500円(税込)〜 |
料金 | 32,780円(税抜)〜/月額 |
期間 | 3ヶ月〜 |
転職保証 | なし |
無料説明会 | あり |
公式HP | techboost |
techboostではRubyまたはPHPが主に学べるプログラミングスクールです。
最終的にはオリジナルのWebアプリケーション開発を行ないます。
カリキュラムは自習形式なので、自身で進めて行かないと終わらないので注意しましょう。
入会金が他のプログラミングスクールよりも高いですが、料金は月額制なので、どちらが良いかは個人の判断かなと思います。
未経験からエンジニアへの転職や就職を考えている方にも、おすすめのプログラミングスクールです。
\無料説明会に参加する/
【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール
関連記事:tech boost(テックブースト)の評判が知りたい!【料金なども解説】
Aidemy Premium
受講形態 | オンライン |
入会金 | なし |
料金 | 298,000円(税込)〜 |
期間 | 3ヶ月〜 |
転職保証 | なし |
無料相談 | あり |
公式HP | Aidemy Premium![]() |
Aidemy PremiumはPythonに特化したプログラミングスクールです。
データ分析講座やAI アプリ開発講座、E資格対策講座などPythonに特化した講座が8種類もあります。
Aidemy Premiumはプログラミング初心者でも受講可能で、Pythonが学べるスクールの中では料金も安いです。
プログラミング初心者でPythonを独学するのはハードルが高いので、Aidemy Premiumをおすすめします。
\無料相談はこちら/
Python特化型のプログラミングスクール
関連記事:Aidemy Premium(プレミアム)の評判【Pythonを学ぶ料金】
CodeCamp(コードキャンプ)の利用が向いている方
情報をまとめると、CodeCampの利用が向いている方は以下です。
- オンラインで学びたい方
- 仕事をしながら学びたい方
- エラー頻発の独学から解放されたい方
- 未経験からエンジニアに転職したい方
- 様々な言語・フレームワークを学びたい方
これらに該当する方は、CodeCampの利用をおすすめします。
無料カウンセリングの申し込み手順
CodeCamp無料カウンセリングの申し込み手順は簡単で、1分ほどで完了出来ます。
CodeCampの無料カウンセリングに申し込む手順は以下です。
- CodeCampにアクセス
- 体験日を選択
- 無料会員登録をする
- 【追記】無料カウンセリングの特典
CodeCamp(コードキャンプ)にアクセス
まずはCodeCampにアクセスします。
無料カウンセリングを試してみるをクリック
CodeCampのホームページ上の【無料カウンセリングを試す】をクリックします。
体験日を選択
無料体験を受けることが可能な日にちを選択します。
無料会員登録をする
無料体験の予約完了には、無料の会員登録が必要になります。
登録方法は下記です。
- Googleアカウントで登録
- Facebookアカウントで登録
- Twitterアカウントで登録
- Yahooアカウントで登録
- メールアドレスで登録
個人的にはメールアドレスが無難かなと思いますが、好きな方法で登録しましょう。
登録後、CodeCamp無料カウンセリングの予約が完了します。
【追記】無料カウンセリングの特典
CodeCampの無料カウンセリングには、いくつかの特典があります。
- 実際に使う教材の内容が知れる
- オンラインエディタが使える
- 講師に直接質問ができる
実際に使う教材の内容が知れるのは大きなメリットです。
エディタもCodeCampが用意してくれるので、プログラミング初心者の方も受けやすいかと思います。
※無料カウンセリングを受けるだけでレッスン料10,000円引き
今ならCodeCampの無料カウンセリングを受けると、レッスン料が10,000円引きになるクーポン券が貰えます。無料カウンセリングを受けて、クーポン券をとりあえずもらってから入会を検討したほうが得です。
>> CodeCampの無料体験はこちら
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・良い口コミとは:まとめ
CodeCampは選択できるコースが多く、様々な言語を学ぶことが出来ます。
プログラマーやエンジニアの需要は高まっています。
しかし年齢が高ければ高いほど、就職や転職の難易度が上がっていくのは確実です。
プログラマーやエンジニアの需要に気づき、多くの方がプログラミングの勉強を始めているので、興味があれば少しでも早く始めたほうが得です。
行動をすることで、挑戦出来る仕事の選択肢が増えるはずです。
\無料カウンセリングを受けてみる/
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
NEXT
>> CodeCampのWebマスターコースの評判【4言語を同時に学ぶ】
>> 【選考有】CodeCampGATEの評判・口コミ【料金高めの理由】
>> コードキャンプとテックアカデミーの比較【損をしない為の選択】
>> 【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール12選