”コードキャンプとテックアカデミーってどっちが良い?”
”コードキャンプとテックアカデミーを比較して何が違う?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
認知度で比較すると、コードキャンプよりテックアカデミーのほうが認知度は高いです。
しかし、認知度が高いからといって圧倒的に優れている訳でもありません。
サポートの違いや受講期間や料金の違いなどを本記事で把握しましょう。
本記事で解説すること
- コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の違い
- コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)のサポート
- コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の料金の比較
- 結局、コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)どっちが良い?
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
コードキャンプ(CodeCamp)とテックアカデミー(TechAcademy)の違い
コードキャンプとテックアカデミーの違いは色々とあります。
ですが、まず最初はコードキャンプとテックアカデミーの共通している部分を簡単に紹介します。
コードキャンプとテックアカデミーに共通している部分
コードキャンプとテックアカデミーの共通している部分は以下です。
ポイント
- プログラミング未経験の方の受講可能
- 年齢制限特になし
- 完全オンラインレッスン
- 講師が現役のエンジニア
- WindowsでもMacでも受講可能
- 学習のスタイルは同じ
上記が共通している部分です。
通学でレッスンをすることはできないので、”通学が良い!”という方は別のプログラミングスクールを探しましょう。
NEXT >>swiftを独学した私がおすすめのプログラミングスクール4選
学習のスタイルは同じ
先ほどコードキャンプとテックアカデミーの”学習スタイルは同じ”と記載しました。
その具体的な学習スタイルは、【オンライン上のカリキュラムを進めていく自習スタイル】です。
詳しくは後で紹介しますが、疑問点などの質問は随時することが出来ます。
では、次からはコードキャンプとテックアカデミーの違いを紹介していきます。
学べる言語・スキルが大きく異なる
コードキャンプとテックアカデミーの学べる言語・スキルは多少異なります。
まずはコードキャンプを紹介します。
コードキャンプで学べる言語・スキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
- Java
- PHP
- Python
- Swift
- Kotlin
- WordPress
- データベース
- AWS
- Git
- Photoshop
- Illustrator
コードキャンプの【プレミアムコース】を選ぶと、PythonとWordpress以外が受け放題になります。
続いてテックアカデミーを紹介します。
テックアカデミーで学べる言語・スキル
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
- Java
- PHP
- Python
- Swift
- Kotlin
- Unity
- C#
- WordPress
- データベース
- AWS
- Git
- Photoshop
- Illustrator
正直、上記で紹介した言語・スキルは一部です。
テックアカデミーのコースを細分化すると、言語やスキルはもっとあります。
コードキャンプと同様でコースによって学べる言語やスキルが異なるので、自分が学びたいコースを選ぶ必要があります。
ここで紹介したコードキャンプとテックアカデミーの言語・スキルの違いとしては【C#】と【Unity】がコードキャンプにはありません。
受講期間はコードキャンプが長め
コードキャンプの受講期間は以下から選択します。
コードキャンプの受講期間
- 2ヶ月
- 4ヶ月
- 6ヶ月
コードキャンプはどこコースも基本的に2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月の中から選択します。
続いてテックアカデミーの受講期間は下記です。
テックアカデミーの受講期間
- 4週間
- 8週間
- 12週間
- 16週間
コースによっては12週間のみという場合もあります。
しかし、基本的に4つの受講期間がコースごとに設定されています。
上記の通り、受講期間はコードキャンプのほうが長い期間を選ぶことが出来ます。
\無料体験を受けてみる/
転職サポートが充実したプログラミングスクール
\無料説明会・無料体験を受けてみる/
チャット質問が可能なプログラミングスクール
コードキャンプとテックアカデミーのサポートを比較
コードキャンプとテックアカデミーには様々なサポートがあります。
異なる部分が多々あるので紹介します。
コードキャンプとテックアカデミーのサポートを比較
まずはコードキャンプのサポートです。
コードキャンプのサポート
- 講師の指名が可能
- 質問対応時間が7時〜23時40分
- 講師に1回40分のビデオ質問が可能
- コースによってはビデオ質問対応が無制限
続いてテックアカデミーのサポートは以下です。
テックアカデミーのサポート
- 専属のメンター
- 毎日15時〜23時のチャットサポート
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- メンターと1回30分のビデオチャット質問が可能
- 回数無制限の課題レビュー
コードキャンプにはチャット質問はない
大きな違いはコードキャンプには毎日のチャット質問はなく、チャットを希望とする場合は別途で料金が発生する点です。(月額制)
しかし、コードキャンプのビデオ質問は40分と長く、ビデオ質問の回数もコードキャンプのほうが多いです。
テックアカデミーはメンター(講師)が固定
テックアカデミーは講師の指名は出来ません。
メンター(講師)としてあなたの担当が決まると、基本的にその方と二人三脚となります。
ビデオで質問は1回30分で、コードキャンプよりかは時間と回数が劣ります。
転職サポートはどちらが充実?
転職サポート自体はどちらのスクールも行なっています。
具体的には、コードキャンプはGeeklyやレバテックビギナーといったIT系の転職エージェントと提携しています。
コードキャンプがその為、どちらかいうとコードキャンプのほうが転職サポートは強いです。
\無料体験を受けてみる/
転職サポートが充実したプログラミングスクール
\無料説明会・無料体験を受けてみる/
チャット質問が可能なプログラミングスクール
コードキャンプとテックアカデミーの料金の比較【Webデザインを学ぶ方】
コードキャンプとテックアカデミーの料金は下記です。
コードキャンプとテックアカデミーの料金
- コードキャンプ :148,000円〜
- テックアカデミー:129,000円〜
どちらもプログラミングスクールの中では安い部類で、テックアカデミーのほうが少し安いです。
上記のコードキャンプの料金はWebデザインが学べる【デザインマスターコース】を参考にしています。(レッスン期間は2ヶ月で比較)
しかし、コードキャンプもテックアカデミーも基本料金はどのコースでも同じです。
全額返金制度
プログラミングスクールには全額返金制度があるスクール多いです。
しかし、コードキャンプには全額保証制度はありません。
テックアカデミーのコードキャンプが【テックアカデミーPro】というコースには、全額返金保証が付いています。
ですが、全額保証を受ける為には様々な制約があります。
テックアカデミーの全額返金保証を受ける為には
- 20歳〜32歳以下
- 東京での勤務が可能
- マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 受講期間中に転職活動をする意思のある方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
など、上記以外にも制約が色々とあります。
テックアカデミーの全額保証制度を受けたい方は、無料カウンセリングなどで質問をすることをおすすめします。
結局コードキャンプとテックアカデミーはどっちが良い?
紹介した通り、コードキャンプとテックアカデミーでそれぞれ特徴が異なります。
下記に”〇〇という方はこちらのプログラミングスクール”という形でまとめてみました。
コードキャンプを利用したほうが良い方
コードキャンプの利用が向いている方は以下です。
- 料金を安く抑えたい方
- 好きな講師を選びたい方
- ビデオ質問が多いほうを選びたい方
- 転職サポートが手厚いほうを選びたい方
- 長期的にプログラミング学習を進めたい方
上記に該当する方はコードキャンプがおすすめです。
NEXT >>コードキャンプ(CodeCamp)の公式HPはこちら
テックアカデミーを利用したほうが良い方
テックアカデミーの利用が向いている方は以下です。
- 料金を安く抑えたい方
- 専属のメンターが良い方
- 様々な言語からコースを選びたい方
- チャットでの質問中心で大丈夫そうな方
- 全額返金の可能性があるほうを選びたい方
上記に該当する方はテックアカデミーを選んだほうが良いかなと思います。
NEXT >>テックアカデミー(TechAcademy)の公式HPはこちら
コードキャンプとテックアカデミーの大きな違い【比較した結果】:まとめ
本記事ではコードキャンプとテックアカデミーの違いを紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コードキャンプにないサポートがテックアカデミーにはあり、その逆もあります。
どれが自分に合っているかは無料体験なども受けて、しっかりと判断する必要があります。
\無料体験を受けてみる/
転職サポートが充実したプログラミングスクール
\無料説明会・無料体験を受けてみる/
チャット質問が可能なプログラミングスクール
NEXT
>> 【生の声】CodeCampの悪い評判・良い口コミ【料金は安い?】
>> 【選考有】CodeCampGATEの評判・口コミ【料金高めの理由】
>> CodeCampWebマスターコースの特徴は?【評判・口コミも紹介】