”20代だけど、このまま漠然とフリーターを続けてていいのかな?”
”そもそも20代フリーターは就職出来る?”
本記事ではこれらの声に答えていきます。
漠然とフリーターを続けることはデメリットが多めです。
20代の内に"将来的に苦労をするか"または”今頑張るか”は選ぶことが出来ます。
本記事で解説すること
- 20代フリーターの4つのメリット
- 20代フリーターの5つのデメリット
- フリーターを打破する方法
本記事では、実体験を交えながらこれらを解説していきます。
目次
【20代フリーターの方へ】就職は可能です
結論ですが、フリーターでも20代なら就職可能です。
私は就職→フリーター→再就職という流れで、フリーター期間は1年ちょいでした。
就職したことがない方や社会人未経験でも20代なら内定を貰うことは可能です。
20代フリーターのメリット
”就職が出来るのは知ってるけど、フリーターにもメリットがあるから…”という方。
確かに、フリーターにもメリットがあります。
【フリーターのメリット】
- 辞める事が簡単にできる
- 時間の自由度が高い
- 周りから白い目で見られない
- 社員に業務を代わってもらえる
順に解説していきます。
辞める事が簡単にできる
正社員が退職するとなると、引継ぎなどもあり退職日が数ヶ月後となるケースが多いです。
しかし、フリーターの方は正社員と比べると簡単に辞めることが出来ます。
別の良さげなアルバイト先が見つかればOKなので、現在のアルバイト先を辞めるハードルが低い方もいるはずです。
時間の自由度が高い
フリーターも正社員と同様、シフト勤務や固定の曜日時間で働きます。
しかし”来週のこの日は休みます”などを伝える事ができ、時間の自由度が高いです。
休みたいときに休み、稼ぎたいときに稼ぐのは大きなメリットですね。
周りから白い目で見られない
20代フリーターは、周りから白い目で見られることがありません。
それは、20代という”若さ”の為です。
このようなことをアルバイト先の社員から言われることがあります。
それに加えて周りからは”なにか他にやりたいことや夢があるんだろう”と思われることが多いです。20代なので。
社員に業務を代わってもらえる
それ?(笑)と思った方。
社員側からすると、これはかなり羨ましいです。
”なにかあった時に社員に代わってもらえるから”といって20代のフリーターは責任感がないとは言いません。
社員または社員以上のレベルで働いている方も少なからずいます。
しかし、お客さんからクレームが入ったりすると社員が対応しますよね?
他にも、仕事中なにか重大なことが起きた時には社員が代わりに対応をすることが多いはずです。
そして、その社員の対応を見て”社員って大変だ…”とか”社員になるのは面倒だ…”と思ってしまうんですよね。(これはメリットではありませんね)
20代フリーターのデメリット
デメリットは、主に将来的なものになります。
しかし、確実性のあるデメリットです。
【フリーターのデメリット】
- 結婚が難しくなっていく
- 友人に合いづらくなる
- アルバイト先に居辛くなる
- 体力的にアルバイトを続けられない
- 就職が難しくなっていく
順に解説してきます。
結婚が難しくなっていく
結婚は出来ない!とは断言しません。女性も男性も。
結婚は出来るかもしれません。しかし、男性がフリーターの場合は結婚は難しいんじゃないかな、と。
結婚相談所では、フリーターの方は結婚相談所に登録すら出来ないというの話もあります。
友人に会いづらくなる
20代フリーターの方で”友人に会いづらい”と感じていない方がまだ少ないはず。
しかし、これを感じる時が必ず来ます。
これも将来的な話です。
あなたがフリーターのまま30代・40代になった時。
仲の良い友人らが、正社員として働いて結婚をして家庭を持っていたら。
または、夢を叶えて年収1000万稼ぐほどにでもなっていたら。
確実に会いづらくなります。
アルバイト先に居辛くなる
現在は20代なので何も感じないかもしれません。
しかし、30代や40代になったときにはアルバイト先にも居辛くなります。
なぜなら、周りの社員やアルバイトが20代になるからです。
あなたのアルバイト先に、40代男性のアルバイトさんが入ってきたらどう思いますか?
体力的にフリーターを続けられない
- 力仕事
- 長時間労働
- アルバイトの掛け持ち
現在、これらのアルバイトで収入を得ているフリーターの方。
体力的にこれらを続ける事が厳しくなります。
時間の経過(老化)と共に出来なくなる、【単純労働】を続けることはデメリットです。
就職が確実に難しくなっていく
20代というと、当たり前ですが20歳~29歳の方を指します。
20代の中でも、年齢が高ければ高いほど就職することは難しくなります。
30代・40代になると、就職の難易度はどんどん上がって行きます。
30代までフリーターでも良いかな!
”30代でも就職出来るなら30歳までフリーターでも良いかな!”という方。
その考えは、おすすめしません。
- 業種(製造業・サービス業など)
- 職種(営業職・事務職・販売職など)
- 勤務地(北海道・東京・大阪など)
- 勤務形態(日勤・夜勤など)
- 年収(年収300万円以上など)
- 福利厚生(社会保険完備など)
上記の中で、これは嫌だなぁというのがありませんか?
例えば”職種だと営業は嫌だ”とか、”勤務形態だと夜勤は嫌だ”など。
20代の内なら嫌な仕事や不得意な仕事を避けても、就職出来ます。
しかし、30代・40代になってくると選択肢は極端に狭くなります。これはもう、そういう世の中なので仕方ないです。
多くの求人を見てもらえれば、30代・40代の選択肢がどのくらい狭くなるのかが分かります。
20代後半まではフリーターで良いかな?
実際に求人を見るとわかりますが、20代後半も応募できる求人数が減っていることに気づくはずです。
気づいた方は、すぐに行動をするべきです。
おすすめ転職エージェント
- パソナキャリア
【公式】
https://www.pasonacareer.jp/
対象年齢はないので、20代以外の30代〜50代も利用可能。 - キャリアスタート
【公式】
https://careerstart.co.jp/
20代の転職に強い転職エージェントです。 - 就職Shop
【公式】
https://www.ss-shop.jp/
就職Shop経由の応募は書類選考が免除されます。
転職エージェントなので実際に足を運ぶ必要がありますが、その分メリットは多いです。利用は無料なので、損はありません。
ただの20代フリーターから打破する3つの方法
大きく分けて3つあります。
恐らく、”そんなことわかってるけどなぁ…”と思われるものばかりです。
- 資格取得
- 学校に通う
- 就職を目指す
ですので、さらっと解説します。
資格取得
資格を取ることは良いことですが、自分の興味のある分野に関連する資格を取りましょう。
資格を取ったのにその資格を利用しないのなら、資格取得は時間の無駄になってしまいます。
NEXT >>転職に役立つ!おすすめ資格講座まとめ
学校に通う
下記の記事はIT・エンジニア職に興味のある方向けです。
独立やフリーランスになりやすいIT・エンジニア職は未経験から就職する方も多くいます。
NEXT >>【未経験OK】オンライン可能なプログラミングスクール3選
学校ではなく、IT・エンジニア職に未経験から就職したい方は下記の記事を参考に
NEXT >>【IT業界・Webエンジニア特化】実務未経験可の求人がある転職エージェント3選
就職を目指す
"職種や業種はなんでもいい!”という20代の方は、思った以上に簡単に内定が取れると思います。
しかしこれは、どの会社でも構わないという方限定です。
逆に自分のやりたい職種・業種が固まってる方は時間が掛かる可能性があります。
時間の短縮をする為には、多くの求人を探す必要があります。
なぜなら、1社の選考のみで内定が貰える可能性は低いからです。
NEXT >>フリーター向け転職エージェント8選【30代と20代におすすめ】
転職サイトやエージェントによって、掲載している求人は異なります。
どれか1つでも、登録することをおすすめします。
20代が漠然とフリーターを続けるのはリスク
本記事では下記を紹介しました。
- 20代フリーターの4つのメリット
- 20代フリーターの5つのデメリット
- フリーターを打破する方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
20代の前半は、周りの差をあまり感じません。
しかし20代後半になると、家庭を持つ友人や高い給料を貰うようになる友人が現れ始めます。
”周りとは比べないから大丈夫!”という方は良いのですが、大半の方は自分と相手を比べてしまいます。
他人と比べた時に”20代で漠然とフリーターをしていたから、こうなってしまった…”とならないように。
NEXT
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【転職を繰り返していても大丈夫】
>> 30代におすすめ転職サイト・エージェント【内定を貰うには試行錯誤が必要】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント【実際に使った感想】