”GeekSalonの評判・口コミが知りたい!”
”GeekSalonのカリキュラムってどんな内容?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
学生でプログラミングを学びたい方がぶつかる壁のひとつに【高額な受講料】があります。
しかし、GeekSalonの受講料は破格の安さです。
さらに、就活に役立つメリットが多いのもGeekSalonの特徴です。
本記事で紹介するGeekSalonの評判・口コミは、出典元があるもののみ紹介します。
その他、GeekSalonの具体的な特徴などについても解説します。
本記事で解説すること
- GeekSalonの特徴
- GeekSalonのカリキュラム
- GeekSalonの評判、口コミ
- GeekSalonの料金
- GeekSalonの利用が向いている方
- GeekSalonの無料体験・説明会に申し込む方法
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
GeekSalonの特徴
受講形態 | オンライン+通学 |
入会金 | なし |
期間 | 1ヶ月〜 |
無料説明会 | あり |
公式HP | GeekSalon |
GeekSalonは、安い受講料で学ぶことが出来る大学生限定のプログラミングスクールです。
受講料が安いスクールは悪い評判が多くなりがちです。
しかし、後で詳しく解説しますがGeekSalonは良い評判ばかりです。
まず、GeekSalonの特徴から紹介していきます。
大学生限定のプログラミングスクール
繰り返しになりますが、GeekSalonは大学生”向け”ではなく、大学生”限定”のプログラミングスクールです。
文系や理系、プログラミング経験の有無などは一切関係ありません。
大学1年生から院生まで、大学生であればGeekSalonを受講する資格があります。
講師(メンター)も大学生
GeekSalonの講師(メンター)も大学生もしくは大学院生です。
”同じ大学生に習うのはなんか不安だなぁ”と思った方がいるかもしれません。
正直、メリットもあればデメリットもあるかなと思います。
講師が大学生のメリット
- 距離が近く質問などがしやすい
- カリキュラム卒業後も関係を保ちやすい
- 学業との両立が難しいことを肌で理解している
講師が大学生のデメリット
- どれだけ頼れるのかが不安
- 大半の講師に実務経験が無い
- 距離が近すぎて逆にやる気が出ない
などメリットもデメリットもあります。
入会前に不安な点があれば無料説明会で聞いてみてから受講を検討しましょう。
学ぶ環境が他のプログラミングスクールよりも楽しいかも
先ほども解説した通り、Geeksalonで学ぶ仲間も講師もすべて大学生または院生です。
同年代で一緒に学ぶと長く付き合っていける仲間が出来やすいですし、シンプルに楽しいと思います。
※しかし、現状(2021年2月時点)ではGeeksalonで開催されるイベントや説明会・体験会などがすべてオンラインになっている可能性があるので事前に確認しましょう。
GeekSalonのカリキュラム
GeekSalonのカリキュラムはコースごとに学べる言語が異なります。
カリキュラム内で行われるアプリリリースは、その他の学生より就活で有利になることは間違いありません。
GeekSalonのコース
GeekSalonには以下のコースがあります。(上記画像から抜粋)
GeekSalonのコース
- Webサービス開発コース:主にRuby on Railsを使ったWebサービス開発
- Gameアプリ開発コース:UnityとC#を使ったゲームアプリ開発
- iPhoneアプリ開発コース:Swiftを使ったiPhoneアプリ開発
- WebExpertコース:HTML・CSS・JavaScriptを使ったWebサービス開発
- VideoEditorコース:Adobe Premiere Proを使った動画編集の基礎を習得
- UI/UXコース:Figmaを使ったiPhoneアプリのプロトタイプ作成
6つのコースがありこの中から希望に合ったコースを選択します。
この中だとGameアプリ開発コースはC#を使うので、1番難易度が高めかもしれません。
オンライン+通学スタイル【一つ注意点】
GeekSalonは基本的にオンラインで学んでいき、週に最低でも1回は通学するというスタイルです。
教材はオンライン教材で、事前に用意された動画やスライドを元に学習を進めていきます。
iPhoneアプリ開発コースはMacが必須
iPhoneアプリ開発コースはSwiftというプログラミング言語で学習していき、開発環境としてXcodeが必要になります。
そしてそのXcodeはMac専用の開発環境です。
他のコースはMacでもWindowsでも良いのですが、iPhoneアプリ開発コースはMacが必須だということを忘れずに。
学習の途中や学習の最後にプレゼン
先ほど紹介した各コースでは、必ず何かしらの成果物を作ります。
成果物
- Webページ
- Webアプリ
- Webサービス
などの成果物を【中間発表】や【最終発表会】という形で、他の生徒や講師の前でプレゼンをします。
自分の成果物をプレゼンする場は貴重ですし、就活で自分の成果物を面接官にプレゼンする練習にもなります。
最終発表会には企業も見学
GeekSalonの最終発表会には様々な企業も見学に来ます。
その最終発表会がきっかけで長期インターンが決まるケースもあるので、大学生にとってメリットが多いです。
アプリリリースは就活での大きな強みになる
GeekSalonの【最終発表会】は就活でのメリットが多いですが、アプリ(Webサービス)リリースも大きな強みになります。
就活で有利なのはどっち
- プログラミングを独学しているがリリースまではしていない方
- 制作したアプリのプレゼンをして、アプリのリリースまで行なった方
1と2を比べた際に、就活で有利なのは間違いなく2の方です。
上記ではアプリのリリースと書いていますが、Webページをネット上に公開したでも有利なのは変わりません。
アプリやWebページの制作は大変ですが、その後のリリースやネット上への公開も意外に大変です。
それらを行なった実績は就活に有利に働くことは間違いありません。
\無料体験・説明会を受けてみる/
大学生限定のプログラミングスクール
GeekSalonの評判・口コミ
GeekSalonの評判・口コミは悪い評判がほぼ無く、良い評判が多かったです。
【GeekSalonの評判・口コミ】
- 学校の授業が楽しくなった
- メンターのおかげで楽しさが分かった
- 動画教材と実際のソフトで違うところがある
- わからない所を聞きやすい環境
- 3ヶ月で10万はやばすぎる
- 将来の選択肢が増えた
- 【番外】GeekSalonで学ぶ大学生の声
順に紹介します。
学校の授業が楽しくなった
【口コミ】
Geek入ってから、情報系に行って良かったなって思うことが増えた!
学校の授業だけだと正直面白くなかったけど、今はお互いにリンクしてる内容もあるし理論(授業)と実践(Geek)って感じでどっちも面白い
#Geeksalon
出典:Twitter
GeekSalonに通った結果、学校の授業も楽しくなったという口コミです。
メンターのおかげで楽しさが分かった
【口コミ】
今日でgeeksalon 新規事業開発コース終わったけど結果的には何の賞ももらえなかったのが悔しいのが本音
けどどのプロダクトも凄かったし企業賞もらったのは納得
最初ちょっとしかプログラミングの知識なかったけどメンターのおかげで楽しさ分かったから本当に感謝
#Geeksalon
出典:Twitter
プログラミングの知識が無くても、受講が終了した時にはプログミングの楽しさが分かるかもしれません。
動画教材と実際のソフトで違うところがある
プログラミング言語のSwiftなどは仕様が変わることが多いので、教材と違う仕様だとかなり困ります。
わからない所を聞きやすい環境
【口コミ】
昨日をもって、GeekSalon web2期を修了しました!
プログラミングをいつか習得しようしようと思って4年…いい加減やんないとやばいってときに機会をいただいて、本日までやりきりました。
わからない所を聞きやすい環境で、周りに刺激を受けながらひたすらこだわれたなと思っています。
出典:Twitter
わからないところなどを質問しやすい環境はメリットしかありません。
3ヶ月で10万はやばすぎる
後で紹介しますが、GeekSalonの受講料はかなり安いです。
将来の選択肢が増えた
【口コミ】
僕も未経験だったんですが、Geeksalonに通った事で自分の将来の選択肢が広がりました!!
もし、就活で自分の強味を増やしたい学生さんは通うのをオススメします!!
#GeekSalon #プログラミング初学者 #プログラミングスクール #プログラミング初心者と繋がりたい #未経験 #文系
出典:Twitter
今はWebサービスなどに興味が無くても、GeekSalonをきっかけにWeb系エンジニアとして働きたくなるかもしれません。
【番外】GeekSalonで学ぶ大学生の声
こちらではGeek Salonで学ぶ大学生の声を紹介します。
【口コミ】
今日はずっとrails s出来なかったプロダクト達のver.を統一させてデプロイできる準備がやっと整った・・・年内にはデプロイさせるぞ!あとは久々に教材6章をさらったど!
#GeekSalon
出典:Twitter
【口コミ】
[今日の学び]
EventTrggiger便利だなあ
今までコードでいじっていたところを、Unity側でいじれちゃうのか。。。
可能性模索したい。
#GeekSalon #Unity
出典:Twitter
GeekSalonの評判・口コミは以上です。
\無料体験・説明会を受けてみる/
大学生限定のプログラミングスクール
GeekSalonの料金
GeekSalonの料金は以下です。(上記画像から抜粋)
GeekSalonのコースごとの料金
- Webサービス開発コース:89,400(税抜)/3ヶ月
- Gameアプリ開発コース:89,400(税抜)/3ヶ月
- iPhoneアプリ開発コース:89,400(税抜)/3ヶ月
- WebExpertコース:89,400(税抜)/3ヶ月
- VideoEditorコース:37,800(税抜)/1ヶ月
- UI/UXコース:37,800(税抜)/1ヶ月
VideoEditorコースとUI/UXコースの受講期間は1ヶ月で、料金は37,800(税抜)です。
それ以外のコースは受講期間が3ヶ月で料金は89,400(税抜)です。
プログラミングスクールの相場だと3ヶ月で30万程度なら安いほうですが、GeekSalonはその金額の3分の1の料金なのでかなり安いです。
さらに、受講終了後にも継続したサービスが受けられます。
受講終了後の無料サービス
GeekSalonは料金が安いのにも関わらず、受講終了後に以下のサービスを受けることが出来ます。
GeekSalonの無料サービス
- オンライン教材が見放題
- オンラインで質問が可能
- 全国の勉強スペースが使い放題
- GeekSalon限定のイベントへの参加OK
これらがすべて無料です。
GeekSalonは学生に優しい特徴が多いです。
GeekSalonの勉強スペース
GeekSalonの勉強スペースは全国に5カ所あります。
場所は東京・京都・大阪・名古屋・福岡です。

確かに、GeekSalonは受講終了後に全国の勉強スペースが使い放題になります。
欲を言えば、東京に3カ所・大阪に4カ所といった1つの県に複数の勉強スペースがあると助かりますが、現時点では上記の5カ所のみです。
【実績】GeekSalonを受けた学生の内定先
GeekSalonを受けた学生の内定先は以下のような実績です。
GeekSalonを受けた学生の内定先
- IBM
- 楽天
- Yahoo
- イトクロ
- PLAN-B
- アトラエ
- 日本精工
- ベネッセ
- サイバーバズ
- ソフトバンク
- Loco Partners
- テクノロジーズ
- スタートトゥデイ
- UNCOVER TRUTH
- デロイトトーマツコンサルティング
など、大手企業からベンチャーまで様々です。
職種も決してエンジニア職だけではなく、その他の職種への内定を貰っている学生もいます。
\他の学生と差を付けたい方/
大学生限定のプログラミングスクール
GeekSalonの利用が向いている方
情報をまとめると、GeekSalonの利用が向いている方は以下です。
- 現在、大学生の方
- IT・エンジニア職に就職したい方
- プログラミングでゲームを開発したい方
- 料金を抑えてプログラミングを学びたい方
- Webアプリ・Webページ開発に興味がある方
- 就活で周りの就活生と少しでも差をつけたい方
これらに該当する方は、GeekSalonの利用をおすすめします。
無料体験または説明会の申し込み手順
GeekSalonでは無料体験または無料説明会に参加出来ます。
申し込み手順は簡単ですが紹介します。
無料体験または無料説明会に申し込む手順は以下です。
- GeekSalonにアクセス
- 無料説明会をクリック
- プロフィールを入力
- GeekSalonの無料説明会
GeekSalonにアクセス
まずはGeekSalonにアクセスします。
無料説明会をクリック
GeekSalon公式HPの【無料説明会】をクリックします。
プロフィールを入力
名前や連絡先などのプロフィールを入力し、希望のコースを選択して【上記の内容で申し込む】をクリックすれば申し込み完了です。
GeekSalonの無料体験・説明会
無料体験と無料説明会で実施している時間が異なります。
- 無料体験:14-18時
- 無料説明会:19-20時
無料体験と無料説明会はどちらとも、オンラインまたは対面かを選択出来ます。
オンラインの場合はZoomを使用します。
対面の場合は場所が地域ごとに異なるので、GeekSalon公式HPで確認しましょう。
GeekSalonの評判とは【大学生限定のプログラミングスクール】:まとめ
GeekSalonは大学生限定のプログラミングスクールです。
大学生限定だけあって就活に繋がる要素が多く、プログラミングだけをひたすら学ぶだけではないのが特徴です。
興味のある方はぜひ。
\無料体験・説明会を受けてみる/
大学生限定のプログラミングスクール
NEXT