【謎?】転職hone(ホン)とは【20代・30代向けキャリアサポート】

【謎?】転職hone(ホン)とは【20代・30代向けキャリアサポート】

”転職hone(ホン)ってどんな転職サービス?”

”転職hone(ホン)は無料で転職支援をしてくれるの?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

様々な転職サイトやエージェントを使っても、まったく内定が出ないことがあります。

内定が出ない状態が続くと転職を諦めかけますが、有料の転職サポートを使ってみるという選択肢もあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 転職hone(ホン)の特徴
  • 転職hone(ホン)の料金
  • 転職hone(ホン)の評判・口コミ
  • 有料転職サポートのメリットデメリット

本記事ではこれらを解説していきます。

おすすめのキャリアコーチングは『おすすめのキャリアコーチング5選【有料サービスの比較】』記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひ。

目次

転職hone(ホン)の特徴

転職hone(ホン)のトップページ
料金121,000円(税込)〜
対象年齢20代〜30代まで
サポートオンライン
無料カウンセリングあり

転職honeは有料の転職サポートです。

サポートは基本的にSkypeやZoom、LINEなどで行われます。

それでは転職honeの具体的な特徴を紹介していきます。

20代〜30代の転職サポートが可能

転職honeは20代〜30代の方の利用が可能です。

”30代という理由で転職エージェントに断られた…”という方いるかと思います。

そのように、別の転職エージェントで断られた方も一度転職honeに相談するのもありです。(相談は無料です)

サポートの具体的な内容

転職hone(ホン)のサポート

転職honeの具体的なサポート内容は以下です。

転職honeの具体的なサポート

  • 自己分析
  • キャリア設計
  • プランニング
  • 転職軸の設定
  • 業界研究
  • 企業研究
  • 求人媒体の選定
  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 面接対策

多くの転職サイトやエージェントでは、求人紹介は自社にある求人のみの紹介です。

しかし、転職honeは様々な求人媒体からあなたに合った求人を探してくれます。

次に紹介しますが、サポート内容はコースごとに異なってきます。

転職honeのコースは3種類

転職honeのコースは3種類です。

転職honeのコース

  1. ちょいサポコース
  2. そこサポコース
  3. ふるサポコース

ちょいサポコースとそこサポコース・ふるサポコースでサポートに違いがあります。

ちょいサポコースのサポートは以下です。

ちょいサポコースのサポート

  • 履歴書・職務経歴書作成サポート
  • 求人媒体選定サポート
  • 面接対策

そこサポコースとふるサポコースの場合は、企業研究サポートなどのすべてのサポートが可能です。

転職honeのサポート期間・料金

転職hone(ホン)の期間と料金

転職honeのコースごとのサポート期間・料金は以下です。(上記画像から抜粋)

コースごとのサポート期間・料金

  1. ちょいサポコース:期間30日・料金121,000円(税込)
  2. そこサポコース:期間60日・料金242,000円(税込)
  3. ふるサポコース:期間90日・料金363,000円(税込)

”そもそも転職サポートでお金を払うのなんてあり得ない…”という方がいるかもしれません。

正直、1ヶ月のサポートで10万円以上の料金を払うのはハードルが高いです。

しかし、”転職活動を成功させて、さらにブラック企業ではない企業に転職したい!”という方。

特にそのような方は、有料サポートのメリット・デメリットを把握して利用するかどうかを検討しましょう。

おすすめのキャリアコーチング

  • (無料相談可能)
    キャリアコーチングの中で最安値。無料キャリア相談だけでもかなりタメになります。
  • (無料相談可能)
    キャリア全般の相談が可能。コースが細分化されているので自身にあったコースが選べます。
  • (無料相談可能)
    30代以上も利用可能なキャリアコーチング。月額制なので始めやすいです。

転職hone(ホン)の評判・口コミ

転職hone(ホン)の評判・口コミ

転職honeの評判・口コミですがSNSやネットで検索しても見つかりませんでした。

設立して間もない企業なので、評判・口コミが出てくるのはまだ先かなと思います。

余談ですが、転職honeのような有料転職サポートは、無料の転職エージェントとは大きく違う点がいくつかあります。

その違いをメリット・デメリットとして紹介します。

有料転職サポートのメリット・デメリット

転職honeのような有料転職サポートのメリット・デメリットは以下です。

有料転職サポートのメリット有料転職サポートのデメリット
企業から紹介料を受け取っていない
求職者のニーズに答えることが最優先
適当な企業を紹介されることがない
高い料金を支払って失敗したら嫌
有料の転職サポートはなんか怪しい

主にこれらのメリット・デメリットがあります。

【デメリット】高い料金を支払って失敗したら嫌

なにごとにも言えることですが、高い料金を支払ったのに失敗したら嫌ですよね。

しかも、転職サイトや転職エージェントは”無料で利用できて当たり前”という感覚もあるはずです。

ですが、転職サイトや転職エージェントは基本的に企業側から【紹介料】をもらって運営しています。

本記事で詳しい解説は省きますが、転職サイトやエージェントは企業側からお金をもらっているので企業側に喜んでもらえればOKということです。

つまり、転職サイトやエージェントが1番に考えるべきは企業側のことで、求職者は2番目になりやすいということです。(”求職者”とは仕事を探している方のことです)

転職サイトやエージェントの優先順位

  • 1番目は企業
  • 2番目は求職者(仕事を探している方)

”そんな転職サイトやエージェントは最悪!”という訳ではなく、そうなるのは仕方がないです。

繰り返しになりますが、転職サイトやエージェントは企業側から紹介料をもらって運営しているので、当然と言えば当然の順番です。

しかし、転職honeなどの有料転職サポートではこの順番が逆になります。

【メリット】企業から紹介料を受け取っていない

転職honeは求職者からお金をもらって運営しています。

企業側から紹介料を受け取ることを第一に考えていないので、優先順位は求職者が1番目になります。

転職honeの優先順位

  • 1番目は求職者(仕事を探している方)
  • 2番目は企業

しかも、転職honeは設立して間もない有料転職サポートです。

設立して間もない転職サポートだからこそ

世の中に多くの転職サイトやエージェントがある中で、転職honeを選んでもらう為には下記のようなことが必須です。

転職honeが選ばれる為

  • 質の良いサポートをする
  • 良い評判や口コミを増やす

良い評判がないと大手の無料転職エージェントなどを選びますし、「質が悪い」といった悪評があれば別の転職サポートを選びます。

設立して間もない有料の転職サポートで悪い評判が多くなってしまった場合、早い段階で潰れてしまいます。

ということは、転職honeがブラック企業を勧めたり、質の悪いサポートをする可能性は限りなく0に近いということです。

有料キャリアサポートでは無料相談などが出来ないケースもありますが、転職honeでは無料カウンセリングが可能です。

転職hone(ホン)とは【20代・30代向けキャリアサポート】:まとめ

STARTからGOALのコピー

転職honeは20代〜30代が利用できる有料転職サポートです。

”色んな転職エージェントを使ってるけど内定が貰えない…”

”次こそはブラック企業じゃないところに転職したい!”

という方は、有料の転職サポートという選択肢を選んでみましょう。

おすすめのキャリアコーチング

  • (無料相談可能)
    キャリアコーチングの中で最安値。無料キャリア相談だけでもかなりタメになります。
  • (無料相談可能)
    キャリア全般の相談が可能。コースが細分化されているので自身にあったコースが選べます。
  • (無料相談可能)
    30代以上も利用可能なキャリアコーチング。月額制なので始めやすいです。

>> おすすめ有料キャリア相談5選【20代・30代も利用可能】

目次