"就活がしたくない!"
”就活をするメリットってなに?"
本記事では、これらの声に答えていきます。
就活がしたくない理由は人それぞれですし、するかしないかは自由です。
しかし”就活を一切にしない!”と決めてしまう前に新卒時の就活のメリットを知るべきです。
新卒時の就活は、中途採用と違い人生で一度しかありません。
本記事で解説すること
- 就活したくない気持ちは分かります
- 就活がしたくない方はメリットを知ってから
- 就活がしたくない方の選択肢
実体験から解説していきます。
目次
就活がしたくない理由
就活がしたくない気持ちは分かります。
私自身も就活を経験して、”めんどくさいな…”と思うこともありました。
実際私の周りには就活をしない同級生はいましたし、契約社員やアルバイトを続けながらやりたいことをするという友人も少なくありませんでした。
そんな周りの友人や私の意見から就活したくない理由を抜粋しました。
- 黒染めしたくない
- メイクがしたくない
- スーツが着たくない
- 他にやりたいことがある
- みんなと同じ行動が嫌
- そもそも正社員になりたくない
順に解説していきます。
黒染めしたくない
就活で髪色を黒く染めることは必須になってきます。
大学時代に髪色を明るくする方は少なくないですし、”黒染めしたくないな…”という理由から就活がしたくなくなることもあります。
メイクがしたくない
この意見は女性限定の意見です。(男性でもメイクをしている方もいますが)
女性は就活用のメイクをしなければならず、これが面倒だと感じる方もいます。
スーツが着たくない
スーツが嫌いという方にとって就活は苦痛です。
さらに、”社会人になったら毎日着なきゃいけないのか…”と想像してしまった結果、正社員になる気持ちが消え失せていきます。
(個人的にはスーツが着たくないという理由が就活をしたくない大きな原因でした。)
他にやりたいことがある
就職する以外に何かやりたいことがある場合は就活なんかしたくありません。
他にやりたいことがある
- 漫画家になりたい
- ミュージシャンを目指したい
- 就職せずに起業したい
- 独学でアプリを作りたい
その他にも人によって様々なやりたいことがあるはずです。
自分のやりたいことを優先することは間違いではありません。
みんなと同じ行動が嫌
就活はみんなと同じになりがちです。
みんなと同じ行動
- みんな髪色が黒
- みんな黒のスーツを着ている
- みんな会社説明会に参加している
- みんなエントリーシートを書いている
- みんなと同じタイミングで就活がスタートする
特に服装に関しては”みんなと同じという感覚”がものすごくあると思います。
就活独特の【個性を無くすような環境】は、就活がしたくないという気持ちになっても仕方がないかなと思います。(私も嫌いでした)
そもそも正社員になりたくない
”就活がしたくない!”という方の中には、そもそも正社員になりたくないという方も多いはずです。
現代では、自由な働き方が一般的でフリーランスという働き方も特別なことではありません。
しかし、正社員になるとフリーランスとは真逆の環境になります。
正社員の特徴
- 副業禁止
- 週5日・8時間勤務
- 有給が自由に取れない
- 勤務時間内はきっちり働く
- 会社に出勤しなければならない
上記は極端に感じるかもしれませんが、会社によってはこれらが普通だったりします。
一般的に正社員はフリーランスより自由度は減りますし、大手企業でもリストラがある時代なのでフリーランスより安定しているとも言えません。
”正社員じゃなくて、自分で稼げる方法は無いかな?”と考えることは、決して間違ったことではありません。
おすすめ就活サイト・エージェント
- キャリアチケット(就活エージェント)
【公式】
https://careerticket.jp/
就活生の5人に1人が登録。独自セミナーが多いです。 - キミスカ(就活サイト)
【公式】
https://kimisuka.com
逆求人型なので、基本的に待ちです。
- JobSpring(就活エージェント)
【公式】
https://jobspring.jp/
関東の求人が多め。かなり評判が良いです。
就活がしたくない方はメリットを知ってから
就活したくないのであればしなくても良いと思います。
自分の人生なので自由に選んで大丈夫です。
ですが、新卒の就活には結構大きなメリットがあります。
- 様々な業種や職種の実態がなんとなく掴める
- 企業の内部を知ることができる
- 色々な人に出会える
こちらも順に解説します。
様々な業種や職種の実態がなんとなく掴める
新卒時の就活では、就活フェアや会社説明会が数多く開催されます。

中途採用は転職フェアといった形であり、会社説明会もあります。
しかし、圧倒的に数が少ないです。
中途採用向けの転職フェアや会社説明会があることを知らない方もいるくらいです。
話を戻しますが、新卒の就活フェアや会社説明会に行くことで業種・職種の実態がなんとなく掴めます。
業種・職種の実態
- 営業職は〇〇が大事
- 事務職で必要なスキルは〇〇
- 実際のプログラマーの働き方
- 不動産業の出来高制について
など業種・職種ごとの特徴を実際にそこで働く社員などから聞くことができます。
興味のある業種や職種があるのであれば、その会社説明会に行ってみて話を聞くだけでも面白いです。
企業の内部を知ることができる
会社説明会に行ってみると、会社の内部を知ることができます。
企業の内部
- 企業の歴史
- 企業の売り上げ
- その企業の子会社
- どんな社員がいるのか
- ブラックそうな企業か
- 企業はどこで利益を得ているのか
上記の中でもブラックそうな企業か・どこで利益を得ているかということが知れるのは面白いかなと思います。
”就活がしたくない…”という方も会社説明会に行ってみると、今まで知らなかった様々なことが知れるのでおすすめです。
色々な人に出会える
当然かもしれませんが、就活では色々な人に出会えます。
色々な人に出会える
- 企業の面接官
- 企業の役員・社長
- 他の大学の就活生
特に人と話すことが好きだったりする方は、就活を軽い気持ちでやってみても良いと思います。
企業によっては、1次面接で社長がいることもあります。
実生活では企業の社長と対面で話す機会は少ないと思うので、そういった機会に巡り合えたら質問したいことを素直に聞いてみましょう。
面接を通過したいのであれが無難な質問が良いと思いますが、特に受かる気が無いのであればなにを質問しても大丈夫です。
(その場合他の就活生よりもリラックスしているので、面接が通過してしまうかもしれません)
色々な人に出会って会話を重ねることで、”正社員って有りかも”と思う可能性があります。
おすすめ就活サイト・エージェント
- キャリアチケット(就活エージェント)
【公式】
https://careerticket.jp/
就活生の5人に1人が登録。独自セミナーが多いです。 - キミスカ(就活サイト)
【公式】
https://kimisuka.com
逆求人型なので、基本的に待ちです。 - JobSpring(就活エージェント)
【公式】
https://jobspring.jp/
関東の求人が多め。かなり評判が良いです。
NEXT >>就活で出会いたい!【付き合う・恋愛に発展する可能性】
就活をしたくない方の選択肢
就活をしたくない気持ちが強い方は就活以外の選択肢もあります。
特に正解・不正解は無いので自分の好きな道を進むべきです。
学生期間を延長する【留年または休学】
学生期間を延長すれば、今後の将来を考える時間がかなり増えます。
留年または休学をすれば、学生期間の延長は可能です。
ですが、来年の就活時に「なぜ留年(休学)をしたんですか?」と面接で聞かれることは覚悟しておきましょう。
その時に「正社員になりたくなかった」や「働きたくなかった」という答えはもちろんNGです。
「将来を考える時間が欲しかった」と正直に答えるのも有りですが、出来れば何か生産性のある答えがベストだったりします。

という方もいるはずです。
例えば生産性のある答えというと、何かの実績を一緒に提出するといったことです。
資格でも取り組んだことでもなんでも良いので、”留年してまでやりたかったこと”が実績として証明出来ると企業からの評価は高くなりやすいです。
もしもプログラミングに興味のある方は以下のスクールで実績を作ることが出来ます。
大学生限定のプログラミングスクールなので料金が安く、アプリリリースの実績は就活で間違いなく有利です。
NEXT >>GeekSalonの評判が知りたい方はこちら
起業をする
就活がしたくないのであれば、いっそのこと起業をするという選択肢もあります。
起業は一度社会に出て経験を積んでからしたほうがいいといった意見もあります。
ですが、就活をするか起業するかのどちらが正解かは、やってみないと分からないのも事実です。
しかし、”起業をしたいけど具体的にどんなことをしたら良いかわからない”という方もいるはずです。
以下のスクールでは起業のノウハウを学ぶことが出来ます。
WILLFU STARTUP ACADEMYの公式HPはこちら
学生限定のスクールなので、興味のある方は無料体験を受けて損はありません。
NEXT >>WILLFU(ウィルフ)STARTUP ACADEMYの評判が知りたい方はこちら
フリーターになる
就活がしたくない方は一旦学生を卒業して、フリーターになる道もあります。
フリーターであれば正社員よりも精神的に楽な場合が多いですし、時間的な余裕も生まれやすいです。
先ほども解説した通り、やりたいことが他にあるのであればフリーターのほうがメリットがあるかもしれません。
ですが、フリーターはメリットばかりではなく当然デメリットもあります。
下記の記事は実体験が多めなので、興味のある方はぜひ。
NEXT >>20代フリーターが漠然とアルバイトを続けるメリットとデメリット
就活がしたくない方はするメリットを知ってから選択すべき:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 就活したくない気持ちは分かります
- 就活がしたくない方は就活のメリットを知ってから
- 就活がしたくない方の選択肢
最後まで読んでいただきありがとうございます。
就活がしたくないのであればしなくても良いのですが、新卒の就活は結構貴重な時間です。
正社員になる気がなくても、スーツを着て応募さえすれば、就活を体験出来ます。
個人的には一度でも会社説明会などに行くことをおすすめします。
NEXT
>> 【51個】就活の軸一覧まとめ【内定に繋がる決め方・見つけ方】
>> 内定がもらえない就活生が犯す4つの過ち【体験談も交えて解説】
>> 就活のやり方がわからない方向け【簡単な方法から慣れていくのがベスト】