”就活がつらいんだけど、どうすればいいかな?”
”就活をやめたい…”
本記事では、これらの声に答えていきます。
就活は”つらい”と感じる要素が満載です。
しかし、それを乗り越える方法もいくつかあります。

KENMORI
本記事で解説すること
- 就活がつらい・やめたい原因
- つらい・やめたい就活を乗り越える方法
- つらい就活で実際に行なった気が楽になる方法
本記事では実体験からこれらを解説していきます。
就活がつらい・やめたい原因

就活がつらい・やめたいという原因は様々です。
実際に私も就活を経験しましたが、”つらいな…”と思ったことがありました。
- 不採用が続く
- 働きたい企業が見つからない
- 就活自体がめんどう・つまらない
- 周りの学生は内定を貰っている
順に解説していきます。
不採用が続く
不採用が続くと、就活がつらくなりやめたくなって当たり前です。
”自分はどこにも必要とされてないんじゃないか”と思ってしまう方もいるはずです。
1社でも内定を貰うことができればその気持ちがなくなりますが、なかなか簡単ではありません。
働きたい企業が見つからない
就活をしていても働きたい企業が見つからない場合、徐々に就活がつらくなっていきます。
求人を探す作業が無駄な時間に思えてきて、”もう就活やめちゃおっかな”となる場合もあります。
就活自体がめんどう・つまらない
上記の方のように、就活時期は就活以外にもやることは色々とあります。
就活だけでも時間が掛かるのに、テスト・レポート・卒論などにも時間を取られるとかなり忙しくなるはずです。
その忙しさの中で、就活自体がめんどうでつまらないと感じ始めるのは必然かもしれません。
周りの学生は内定を貰っている
友達や周りの学生が内定を貰っているのにも関わらず、自分だけが内定を貰えない状況はつらいです。
こういった状況が続くと、就活をやめたいという気持ちに変わったり、まったく興味のない企業の選考をヤケになって受けることも。
”焦らず自分のペースで”という言葉は学生の就活ではあまり響きません。
つらい・やめたい就活を乗り越える方法

就活はつらいですし、時にはやめたいという気持ちに押しつぶされそうになります。
以下から紹介する方法は、そんなつらい就活を乗り越える為の方法です。
では解説していきます。
他の学生よりも情報を集める
就活がつらい方はもっと情報を集めるべきです。
というのも、他の学生よりも情報を多く知ることで、内定を貰える可能性が上がります。
ESの書き方や面接対策といったノウハウ系。
就活サイトやエージェントを活用して求人を1つでも多く知ることも重要です。
数を打てば当たる訳ではありませんが、数を打たないと当たりません。
1社だけ選考を受けて、その企業から内定を貰って終わりなんという学生はほとんどいません。
情報を多く集めて、就活に有利になりそうなノウハウは実践で試してみましょう。
そして求人を多く知っておけば、応募したい企業の数が増えるはずです。
おすすめの就活ツール
- レバテックルーキー
(就活エージェント)
プログラミング経験者限定。一都三県で就職を考えている方は利用して損はありません。
- JobSpring Scout
(スカウトサービス)
企業の社員と自分の適性を比較して、その企業との『相性』が確認できます。
- 0円就活
(就活エージェント)
就活に必要なスーツ・交通費・ヘアメイク代が全て無料になります。とにかく「0円」です。
面接には100点の答えがないことを知る
就活がつらい・やめたいと感じる原因として、なにをしたら正解なのかがわからないということがあります。
正解がわからないと、選考が通過しても達成感が無いかもしれませんし、お祈りメールが届いた時には”なにがダメだったんだろう?”という疑問が浮かびます。
結論ですが、面接には100点の答えがありません。
私が就活をしていた時に、面接官だった社長から

自己PRでアルバイトの話をする学生は落としている。
と最終面接で聞きました。
私はたまたま自己PRでアルバイトの話をしなかったので、最終面接まで行き内定を貰いました。
だからといって、必ずしも自己PRでアルバイトの話をしてはいけないという訳ではありません。
別の企業ではアルバイトの話をしても内定が貰える可能性はあります。
面接に100点の答えなんてないですし、面接官の価値観で合否決まったりするなど、運要素が強い選考です。
”面接が通らなくて就活がつらい…”という方は、『ただ運が無かっただけ』と考えられると気持ちが楽になるはずです。
面接で話せるような強みが無い方向け
少し話は脱線しますが、面接で話せるような強みが無い方は以下のいずれかのスクールがおすすめです。
プログラミングに興味のある学生の方はGeekSalon。
起業に関する知識やノウハウが知りたい方はWILLFU STARTUP ACADEMYを選びましょう。
GeekSalon
カリキュラムの最後にはアプリのリリースまで行なうので、その実績(ポートフォリオ)は就活の大きな強みになります。
WILLFU STARTUP ACADEMY
”起業になんとなく興味がある”といった学生は特におすすめです。
WILLFU STARTUP ACADEMYでは、実際に起業計画や事業実施をした経験をするので、就活で有利になることは間違いありません。
面接で話せるような強みが無いという方はぜひ。
WILLFU(ウィルフ)STARTUP ACADEMYの評判が知りたい方はこちら
就活はひとつのゲームだと考える
就活がつらい・やめたいと考えている方は、就活に対してマジメ過ぎかもしれません。
特にゲームが好きな方は、就活もゲーム感覚でやると気持ちが楽になります。
具体的には自分のレベル上げをしている感覚です。
そのレベル上げに必要な経験値は以下のように獲得していきます。
経験値の獲得
- 個人面接を経験した
- 個人面接を突破した
- 集団面接を経験した
- 集団面接を突破した
- 最終面接を経験した
- 最終面接に落ちた
というように、様々な選考を受けて自分自身をレベル上げしていく感覚です。



でも最後の最終面接みたいに落ちることもあるから、レベル0みたいにならない?
確かに、就活の選考では振り出しに戻ったかもしれません。
ですが、最終選考まで行った経験値は消えません。
自身のレベルは確実に上がっています。
先ほども解説した通り、就活などの選考は運要素が強いです。
あまりマジメにやり過ぎると、就活はつらいですし、やめたくなります。
つらい就活で実際に行なった気が楽になる方法


冒頭でも解説しましたが、私自身も就活を経験してきました。
”就活ってつらいな…”と感じたことは度々ありましたし、”就活をやめたいかも…”と思ったこともあります。
そんな中、情報を他人よりも多く集めたり、面接には答えが無いんだなぁと知ったり、ゲーム感覚でやったほうが楽しいなと試行錯誤して乗り超えました。
つまり、先ほどの乗り超える方法で紹介したのはほとんどが実体験です。
面接官はその辺にいるただの大人
就活では面接対策本も買いましたし、ネットでも内定を貰う為の面接対策を色々と収集しました。
その結果行き着いたのが、”面接官はその辺にいるただの大人と思う”ということです。
その企業に入社をしたら、面接官は上司であったり自社の社長になります。
ですが、社長であろうとその企業に入社をしなければその辺にいるただの大人です。
上記のように考えることが出来ると、役員との面接も『ただの会話』ですし、社長との面接も『ただの会話』と思うことが出来ます。
その結果、面接の緊張感が大幅に減ります。
人によっては”そんな風に思えない!”という方もいるはずなので、自分に合う少しでもつらくならない就活方法を模索しましょう。
おすすめの就活ツール
- レバテックルーキー
(就活エージェント)
プログラミング経験者限定。一都三県で就職を考えている方は利用して損はありません。
- JobSpring Scout
(スカウトサービス)
企業の社員と自分の適性を比較して、その企業との『相性』が確認できます。
- 0円就活
(就活エージェント)
就活に必要なスーツ・交通費・ヘアメイク代が全て無料になります。とにかく「0円」です。
就活がつらい・やめたい4つの原因【乗り越える方法を解説】:まとめ


本記事では下記を紹介しました。
- 就活がつらい・やめたい原因
- つらい・やめたい就活を乗り越える方法
- つらい就活で実際に行なった気が楽になる方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
就活がつらい・やめたいと思うことは特別なことではありません。
多くの学生がそんな気持ちを抱えながらも、選考を受けています。
次の記事では行動はしてるけど内定が貰えない就活生向けです。
実体験も交えているので興味のある方はぜひ。
【関連記事】