思い通りにならないとキレる人がいる職場は疲れるしめんどう

PR
当サイトでは記事内に広告・プロモーションが含まれます
思い通りにならないとキレる人がいる職場は疲れるしめんどう

”思い通りにならないとキレる人が職場にいる…”

”思い通りにならないとキレる人にはどうしたらいい?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

短気というか、自分の思い通りにいかないとキレる人っていますよね。

しかも、それが部下や同僚や上司といった職場の中にいる場合は、かなり厄介です。

後で紹介しますが、多くの方が思い通りにならないとキレる人の被害に遭っています。

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私は何度か転職をした経験があり、思い通りにいかないとキレる上司にも出会ったことがあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 思い通りにならないとキレる人は困る
  • 思い通りにならないとキレる人の特徴
  • 思い通りにならないとキレる人への対策

本記事ではこれらを解説していきます。

思い通りにならないとキレる人が職場にいる方は、ストレスの限界ではないですか?

そのストレスの発散は、今の職場を辞めないと解消されないかもしれません。

>> 仕事辞めたら人生楽しすぎな実体験【自由すぎてやばい?】

目次

思い通りにならないとキレる人は困る

思い通りにならないとキレる人は困る

思い通りにならないとキレる人ってほんと困りますよね。

職場の雰囲気がその人の機嫌に左右されるといっても過言ではない場合もあります。

思い通りにならないとキレる人の原因は様々です。

思い通りにならないとキレる人の理由”

  • 脳の前頭前野が未発達
  • 幼少期に我慢を教わっていない
  • 脳の疲れが常態化している

など、一概にこれといった原因はありません。

個人的には、思い通りにならないとキレる大人を見ると、”子供の時に我慢を教わらなかったんだなぁ”と冷静に考えることにしています。

思い通りにならないとキレる人の特徴

思い通りにならないとキレる人の特徴

思い通りにならないとキレる人の被害者はあなただけではありません。

SNSなどで調べてみると、多くの方が思い通りにならないとキレる人に出会ってしまっています。

さらに、思い通りにならないとキレる人にはいくつかの特徴に分けることが出来ます。

以下から、その特徴と実際に思い通りにならないとキレる人に出会ってしまった方の声を紹介します。

自分が絶対に正しい

1+1=2のような絶対に正しい答えって、仕事をしているとあまり存在しませんよね。

ですが、自分が絶対に正しいという人にとっては自分の答えが100点満点の答えです。

高齢化によるもの

先ほど、思い通りにならないとキレる人の特徴で脳について紹介しました。

高齢化によってもキレやすくなることがあるので、”この人はもう、おじいちゃん(おばあちゃん)だからしょうがないよな…”と諦めるしかないかもしれません。

完璧主義

https://twitter.com/osaru238/status/792698211748028417?s=20&t=cKt2P1G6mvvmPSd33eOtJw

確かに完璧主義って一見聞こえは良いです。

ですが、思い通りにならずキレるのは話が違いますよね。

気分屋


気分屋の人が職場にいるとかなりめんどうです。

私も経験しましたが、鬱陶しかったです。

精神年齢が低い【子供的な思考回路】

精神年齢が低い=キレやすいとも言われます。

思い通りにならないとキレる大人はどの年代にも存在します。

思い通りにならないとキレる人への対策

思い通りにならないとキレる人への対策

思い通りにならないとキレる人への対策は多くありません。

さらに、本記事で紹介することは特別なことでもありません。

実際に私は職場で思い通りにならないとキレる上司と仕事をしたことがあります。

ですが、その際に特別な方法は取りませんでした。

普通の対策をしてその状況を乗り越えていき、現在は穏やかに働けています。

では、以下から実際に試した方法を解説します。

相手との距離を置く【関わらない】

まず、思い通りにならないとキレる相手とはなるべく距離を置きましょう。

質問があれば質問する・相手から話しかけられたら返事をするなど、最低限のコミュニケーションを心がけてみてください。

思い通りにならないとキレる人は、何がきっかけでスイッチがONになるか分かりません。

その為、最低限のコミュニケーションにしておけば、スイッチがONになる可能性を低く出来ます。

思い通りにならないとキレる人には距離を置き、なるべく関わらないのが無難です。

>> 頭がおかしい上司の特徴と3つの対策【関わるのは時間の無駄】

職場を離れる

思い通りにならないとキレる人と職場内で距離を取っても、状況がなかなか好転しないことがあります。

その場合は、その職場を離れるしかないかもしれません。

その人がいなければ働き続けられたはずなので、納得はいきませんが仕方ありません。

ストレスがピークに達している場合は、退職または転職を検討すべきです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も利用可能。オンラインで完結するので利用が手軽に使えます。(無料)

自身のコミュニケーション力を上げる

コミュトレ

コミュトレはビジネスに必要なコミュニケーション全般のトレーニングが可能です。

無料カウンセリング:あり

思い通りにならないとキレる人が職場にいる方の中には、

その人がいるからって今の仕事をすぐに辞めるのはムリ!

という方がいるかもしれません。

その場合は、あなた自身のコミュニケーション能力を上げるのが有効かもしれません。

コミュニケーション力が上がれば、これ以上思い通りにならないとキレる人に悩まなくて済む可能性が高いです。

しかし、コミュニケーション力を自分ひとりで改善するのは難しいですよね。

もしも、コミュ二ケーション力を効率良く上げたいのなら、というビジネススクールがおすすめです。

公式HP:

コミュトレの無料カウンセリングを、職場の悩みや相談を聞いてもらう場として使うのもありです。

>>

思い通りにならないとキレる人がいる職場は疲れるしめんどう:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 思い通りにならないとキレる人は困る
  • 思い通りにならないとキレる人の特徴
  • 思い通りにならないとキレる人への対策

最後まで読んでいただきありがとうございます。

思い通りにならないとキレる人との関わりは気を遣いますし、かなり疲れます。

子供でもしない態度をする大人と付き合っている時間は本当に無駄です。

今の職場にいるべきか否かを考えてみましょう。

【関連記事】

>> 上司が嫌いで限界なときの3つの対策【戦うか逃げるか】

>> 職場で波長が合わない上司との接し方【疲れるのは当然】

>> ついていけない上司の特徴と対策【今後を判断するタイミング】

目次