”就活を始めたけど、なかなか内定がもらえない…”
”内定をもらう為にはどうしたらいい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
就活において内定がもらえる学生と内定がもらえない学生の違いは能力の差ではありません。
ちょっとした就活方法の違いで、内定が貰えるかどうかは決まっていきます。
本記事で解説すること
- 内定がもらえない就活生が犯す4つの過ち
実体験からこれのみを解説していきます。
目次
内定がもらえない就活生が犯す4つの過ち
私自身も就活を経験しましたが、内定をもらうまでそんなに苦労はしませんでした。(出身大学の偏差値は低いですし、インターンの経験もありません)
就活をしながら内定をもらうための方法を模索したので、その方法を解説していきます。
【内定がもらえない原因①】求人の探し方
”内定がもらえない…”と悩んでいる方は就活の情報が足りていない可能性があります。
就活には様々な情報収集が必須です。
就活情報
- エントリーシートの書き方
- 筆記試験対策
- 面接対策
上記のような様々な情報の中でも、就活で特におすすめがあります。
それは、求人を1つでも多く知ることです。
まず最初にお伝えしたいことは、”就職サイト・就職エージェントで掲載している求人は違う”ということです。
知らない方がいるかもしれませんが、就職サイト・エージェントは無料で利用出来るので損をすることはありません。
おすすめ就活エージェント
- レバテックルーキー(就活エージェント)
【公式】
https://rookie.levtech.jp
プログラミング経験者限定。一都三県で就職を考えている方は利用して損はありません。 - キャリセン(就活エージェント)
【公式】
https://careecen-shukatsu-agent.com/
面接のフォードバックが得られるので、不採用の理由がモヤモヤせずに済みます。 - 就職Shop(就活エージェント)
【公式】
https://www.ss-shop.jp/
全ての求人が書類選考免除なので、書類選考でつまずいている方はぜひ。
就職サイトや就職エージェント以外にも、求人を探す方法は様々です。
その具体的な方法は、下記記事で詳しく解説しているので興味のある方はぜひ。
NEXT >>ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】
学歴フィルターはしょうがない
余談になりますが、就職サイトには、学歴フィルターが有ると言われています。
【学歴フィルターとは…】
就活サイトで企業を検索し会社説明会に応募しようとすると、Fラン大学生は満席表示、早慶の大学生は空席表示といったこと
学歴フィルターは"不公平"や"差別”という意見もありますが、個人的にはしょうがないことかなと思います。
良い大学に入ったということは、努力の末にしっかりと結果を出したということです。
結果を出した人が優遇されるのは、しょうがないかなと。余談でした。
【内定がもらえない原因②】自分を客観視出来ていない
自分の学歴やスキルを客観視出来ていますでしょうか。
”内定がもらえない”と悩んでいる方は、自分を一度客観視してみることをおすすめします。
特に有名企業や大企業の内定が欲しい方は、自身の学歴を客観視してみてください。
あなたの学歴では新卒時に入社することは難しい場合があります。
学歴が不足している
これに関してはいくら努力をしても無駄かもしれません。
大企業の内定を出す大学のラインは高いことが一般的です。
そのラインより上でなければ、内定をもらうことは厳しいです。
スキルが不足している
スキルも同様です。
自分が持っているスキルを面接の場でいくら伝えても、内定がもらえないかもしれません。
決して、そのスキルがどこにも通用しないスキルという訳ではありません。
志望する企業に見合ったスキルではない。または、企業の求めるスキルに達していないということです。
内定をもらうために、冷静に自身を客観視してみましょう。
”今の私のスキルだと、この企業に受かるはずないな"と判断する事が出来るかもしれません。
このような判断をしたら、すぐ別の企業の選考にシフトします。
次の企業にすぐ目を向けることはメリットが多いです。
時間の無駄が減りますし、面接に行く手間や無駄な交通費を払わなくて済みます。
【内定がもらえない原因③】面接で過度な嘘をついていませんか?
結論ですが、面接での過度な嘘はバレます。
面接官は人の嘘を見抜くプロではありません。その企業のただの面接官です。
なので、あなたが発した言葉が本当か嘘かすぐに判断することは出来ません。
すぐに判断は出来ませんが、様々な質問の中で嘘がバレていきます。
しかし、嘘に関して矛盾なくすべての質問に答えられればバレることはありません。
面接官の質問に矛盾なく答えられるか
全ての質問に矛盾なく答えられるのであれば、内定はもらえると思います。
しかし、あなたの嘘に対して面接官が質問をします。
その質問にあなたが答えて、面接官が少しでも違和感を持った場合は内定はもらえません。
自分を良く見せたい!思う気持ちはわかりますが、基本的に嘘をつかずに面接に挑むことをおすすめします。
「御社が第一志望です!」は嘘でも言ったほうが得
嘘はつかないほうが良いと解説した直後ですが、「第一志望です!」ということは嘘でも言ったほうが得です。
志望度が高いことを見せることは就活で重要です。

と思っても「第一志望です!」と答えるべきです。
第一志望ではありません!」と答えるのは内定をもらった後にしましょう。
就活中は一旦内定をもらうことだけに集中して、どの企業で働くかは内定がもらえた後に決めるべきです。
上記はおすすめの面接対策本です。
かなり実践的ですし、読みやすさもあります。
【内定がもらえない原因④】完璧を求め過ぎる
就活で内定がもらえない原因は、完璧を求めすぎていることが原因かもしれません。
就活は未完成でも内定がもらえることがあります。
未完成とは
- 面接での受け答えが下手
- 長所や短所の答えが変
- 緊張していることが丸分かり
上記の中で”長所短所の答えが変"が私の実体験です。
少しだけその実体験を紹介します。
未完成でも内定がもらえた実体験
就活中にとある企業の2次面接を受けたときに、私は短所を答えました。
私の短所を聞いた面接官は笑いながら、
「それって短所じゃないよね」
と言われました。
そこから面接は和やかな雰囲気になり、結果2次面接は合格。
その次の社長面接で内定が貰えました。
このように、就活生の方は未完成で面接に臨んでも大丈夫です。
就活生は社会経験が皆無または薄い社会経験しかありませんので、未完成で当たり前です。
先ほどの過度な嘘の解説にも似ていますが、あなた自身を無理に偽らなくても大丈夫です。
【就活エージェントをまずは試す】
就活を始めると”どのエージェントが良いんだろう…?”と悩みますよね。
正直、悩むくらいなら使ってみたほうが早いです。悩む時間がもったいない。
キャリアスタートの無料登録には面談が必要ですが、WEB面談が出来ます。
内定がもらえない就活生が犯す4つの過ち:まとめ
本記事では内定が貰えない就活生が犯す4つの過ちについて紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
”これを答えれば、面接の選考に必ず通る”というものはありません。
就活や転職活動において”必ず”という答えはありません。
どの方法を試して就活をし、内定を貰うかは人それぞれです。
本記事の就活方法を試すかどうかも自由です。
おすすめ就活エージェント
- レバテックルーキー(就活エージェント)
【公式】
https://rookie.levtech.jp
プログラミング経験者限定。一都三県で就職を考えている方は利用して損はありません。 - キャリセン(就活エージェント)
【公式】
https://careecen-shukatsu-agent.com/
面接のフォードバックが得られるので、不採用の理由がモヤモヤせずに済みます。 - 就職Shop(就活エージェント)
【公式】
https://www.ss-shop.jp/
全ての求人が書類選考免除なので、書類選考でつまずいている方はぜひ。
NEXT
>> 就活がつらい・やめたい4つの原因【乗り越える方法を解説】
>> 学生で起業を経験すると就活で無双状態?【注意点も解説】
>> キャリセンのちゃんとした評判が知りたい!【就活エージェント】
>> キャリアチケットの評判・口コミ【就活エージェントの特徴】
>> 就活がしたくない方はするメリットを知ってから選択すべき