”テックアカデミーの評判が知りたい!”
”テックアカデミーの口コミって悪い?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミは膨大にあります。
しかし、どこから引用してきたのか・出典元はどこなのか分からないものが多いです。
本記事で紹介するTechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミは、出典元があるもののみ紹介します。
その他、TechAcademy(テックアカデミー)の具体的な特徴とコースの種類なども解説します。
本記事で解説すること
- テックアカデミーの特徴
- テックアカデミーの悪い評判、口コミ
- テックアカデミーは最悪でひどい?
- テックアカデミーの良い評判、口コミ
- テックアカデミーの利用に向いている方
- テックアカデミーの無料カウンセリング利用方法
本記事ではこれらを解説していきます。
\公式HPを見てみる/
テックアカデミー(TechAcademy)の公式HPはこちら
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
おすすめのプログラミングスクールは『【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール12選』でも紹介しているので、興味のある方はぜひ。
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴とは
受講形態 | オンライン |
料金 | 163,900円(税込)〜 |
期間 | 4週間〜 |
無料相談・体験 | あり |
公式HP | TechAcademy |
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインのプログラミングスクールです。
現在までの受講生は30,000名を超えており、現役のエンジニアからプログラミングを学ぶことが出来ます。
テックアカデミーはキラメックス株式会社という企業が運営しています。
では、テックアカデミーの評判・口コミを紹介する前に、まずはテックアカデミーの特徴を紹介します。
テックアカデミーはコースが豊富
テックアカデミーのコースは下記です。
コースの種類
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- Webデザインコース
- Webマーケティングコース
- 動画編集コース
プログラミングスクールの中でも、コースの種類はトップクラスに多いです。
さらにコースごとの組み合わせも出来ます。
コースのセット(組み合わせ)
テックアカデミーで可能なコースのセット(組み合わせ)は下記です。
2セット
- Webアプリケーション+フロントエンドセット
- PHP/Laravel+フロントエンドセット
- Webデザイン+WordPressセット
- Webデザイン+Webマーケティングセット
- WordPress+Webマーケティングセット
- ブロックチェーンセット
- Python+AIセット
- Python+データサイエンスセット
- iPhoneアプリ+Androidアプリセット
- Unity+iPhoneアプリセット
- Unity+Androidアプリセット
- UI/UXデザイン+iPhoneアプリセット
- Webディレクション+Webデザインセット
- Webディレクション+Webマーケティングセット
- 動画広告クリエイターセット
3セット
- Webアプリ+フロントエンド+Webデザインセット
- PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザインセット
- iPhoneアプリ+Androidアプリ+UI/UXデザインセット
- Python+AI+データサイエンスセット
”この言語とこの言語を一緒に学びたいけど迷う…”という方もどれかしらお目当てのコースがあるんじゃないかなと思います。
※【安くなる!】コースのセット
2セットだと、1つずつコースを学ぶよりも最大60,000安くなり、3セットだと最大118,000円安くなります。1つのコースを受けた後に別のコースを受けるよりも、最初からセットでコースを受けたほうが安いです。
オススメコース診断
”コースが多すぎて選べない!”という方。
テックアカデミーのホームページには【オススメコース診断】があるので受けてみてもいいかもしれません。(質問はたった2問なので、どのコースにするかの参考程度ですが…)
オンライン・各種サポート
テックアカデミーは、完全オンラインレッスンです。
”オンラインでどんなサポートが受けられるの?”と疑問の方。
テックアカデミーでは、下記のサポートを受けることが可能です。
テックアカデミーのサポート
- 週に2回のマンツーマンサポート
- 毎日のチャットサポート
- 無制限の課題レビュー
ここに関しては、特に突出した特徴はありません。
しかし、テックアカデミーでは無料体験が出来るので、どんな感じでレッスンを受けるのかを実際に体験出来ます。
テックアカデミーの無料体験
テックアカデミーの無料体験では、上記の画像のようにHTML・CSS・JavaScriptを学んで、Webアプリを実際に作っていきます。
無料でWebアプリ作成の体験が出来るのは貴重です。
これは他のプログミングスクールにはない特徴です。
”オンラインレッスンのイメージが出来ない…”
”エンジニア職の仕事を疑似体験したい!”
”他のスクールを比べたい!”
という方は無料体験を受けてから、入会するか判断してみても良いのかなと思います。
\無料アプリ作成を体験してみる/
テックアカデミー(TechAcademy)の公式HPはこちら
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ
それでは、テックアカデミーの評判・口コミを紹介します。
テックアカデミーはプログラミングスクールでもかなり大手なので、他社のプログラミングスクールに比べて多くの評判・口コミがありました。(読むのに時間がかかるかもしれません…)
※冒頭にもお伝えしましたが、本記事で紹介する評判・口コミは出典があるもののみなので、信頼性は高めかなと思います。
テックアカデミーの悪い評判・口コミは以下です。
【悪い評判・口コミ】
- Slackでの質問対応がまるでダメ
- レクチャーの時点でわからない
- 初期設定がめんどくさい
- やんわりお叱りを受けた
- 広告が邪魔
順に紹介します。
Slackでの質問対応がまるでダメ
勉強する暇がなくて、TechAcademyを追加してみた。Slackでの質問がまるでダメだな。すごく冷たい。多分仕事してなさそうな方がチラホラ。Paizaや他のスクール探そ。
— くるみ (@momoperl1) January 27, 2021
テックアカデミーのチャットサポートではSlackというツールを使い、上記はその口コミです。
初期の対応が良くないと印象は悪くなりますよね。
レクチャーの時点でわからない
AWSのレクチャーの段階でわからなかったという口コミです。
(そもそもAWSって難しいですよね…)
初期設定がめんどくさい
#webデザイン#テックアカデミー
テックアカデミーのwebデザインコースを学びはじめた。初期設定、めんどくさいな。— daidai@田舎暮らし (@nakanakaowarang) September 14, 2020
プログラミングを始める際の初期設定は、初心者の方にとっては特にめんどうかもしれません。
(余談ですが、iPhoneアプリコースではXcodeをダウンロードしますが、容量が重くダウンロード に時間が掛かったりします)
やんわりお叱りを受けた
何時間もかけて「ググッてコードを書く⇔確認」を繰り返しても解決できなかったエラーをチャットで質問したらメンターに「自力でしましょうね」とやんわりお叱りを受けたことでそれ以降チャットで質問できなくなったアカウントはこちらです。つらみ😇#テックアカデミー
— たあ🐱腸活×手書きインスタの人 (@smile_mom_t) September 13, 2020
何時間も調べたが原因は分からず、メンターに質問をしたら「自力でしましょうね」は厳しいですね。
プログラミングはエラーが付きもので、そのエラーを自分で調べるのには限界があります。
メンターの方の返しは悪くないと思いますが、良い口コミではないかなと。
テックアカデミーの広告が邪魔
YouTubeの広告がほぼテックアカデミーが来るようになってしまった、、
— 5G (@2929Python) August 26, 2020
上記の口コミはコース内容とは無関係です。
しかし、テックアカデミーの評判や口コミで1番多いのが”広告が邪魔!”という意見だったので、悪い評判・口コミとして、一応紹介しました。
テックアカデミーの悪い評判・口コミは以上です。
テックアカデミーは最悪でひどい?
テックアカデミーと検索すると、『テックアカデミー 最悪』や『テックアカデミー ひどい』といった検索候補が並びます。
なので、実際にこういった口コミがあるのか探してみました。
結果的に、”〇〇という理由でテックアカデミーはひどい(または最悪)”という口コミはありませんでした。
噂程度だと思って問題ないかと。
テックアカデミーは炎上したことがある?
有名なプログラミングスクールや知名度が高いプログラミングスクールは炎上しがちですよね。
ですが、テックアカデミーは炎上したことがありません。
その理由としては下記が挙げられます。
テックアカデミーが炎上しない理由
- 比較的料金が安い
- カリキュラムが普通に充実している
- 経営者が不要な発言をしない
など、テックアカデミーは炎上する要素がありません。
テックアカデミーのメンタリングはいらない?
こちらもテックアカデミーの検索候補ですが、『テックアカデミー メンタリング いらない』と出ることがあります。
なので、この原因も調べてみました。
テックアカデミーでは週に2回のメンタリングがあります。
このメンタリングでは学習の方向性や目標、今後のキャリアプランなどを現役のエンジニアやデザイナーと相談することが出来ます。
ということは、学習の方向性に不満を持っていない方や今後のキャリアプランが確立されている方からすると、メンタリングが不要です。
その結果、『テックアカデミー メンタリング いらない』という検索候補が生まれたということです。
テックアカデミーのメンタリングはキャンセルすることも可能です。
受講後に不要であれば、キャンセルしましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ
テックアカデミーの良い評判・口コミは以下です。
【良い評判・口コミ】
- コードの書き方を丁寧に説明してくれた
- 無料体験を受けてみた
- メンターに当たり外れがある
- 初心者でもアプリ開発が学べた
- 質問をすぐに返してくれる
- 【番外】実際に学習している方の声
こちらも順に紹介します。
コードの書き方を丁寧に説明してくれた
テックアカデミーのチャットサポートの人が、めちゃめちゃ長文でコードの書き方(ただし自分で考えるためヒントのみ)を説明してくれた。有り難い。コードが書けたあとも保存して読み返そう。
— みう@努力の天才 (@miu_programmeur) September 15, 2020
コードの書き方を教えてくれて、しかもその書き方は【自分で考えるためのヒントのみ】というのはありがたいです。
プログラミングは自分で考えて、実際に手を動かさないと身につきません。
無料体験を受けてみた
テックアカデミーのHTML初心者講座終了。コードかきながら巻き戻しながらで時間かかった割に頭にはいっていないなんて…気にせずCSSに進む!無料でここまで講習受けられるなんて本当いい世の中だなとしみじみ!
— あぽろ@古着×メルカリの人 (@88888gogogo) September 13, 2020
テックアカデミーには無料体験が受けることができて、Webアプリの成果物を無料で作ることができます。
メンターに当たりハズレがある
僕のメンターさんは柔軟に対応してくれて助かる。
テックアカデミーのメンターはガチャ要素で決まるから、
偏屈なメンターもきっといるんだろうな。。当たり引いて本当よかった(笑)#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ノスケ (@mf6zo) September 3, 2020
メンターの当たりハズレはあるかもしれませんが、柔軟に対応してくれるのは助かります。
(こちらの口コミが、テックアカデミーの良い評判・口コミかと言われると微妙ですが…)
初心者でもアプリ開発が学べた
テックアカデミーではまったくの初心者の方でも、アプリ開発を学ぶことができます。
質問をすぐに返してくれる
テックアカデミーすごいな。
何がすごいかって、質問した時の回答する速度!
2.3分以内にぽよ〜んってすぐ返ってくる😳
どこのスクールもそうなんかな?#エンジニア転職 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックアカデミー— すらいむ (@Yomi_DOIT) September 3, 2020
プログミングを勉強していると疑問点やエラーの発生が起こります。
それらの質問に対して、すぐに回答してくれるのはかなり助かります。
【番外】テックアカデミーの学習者の声
こちらでは、実際にテックアカデミーで学習している方々の声を紹介します。
私、テックアカデミーでやってた時メンターの方にまずはCSSをマスターしましょう!とアドバイスしてもらいました。sassも必要だけどいっぺんに覚えようとするとこんがらがるからって全部の工程をCSSでやりましたよ!
— Chiaki🍑 (@Chiakim18016950) September 6, 2020
#今日積み上げ
テックアカデミー JavaScript今日からJavaScriptとHTML&CSSを組み合わせてコーディングしていきます😎もう勉強するのが癖になってきました❗️学習始めのときより取り掛かるまでの時間がかなり短くなってきましました。
— まさた@兼業フリーランス (@Masa_nmFL) September 3, 2020
このように、テックアカデミーでは多くの方が学習しています。
プログラミングは実際に独学してみると、かなりの時間が必要なことに気付きます。
実際に”独学だと習得スピードが遅いな…”と感じている方は、スクールに通うのも一つの選択肢です。
\独学が限界に感じている方/
テックアカデミー(TechAcademy)の公式HPはこちら
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
TechAcademy(テックアカデミー)の料金
(公式HPから引用)
上記の画像はWebアプリケーションコースですが、4週間プランでは学生が163,900円(税込)、社会人の方は174,900円(税込)です。
プランは4週間・8週間・12週間・16週間と選ぶことが可能なので、自分に合った受講期間を選べます。
テックアカデミーの料金はコースや受講期間によって異なりますが、比較的安く設定されています。
エンジニア転職コースは専門実践教育訓練給付金制度の対象
テックアカデミーのエンジニア転職コースは、前職不問・プログラミング未経験の初心者でも16週間で東京のIT企業へのエンジニア転職が目指せるコースです。
受講料は16週間で437,800円(税込)です。
未経験からエンジニアを目指すのであればこのコースがおすすめですが、”少し料金が高いな…”と思いますよね。
ですが、このエンジニア転職コースは専門実践教育訓練給付金制度の対象です。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
テックアカデミーのエンジニア転職コースは最大306,460円の給付金が支給されます。
なので、437,800円(税込)→131,340円(税込)の受講料になります。
受講期間が16週間もありながら、13万円程度でプログラミングが学べるのはかなりお得です。
※専門実践教育訓練給付金について
専門実践教育訓練給付金を受けるためにはハローワークで手続きをするなど、必須要件が他にもあります。専門実践教育訓練給付金を受ける方は、テックアカデミーまたはハローワークに必ず相談しましょう。
今からでは遅いと思っていませんか?
世の中では”Web系エンジニアは30代からは転職出来ない”や”20代後半からプログラミングを学んでも間に合わない”などと言われています。
ですが、30代からWeb系エンジニアになった方や、20代後半からエンジニアになった人が皆無かと言うとそうでもありません。
興味があって行動した結果、自分のやりたいことを仕事に出来ている方はいます。
行動しないことには何も始まらないので、興味のある方は無料体験から始めてみることをおすすめします。
TechAcademy(テックアカデミー)の利用が向いている方
情報をまとめると、テックアカデミーの利用が向いている方は以下です。
- オンラインで学びたい方
- 短期間で安く学びたい方
- 仕事をしながら学びたい方
- エラー頻発の独学に悩んでいる方
- 未経験からIT・Web業界で働きたい方
これらに該当する方は、テックアカデミーの利用をおすすめします。
無料カウンセリングに申し込む手順
テックアカデミーにいきなり申し込むのはハードルが高いので、無料カウンセリングの手順を紹介します。
無料カウンセリングに申し込む手順は以下です。
- TechAcademy(テックアカデミー)にアクセス
- 無料カウンセリングをクリック
- プロフィールを入力
- 無料カウンセリング
TechAcademy(テックアカデミー)にアクセス
まずはTechAcademy(テックアカデミー)にアクセスします。
無料カウンセリングをクリック
ホームページ上部の【転職サポート】をクリックします。
すると【無料カウンセリング】が選択出来るようになるので、そこをクリックします。
プロフィールを入力
プロフィールを入力後、【無料カウンセリングを受ける】をクリックすると登録完了です。
無料カウンセリング
無料カウンセリングもオンラインで行なわれます。
質問も自由にして大丈夫なので、疑問点があれば随時質問しましょう。
無料相談ではなく、無料体験を受けたい方は下記からどうぞ。
テックアカデミーの評判・口コミとは【最悪でひどい?】:まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)は口コミ・評判が多く、様々な意見がありました。
特に無料体験でWebアプリが作れるのはかなりお得です。
テックアカデミーでは【エンジニア】への転職の可能性を高めてくれる、独自の転職サポートがあります。
興味のある方はぜひ。
\無料体験を受けてみる/
テックアカデミー(TechAcademy)の公式HPはこちら
コースの種類が豊富なプログラミングスクール
プログラミングを学んだ先には、エンジニア転職の成功やフリーで働くことが出来るようになるなど、人生の選択肢が広がります。
NEXT
>> 【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール12選
>> JavaScriptのおすすめプログラミングスクール5選
>> Pythonが学べるおすすめのプログラミングスクール5選
>> コードキャンプとテックアカデミーの比較【損をしない為の選択】