”テックアカデミーでUnityを学んで転職したい!”
”テックアカデミーのUnityコースについて知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
Unityは直感的にゲームアプリが作成できるので、プログラミング初心者でも比較的扱いやすいです。
しかし、1から独学でUnityを学んでアプリをリリースとなると、かなりの時間と労力が必要になります。
Unityは比較的簡単な言語ではありますが、そこまで甘くありません。
本記事で紹介するテックアカデミーUnityコースの評判・口コミは、出典元があるもののみ紹介します。
その他、テックアカデミーUnityコースの具体的な特徴などについても解説します。
本記事で解説すること
- テックアカデミーUnityコースの特徴
- テックアカデミーUnityコースのカリキュラム
- テックアカデミーUnityコースの悪い評判、口コミ
- テックアカデミーUnityコースの良い評判、口コミ
- テックアカデミーUnityコースの料金
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースの特徴
受講形態 | オンライン |
料金 | 129,000円(税抜)〜 |
期間 | 4週間〜 |
無料相談・体験 | あり |
公式HP | TechAcademy |
では、TechAcademy(テックアカデミー)のUnityコースの特徴から紹介します。
オンライン完結型・年齢制限は特になし
テックアカデミーUnityコースはオンライン完結型のコースです。
なので、自宅やカフェなど好きな場所と自由な時間で学習を進めることが可能です。
そして、テックアカデミーUnityコースには年齢制限がありません。
”Unityでゲーム開発をしてみたい!”という方は誰でも受講出来ます。
Unityコースはこんな方におすすめ
テックアカデミーのUnityコースは以下の方におすすめのコースです。
以下の方におすすめ
- ゲームの開発をしてみたい方
- ゲーム開発の実務経験がない方
- ゲームエンジニアに転職したい方
- 副業としてゲームアプリをリリースしたい方
- プログラミングの経験がないけどゲーム開発に興味がある方
後で紹介しますが、Unityコースはプログラミング初心者には難易度の高いC#という言語を学びます。
しかし、主に学ぶのはUnityというゲーム開発環境です。
その為プログラミング初心者でも学ぶことができるコースとなっています。
テックアカデミーの学習サポート
テックアカデミーの学習サポートが以下です。
学習サポート
- 週2回のマンツーマントレーニング
- 毎日15時〜23時までのチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
特にチャットサポートは他のプログラミングスクールよりも手厚いサービスです。
他のプログラミングスクールでは、”土日は午前中のみチャットサポート可能”というところもあります。
テックアカデミーでは毎日15時〜23時まで、8時間のチャットサポートが可能です。
UnityやC#についてのわからない点を随時質問できる環境です。
受講生限定の転職サポート
テックアカデミーには求人紹介などをしてくれる、受講生限定の転職サポートがあります。
利用料は無料なので、受講終了後にゲームエンジニアへの転職を目指す方は利用して損はありません。
\テックアカデミーの無料説明会・体験はこちら/
Unityに特化したコース
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースのカリキュラム
(公式HPから引用)
テックアカデミーUnityコースのカリキュラムで主に学ぶことは下記です。(上記画像から抜粋)
Unityコースで主に学ぶこと
- Unity
- C#
- Git/GitHub
主に学ぶのはUnity
先ほども紹介しましたが、テックアカデミーUnityコースで主に学ぶのはUnityというゲーム開発環境です。
UnityはiOS・Android両方に対応したアプリを作ることが出来ます。
さらに、Unityというゲーム環境はWindowsでもMacでも利用できますし、直感的に作業を進めることが出来ます。
プログラミング初心者には難しいC#
Unityは多少のプログラミングの知識が必要ですが、マウスの操作で”このキャラクターは画面の端に置こう!”ということが比較的簡単に出来ます。
しかしC#はUnityとは異なり、ガッツリとしたプログラミングです。
C++より難易度は低いですが、C#を学び始めるとプログラミング初心者は少し躓くかもしれません。
Unityコースでは4つのゲームアプリを開発
(公式HPから引用)
テックアカデミーUnityコースでは4つのアプリを作成します。
Unityコースで作成する4つのアプリ
- 2Dゲーム
- 3Dゲーム(初級)
- 3Dゲーム(中級)
- オリジナルゲームアプリ
最後のオリジナルアプリはリリースまで行ないます。
アプリのリリースは意外に手間がかかり、自分1人だとなかなかリリースまでいかないのが現実です。
ということは、独学でゲームアプリ学んでいる方がリリースまでしている方が少ないということです。
いざ、ゲーム開発の転職をしようとした際に、
- アプリのリリースをしたことがない方
- アプリのリリースまでしたことがある方
企業からの評価は、2の方が良いのは間違いありません。
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースのカリキュラムの流れ
テックアカデミーUnityコースのカリキュラムは以下のような流れです。
カリキュラムの流れ
- 個別に目標を設定
- カリキュラムを読む
- ゲームアプリを開発
- 疑問点などをメンターに質問
- オリジナルアプリを公開
少しだけ流れの部分を解説します。
個別の目標設定とは
テックアカデミーUnityコースを受講すると、まずメンター(講師)とのマンツーマンのメンタリングを受けます。
そのメンタリングで個人一人ひとりに合わせたサポート内容をカスタマイズしていきます。
キッチリとした目標を設定する必要はないので、”とりあえずゲームアプリが開発出来れば…”といった目標でも大丈夫です。
カリキュラムは自習形式で進めていく
テックアカデミーUnityコースのカリキュラムは自習形式で進めていきます。
自身で学習を進めていき、その中で疑問点などがあればメンター(講師)に質問し、最終的にはオリジナルアプリを開発していきます。
テックアカデミーUnityコースのカリキュラムは、受講終了後でも閲覧が可能です。
しかし、受講終了後のメンター(講師)のサポートは有料になります。(4週間69,000円)
オリジナルアプリの開発では、おそらく有料のメンターサポートが必要になってしまう可能性が高いので、出来るだけ期間にカリキュラムを終わらせるようにしましょう。
\テックアカデミーの無料説明会・体験はこちら/
Unityに特化したコース
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースの悪い評判・口コミ
テックアカデミーUnityコースの評判・口コミを紹介します。
テックアカデミーUnityコースは利用している方が多く、悪い評判も良い評判もありました。(読むのに時間がかかるかもしれません…)
※冒頭にもお伝えしましたが、本記事で紹介する評判・口コミは出典があるのもののみなので信頼性はあるかと。
テックアカデミーUnityコースの悪い評判・口コミは以下です。
【悪い評判・口コミ】
- 4週間で12万は高い
- 世の中のスクールはこんな感じなのね
順に紹介します。
4週間で12万は高い
テックアカデミーUnityコースの受講料が高いという口コミです。(受講料の詳細は後で解説します)
世の中のスクールはこんな感じなのね
【口コミ】
大昔にテックアカデミーかなんかで「Unity ゲーム開発入門」(2.1万)を受けに行ったことがあるんだけど、資料配られて、その通りに一個一個やって「はい、キャラが動くようになりました」みたいな内容で、「あー、世の中のスクールはこんな感じなのね」と勉強になった。
出典:Twitter
大昔の話とのことですが、一回こういう経験をするとプログラミングスクールに通いたくなくなりますね。
テックアカデミーUnityコースの悪い評判・口コミは以上です。
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースの良い評判・口コミ
テックアカデミーUnityコースの良い評判・口コミは以下です。
【良い評判・口コミ】
- Slackでわからないところを教えてもらった
- 良い教材で学習できて満足
- やはりプロに色々聞けるって良い
- 現役エンジニアにわからない部分を聞ける環境
- メンターの質問回答力がヤバイ
- 【番外】Unityコースを学習している方々の声
こちらも順に紹介します。
Slackでわからないところを教えてもらった
Slackは簡単に説明するとチャットツールです。
テックアカデミーはチャットでの質問が無制限なので助かります。
良い教材で学習できて満足
【口コミ】
JSでミニゲームを作り終えて,しっかりとしたゲームアプリを作りたいと思う様になりTechAcademyのUnityコースの受講を決意しました.
7万9千円(知人紹介で一万円割引されてる)は少し高い気もしましたが、良い教材で超高速で学習できていて満足です.
感想は随時ブログでお伝えして行きますのでお楽しみに!
出典:Twitter
こちらの方はJavaScript経験者のようですが、プログラミング経験者も満足できる教材です。
やはりプロに色々聞けるって良い
テックアカデミーUnityコースのメンター(講師)は現役のエンジニアです。
現役エンジニアにわからない部分を聞ける環境
【口コミ】
5/3(金)
・TechAcademy(Unity)
→Lesson復習
→メンタリング
・Unity
→Unity公式キュートリアル実践
今日は初のメンタリング。
担当さんと顔を合わせて話す形なのだけど、現役エンジニアに分からない部分を直接聞けるし気づきがあって良かった。
あとXD使い始めたけど簡単で良き。
#ギソ休み
出典:Twitter
プログラミングの独学だと一つのエラーを解決するのに数時間掛かる場合がありますが、誰かに聞ける環境があると効率的に学習が出来ます。
メンターの質問回答力がヤバイ
【口コミ】
日本帰って来てからTechAcademyのUnityコース受講して算数アプリ開発やってるんですが、
メンターさんの質問回答力がヤバイ。何聞いても速攻で的確な答え返ってくる。マジでありがたい
出典:Twitter
テックアカデミーUnityコースのメンター(講師)の良い評判は多いです。
【番外】Unityコースを学習している方々の声
こちらではテックアカデミーUnityコースに通っている方々の声を紹介します。
【口コミ】
今日ずっとshop画面作成してて、ようやく完成。毎日少しずつ進んでる!
まだ、細かい作業が山積みなんですけど、目に見える形はできたのでがんばる!
#unity #テックアカデミー
出典:Twitter
【口コミ】
#テックアカデミー の「Unityコース Lesson8 Unityをさらに使ひこなさう」完了。
エフェクトの使ひ方など、補助的な所だつたので直ぐに讀み了へました。
次囘の最終Lessonはオリジナルゲームを作るやつです。
どんなゲームを作るかは決めてあるので、頑張ります。
出典:Twitter
テックアカデミーUnityコースの評判・口コミは以上です。
\テックアカデミーの無料説明会・体験はこちら/
Unityに特化したコース
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコースの料金
テックアカデミーUnityコースの料金は以下です。(上記画像から抜粋)
学生の料金・受講期間
4週間:129,000円(税抜)- 8週間:179,000円(税抜)
- 12週間:209,000円(税抜)
- 16週間:239,000円(税抜)
社会人の料金・受講期間
4週間:149,000円(税抜)- 8週間:209,000円(税抜)
- 12週間:259,000円(税抜)
- 16週間:309,000円(税抜)
料金は学生のほうが安く設定されています。
受講期間は8週間プラン・12週間プラン・16週間プランから好きな期間を選択できます。
(以前は4週間プランがありましたが2021年2月時点は廃止になっています)
テックアカデミーUnityコースの必要な学習時間(目安)
テックアカデミーUnityコースに必要な学習時間は最低160時間です。
4週間プランであれば1週間の学習時間が最低でも40時間、16週間プランであれば1週間の学習時間は最低10時間です。
”受講したのに何も身に付かなかった…”となるのはもったいなさすぎるので、自分の生活にあった受講期間を選ぶ必要があります。
『先割』を使って料金を少しでも安く抑えたほうが得
テックアカデミーには『先割』という割引サービスがあります。
簡単に説明すると、1・2ヶ月後の受講開始日に早めに申し込むと受講料が安くなるサービスです。
最大で24,720円分お得になったりもするので、早めに行動をしたほうが損をしません。
『先割』以外にも、テックアカデミーは時期によって様々な割引を行なっています。
割引制度は見逃さずに利用しましょう。
\テックアカデミーの無料説明会・体験はこちら/
Unityに特化したコース
TechAcademy(テックアカデミー)Unityコース:まとめ
本記事ではテックアカデミーUnityコースについて紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
テックアカデミーはUnityが学べる数少ないプログラミングスクールです。
大手のプログラミングスクールでもあるので、安心感もあるかなと思います。
興味のある方はぜひ。
\テックアカデミーの無料説明会・体験はこちら/
Unityに特化したコース
NEXT
>> 【出典あり】テックアカデミーの本当の評判と口コミ【最悪?最高?】
>> テックスタジアムの評判・口コミ・料金とは【ゲーム開発に特化】