”転職サイトに登録しているけど、使い方がよくわからない…”
”もっと効率的に転職サイトを使いたいなぁ…”
本記事ではこれらの声に答えていきます。
転職活動では多くの方が転職サイトを利用しますが、使い方によっては転職活動自体の効率が悪くなります。
転職サイトの使い方1つで、少しでも早く内定が貰えるかもしれません。
本記事で解説すること
- 効率的な転職サイトの使い方
実体験から転職サイトの使い方を解説していきます。
私も転職活動中は転職サイトを利用していましたし、実際に人材会社で働き転職サイトを運営してことがあります。
転職サイトの使い方は結構シンプルです。
転職サイトの効率的な使い方
転職サイトの効率的な使い方は以下です。
- 興味がある求人はキープ
- 多くの転職サイトを登録
- メールの受信設定を行う
- プロフィールは早めに書く
- 写真は証明写真機でOK
順に解説していきます。
興味がある求人はキープ
下記は転職サイトの使い方のおすすめ手順です。
【転職サイトの使い方手順】
- 求人の中から、一旦お気に入りとして選択肢を狭める
- 狭めた求人の中から、本当のお気に入りを探す
- 本当のお気に入りから応募する求人を探す
これがおすすめの手順です。
転職サイトの中で気になる求人があった場合は、お気に入り機能やキープ機能で保存をおすすめします。
しかしあなたの志望度が高いのであればお気に入りではなく、すぐに応募するべきです。
誰かに先を越される場合もあり得ます。
多くの転職サイトを登録したほうが得
求人は転職サイトによって異なります。
私は人材会社で働いた経験がありますが、企業によっては「現在はどこの転職サイトにも求人を出していないけど、実は募集したい」ということも結構ありました。
【転職サイトに載っている求人】
- 企業が転職サイト側に求人を載せるよう依頼したケース
- 転職サイト側が企業に求人をもらうケース
転職サイトに載っている求人はこの2種類のケースがあります。
つまり、有名な転職サイトだからといって全ての求人を扱っていないという事です。
何度も言いますが、求人は転職サイトによって異なります。
>20代で3社目の私がおすすめの転職サイトとエージェント10選【転職回数多い方必見】
利用するかしないかは、自由です。
メールの受信設定はマストです
多くの転職サイトに登録することはおすすめです。
しかし、転職サイトに登録すると当然のようにメールが来ます。
内容としては、
- 新着求人
- あなたにおすすめ求人
- 締切間近求人 など
役に立つ情報もありますが、正直いらない情報もあります。
受信拒否をしないと、様々な転職サイトから大量のメールが来ます。
特に月曜日。やばいです。(転職サイトを運営している人材会社は基本的に土日休みの為です。)
メールを消す作業は時間の無駄です。効率よく転職活動を行いましょう。
プロフィールは早めに書く
転職サイトにはプロフィールを書くことが出来ます。
プロフィールを書く理由は、書類選考がそのプロフィールで行われるからです。
要するにそのプロフィールはあなた自身の履歴書です。
転職サイトから求人に応募をするなら、まずは履歴書の元となるプロフィールを書いちゃいましょう。
写真は証明写真機でOK
転職サイトのプロフィール登録には、写真の登録も必要です。
そして、その写真ですが証明写真機の写真データで十分です。(履歴書も同様)
詳しくは下記で紹介しています。
おすすめは【Ki-Re-i】という証明写真機です。
転職サイトの効率的な使い方:まとめ
転職サイトの使い方を解説しましたが、プロフィールの登録が1番面倒ですよね。
しかし、準備をしておけば後々楽です。
ちなみにですが、転職サイトは無料で利用出来ます。
【おすすめ転職サイト】
>>実際にGraspyを利用した感想・評判【無料のプログラミング学習付き】
∟(IT.エンジニア職向け)
>>いい就職ドットコムの評判・口コミ【メリット・デメリットを解説】
∟(20代の方向け※職種問わない)
本記事が少しでも役に立てれば嬉しいです。