”退職届の書き方が知りたい!”
”退職届の紙や封筒ってどんなのがおすすめ?”
本記事ではこれらの声に答えていきます。
退職届は私自身も何度か書いた事がありますが、無難な書き方が1番おすすめです。
退職届に必要な紙や封筒も安価なもので十分です。
本記事で解説すること
- 退職届と退職願の違い
- 退職届で準備するもの
- 退職届の書き方
本記事では、実体験からこれらを解説していきます。
退職届と退職願の違い
そもそも、"退職届を書いたら良いのか退職願を書いたら良いのかわからない!"という方。
- 退職願→退職の意思を伝える際に渡す
- 退職届→退職日が決定した段階で提出
です。
しかし、退職は口頭で伝える事が多く、退職願を提出することはあまり無いです。
反対に、退職届は労働契約の解約を届け出る正式な書類なので、どの企業で退職をする際にも必要となってきます。
退職届で準備するもの【紙・封筒・ペン】
上の画像にもありますが、
- 白の便箋
- 白の封筒
- 油性ペン(黒)
が必要です。
白の便箋
白の便箋は真っ白では無いほうが描きやすいです。
画像の便箋はB5サイズでうっすらと縦線が入っていて、100円ローソンに売っていたものです。
白の封筒
茶封筒は、こういった正式な書類を提出する際には好ましく無いので、封筒は無地の白が無難です。
画像の白封筒はファミリーマートに売っていました。
10枚入りで150円前後で買えます。
封やのり付けは必要ありません。
上司の立場になると分かりやすいですが、封筒の中身が退職届だということはわかっていますし、退職届の中を確認するのは、退職日などの記載が間違っていないか確認したいだけです。
にも関わらず、封をされていると中を確認するのが単純に手間ですよね。
油性ペン(黒)
ペンは油性のものであればなんでも大丈夫です。
サインペンやボールペンでもOKです。
「ボールペンで書くなんて非常識…」などと何かを言われることはありません。
退職届の書き方
退職届の書き方は上記の画像を参考に。
- 1行目の中央に退職届と記載
- 「私事、」と行末に記載
- 一身上の都合と記載
- 退職日を記載
- 退職届を提出する日を記載
- 苗字名前の下に押印
- 社長の敬称は「様」または「殿」を記載
という書き方です。
実際に私は何度かこのように書いていて、特に問題なしです。
退職届の封筒の表面と裏面は上記の画像の通りです。
最後に退職届を書き方に関しての注意点を解説します。
退職届の書き方の注意点
注意点①
退職届の退職理由ですが、”一身上の都合”と記載するだけで十分です。
長々と退職理由を書く必要はありません。
注意点②
自分の名前の下の押印を忘れずに。
最後に押印をしようと思い、いざ退職届を書き終えると押印の事が頭から抜けていることになります。
押印がないと、受理してくれない可能性もありますし、その場合には退職届の提出日が変わってくるので書き直すことになります。
注意点③
社長の名前は、自分の名前より上に記載する。
それが常識。とこのことなので、無難な書き方をしましょう。
退職届の書き方【紙・封筒はこれを選べばOK・まとめ】
本記事では下記を紹介しました。
- 退職届と退職願の違い
- 退職届で準備するもの
- 退職届の書き方
最後まで読んでいただきありがとうございます。
退職届は紙や封筒は白を選ぶなど無難な書き方がおすすめです。
本記事が少しでも役に立てていれば嬉しいです。
NEXT
>> 退職までの期間が気まずい原因は他人の目?【辛さを払拭させる方法】
>> もう限界なのに、退職がなかなか切り出せない…【実体験を紹介】
>> 【3日で退職】最短で会社を辞めるために重要な2つのこと
>> 退職代行を使う人間はクズ?【ブラック企業には利用OK?】
>> 【本当に辞められる?】退職代行ガーディアンの評判・特徴とは
>> 入社して1ヶ月〜3ヶ月で仕事を辞めたい!【早期退職した体験談】