"転職エージェントに登録するのが怖い…"
”転職エージェントに登録するのが怖い場合はどうすればいい?"
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職エージェントが利用したことが無い方は、転職エージェントへの登録が怖いと思うのも当然です。
反対に転職エージェントを利用したことがある方でも、様々な理由で登録が怖くなるケースがあります。
私自身が転職エージェントで働いていた経験があるので、転職エージェントの裏側も交えながら解説します。
本記事で解説すること
- 転職エージェントに登録するのが怖いという声
- 転職エージェントに登録するのが怖い時の3つの対策
主にこれらを解説していきます。
目次
転職エージェントに登録するのが怖いという声
SNSやネットで調べてみると、転職エージェントに登録するのが怖いという方は結構多いです。
以下はTwitterからの出典で実際の声を紹介します。
転職エージェントに登録したけど面談が怖い
転職のためにリクルートエージェント登録したけど面談とかあるの怖いなあ
— 青い木 (@bonobono7474) September 27, 2021
転職エージェントに登録すると、ほぼ100%面談をすることになります。
学歴や経歴などを聞かれるだけなので、実際はなにも怖いことはありません。
ですが、1度も利用したことが無い方からすると、”面談は怖い”と感じるかもしれません。
転職エージェントに登録したけど意味がわからなくて怖い
転職エージェント意味わからん怖い。オススメしてもらったから登録したけどとにかく怖い。電話かけてくるとかホラーじゃん🥶
— 森乃🐰 (@mdca_morino) July 8, 2021
転職エージェントに登録しても、転職エージェントの仕組みなどの意味が分からないと怖いですよね。
”転職エージェントは無料で使える”という部分に怖さを感じる方もいるはずです。
価値が無いって言われそうで怖い
なるほど🤔一時期サイト登録だけしてたんですけどエージェントに相談してみるのもアリかもですねえ…でも自分に価値ないって言われそうで怖いです😂
— めめ (@mmeemmee90) October 29, 2021
”転職エージェントの面談で色々言われそうだなぁ…”と思ってしまうと、確かに怖いです。
ですが、案外あっさり終わることも多いです。
前の転職エージェントが良くなかったら登録するのが怖い
転職エージェント、前に登録して当たった担当者があまり良くなくて登録するのがちょっと怖い
— えんぶらー(Embler) (@bluembler) October 15, 2021
前に登録した転職エージェントが良くなかった場合、また登録するのが怖くなって当然です。
このように多くの方が転職エージェントの登録が怖いと感じています。
おすすめの転職エージェント
- リクルート
【公式】
https://www.recruit.co.jp
年齢制限特になし。求人数はトップクラスです。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
転職エージェントに登録するのが怖い時の3つの対策
実際に使ってみると分かりますが、転職エージェントはまったく怖くありません。
ですが、利用したことが無い方からすると”ちょっと怖いな…”と思ってしまうのも事実です。
本記事で紹介する、転職エージェントに登録するのが怖い時の対策は3つです。
- 転職エージェントは間違いなく無料で利用できることを体験する
- ハローワークを使う
- 転職サイトだけに登録する
順に解説します。
転職エージェントは間違いなく無料で利用できることを体験する
転職エージェントの登録が怖い原因として『無料で利用できる』という点があります。

という考えになるのも不思議ではありません。
ですが、基本的に転職エージェントは仕事を探している、いわゆる求職者からお金を貰うことはありません。
転職エージェントが無料で利用できる理由は、転職エージェントがお金を貰っている相手は企業だからです。
実際に使ってみると分かりますが、求人紹介から転職成功まですべて無料で使うことが出来ます。
最初は怖いかもしれませんが、転職活動中の方は使ってみて損はありません。
おすすめの転職エージェント
- リクルート
【公式】
https://www.recruit.co.jp
年齢制限特になし。求人数はトップクラスです。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
もしも、”この転職エージェントは自分には合わないな…”と感じたら、途中で利用を辞めても問題ありません。
1つ注意点ですが、登録する転職エージェントは2つ程度にしておきましょう。
というのも3つ以上登録すると、転職エージェントとのやりとりが多くなり、転職活動自体が面倒になる可能性が高いです。
さらに、転職エージェントを利用する時のおすすめは、あなたが転職したい地域の転職に強いエージェントを選ぶことです。
NEXT >>東京の転職エージェントはどこがいい?【おすすめの5社を紹介】
NEXT >>大阪の転職エージェントはどれを使うべき?【おすすめを紹介】
NEXT >>仙台の転職エージェントのおすすめは?【5社を紹介】
すべての転職エージェントには、転職に強い地域・弱い地域というのが個々に存在します。
ハローワークを使う
転職エージェントの登録が怖い方はハローワークを使う選択肢もあります。
公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ)とは、厚生労働省設置法第23条に基づき設置される「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関。略称は職安(しょくあん)、愛称はハローワーク。
上記の通り、ハローワークは国が設置した行政機関なので安心感があります。
”ハローワークはブラック企業が多い”という噂もありますが、実際はホワイトな企業も存在するので使ってみる価値はあります。
実際、私はハローワークを使って転職活動をしたことがありますが、ホワイトな企業が見つけられました。
そんな実体験を知りたい方は下記記事を覗いてみてください。
NEXT >>実際にハローワークを使って転職した結果【20代が利用するメリット】
転職サイトだけに登録する
転職エージェントの登録が怖いという方の中で、実際に人(担当者)と会って登録をするという流れが怖いという場合があります。
確かに、実際に人(担当者)と会うということは『自分の顔が知られてしまう』ということなので、なんとなく怖いかもしれません。
ですが、転職サイトであればあなたの顔を知られずに利用することが出来ます。
こちらも転職エージェントと同様に無料です。
転職サイトと言うと、マイナビやリクナビがまず思い付くかもしれません。
しかし、世の中にはその他にも様々な転職サイトがあります。
おすすめの転職サイト
- リブズ
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- リクナビNEXT
【公式】
https://next.rikunabi.com/
転職サイトの王道。とにかく多くの求人数が知りたい方向け。 - キャリトレ
【公式】
https://www.careertrek.com/
様々な業種・職種の求人が掲載されています。20代に特化した転職サイト。
転職サイトごとに掲載している求人は異なるので、利用する転職サイトが多い=多くの求人を知れるということになります。
転職エージェントの登録が怖い方は転職サイトの登録がおすすめです。
NEXT >>おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
転職エージェントに登録するのが怖い場合の3つの対策:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 転職エージェントに登録するのが怖いという声
- 転職エージェントに登録するのが怖い時の対処法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職エージェントに登録するのが怖いと思った場合は、本記事で紹介した別の方法を試すのは有りです。
ですが、転職エージェントや転職サイトで持っている求人が異なるのは事実です。
なので、”転職エージェントを使わない!”という選択肢も損をしている可能性はあります。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 【IT・エンジニア特化】未経験OKの転職エージェント5選・比較
>> フリーター向け転職エージェント8選【30代・20代におすすめ】
>> ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】