”リモートワークが辛い…”
”テレワークの辛さを和らげる方法は?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
リモートワーク(テレワーク)は楽というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
”リモートワークが辛い!出社したほうがマシ!”という方も少なくありません。
本記事では、リモートワークが辛い理由とその対策方法をします。
本記事で解説すること
- リモートワークが辛い理由
- 辛いリモートワークの対策方法
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私自身もテレワークを経験してきましたので、経験談も交えて解説します。
目次
リモートワーク(テレワーク)が辛い原因
リモートワーク(テレワーク)が辛い原因は以下です。
- 暇で辛い
- 集中出来ない
- 家族が家にいる
- 成長が感じられない
- 仕事をしすぎてしまう
- 残業の概念が無くなる
- 温度感がわからない
- 返事がすぐにもらえない
- 負の感情を抱いてしまう
- 育児とリモートワークの両立
- サボっていると思われていないか
- 仕事と私生活のバランスが取れない
- 自宅にいること自体が辛い
実際の意見を元に、順に解説していきます。
暇で辛い
リモートワーク(テレワーク)が辛いと思う原因として、【暇】ということを理由に挙げている人は多いです。
出典:Twitter

出典:Twitter
仕事は忙しすぎても辛いですが、暇すぎるのも辛いです。
集中出来ない
そもそもリモートワーク自体が集中できず、辛いと感じる方がいます。

夜勤→集中できない
リモートワークで夜勤→集中できるわけがない
出典:Twitter

集中できないというか集中するまでに時間がかかる…
出典:Twitter
自宅ではどうしても集中が出来ない方は、コワーキングスペースも一つの選択肢です。
家族が家にいる
リモートワークや在宅での仕事をする上で、家族が家にいるかいないかは重要です。

出典:Twitter

出典:Twitter
家族が家にいることで、仕事中に話しかけられたり作業の中断を余儀なくされる場合があります。
リモートワークが辛くなっていく大きな原因です。
成長が感じられない
リモートワークでは、自分自身の成長が感じることが辛いと思う方もいます。

出典:Twitter

出典:Twitter
リモートワークで成長するためには、仕事をこなす以外の別な努力が必要かもしれません。
仕事をしすぎてしまう
リモートワーク(テレワーク)では、出社や退社が無い為に仕事をしすぎてしまう場合があります。

出典:Twitter

出典:Twitter
リモートワークが快適な方でも、仕事のしすぎが続くとリモートワークが辛くなってしまうかもしれません。
残業の概念が無くなる
リモートワーク(テレワーク)をしていると、際限なく仕事が出来てしまいます。
そのことによって、残業という概念が無くなり、いつしかリモートワークが辛くなります。

出典:Twitter

出典:Twitter
「リモートワークだと残業代が出ない!」という意見は多かったです。
リモートだからといって残業代を貰うことができず、サービス残業となるのは辛すぎます。
温度感がわからない
リモートワーク(テレワーク)では、相手の温度感がわからないことがあります。
その結果、”リモートワークが辛い”と感じることもあります。

出典:Twitter

出典:Twitter
対面していない分、相手の温度感を感じることは難易度が高いです。
リモートワークだと”〇〇さんに今はこれを言わない方がいいな…”などのタイミングが分かりにくいです。
タイミングを間違え、上司などと揉めてしまうと、リモートワークが辛くなります。
返事がすぐにもらえない
リモートワークの仕事では、取引先などから返事がすぐにもらえないことがあります。

出典:Twitter

出典:Twitter
取引先などから返事が来ず、仕事の進捗が大幅に遅れ始めると、リモートワークの辛さを実感します。
負の感情を抱いてしまう
リモートワーク(テレワーク)は、負の感情を抱きやすくなります。

出典:Twitter

出典:Twitter
負の感情は、相手(会社など)に抱くだけではなく、自分自身にも抱いてしまうことがあります。
リモートワークが辛くなる原因のひとつです。
育児とリモートワークの両立
育児とリモートワークの両立は簡単なことではありません。

出典:Twitter

出典:Twitter
育児とリモートワークの両立は辛いという意見は少なくありません。
家で仕事をしながら家で子育てをするというのは難しいです。
サボっていると思われていないか
リモートワークでは、上司などにサボっていると思われていないか心配という意見もあります。

出典:Twitter

出典:Twitter
その他の意見として”サボっていると思われない為に、休憩も取らずに仕事をやりすぎてしまう”という声もありました。
仕事をしているか疑われる事に耐えられず、リモートワークが辛くなってしまう場合もあります。
仕事と私生活のバランスが取れない
リモートワークでは(テレワーク)、ワークライフバランスといった、仕事と私生活のバランスを保つのが難しくなります。

出典:Twitter

出典:Twitter
先ほども解説しましたが、リモートワークでは出社と退社という概念が無くなります。
その為、自分自身で仕事と私生活を分ける必要があります。
私生活にも仕事が入ってくると、リモートワークが辛くなるのも無理はありません。
自宅にいること自体が辛い
リモートワークというよりも、自宅にいること自体が辛いという方もいます。

出典:Twitter

出典:Twitter
自宅にいること自体が辛い方には、リモートワークを自宅のみで行うのはかなり辛いです。
辛いリモートワーク(テレワーク)の対策方法
本記事で紹介する、辛いリモートワークの対策は以下です。
- いつもとは異なる人との会話を増やす
- コワーキングスペースを使ってみる
- 副業や趣味に時間を費やす
順に解説します。
いつもとは異なる人との会話を増やす
リモートワーク(テレワーク)をしている方は、いつもとは異なる人の会話を増やすことをおすすめします。
リモートワークでは、
主な会話相手
- 同僚
- 家族
- 直属の上司
など、会話をする相手はかなり限られます。
あまり会っていない友人や親族と話すことで、リモートワークのストレスはかなり発散されます。
直接会うことが難しい場合は、電話やビデオ通話でも構いません。
いつもとは異なる人とのコミュニケーションは、リモートワークの辛さを和らげてくれます。
※余談ですが、リモートワークで使用する椅子やクッション・デスクを探している方は下記記事を参考に。
NEXT >>リモートワーク(テレワーク)で使えるイス・デスク・クッション
コワーキングスペースを使ってみる
コワーキングスペースは、リモートワーク(テレワーク)の辛さを軽減してくれるかもしれません。

コワーキングスペースの多くは、マンガ喫茶のような個室ではなく、図書館のようなオープンスペースということが特徴です。
カフェや喫茶店にも、コンセントの電源やWi-Fi環境がありますが、もちろんコワーキングスペースにもあります。
”リモートワークをするのは家では辛いし、カフェではやり辛い…”という方には、コワーキングスペースはおすすめです。
コワーキングスペースの探し方ですが、ハブスペ
エリアや金額でコワーキングスペースを検索出来るので、興味のある方はぜひ。
NEXT >>ハブスペの公式HPはこちら
NEXT >>BIZcomfortの公式HPはこちら
副業や趣味に時間を費やす
こちらは、リモートワークが暇で辛いという方が対象です。
リモートワークが暇で辛いのであれば、副業や趣味に時間を費やすべきです。
個人的には勤務時間中でも、暇すぎて辛いのであれば、仕事以外のことをしても良いと思います。
暇な時間を副業や趣味に費やし、やるべき仕事が来ればその仕事に取り掛かる。
暇で辛いと思うのなら、副業や趣味で充実した時間を費やしたほうが、本業の仕事のモチベーションも上がります。
NEXT >>在宅ワークならクラウドワークス
リモートワーク(テレワーク)が辛い13の原因と対策方法:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- リモートワークが辛い理由
- 辛いリモートワークの対策方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
リモートワークを望んでいないのにも関わらず、世界や日本・会社の状況によってリモートを行うのは無理があります。
リモートワークが辛いと思っている方の多くは、現在の仕事がリモートになるとは思っていない方ばかりです。
当たり前ですが、働き方には向き不向きがあります。
NEXT
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
>> リモート(テレワーク)が出来ない仕事をまとめてみた【実体験も解説】