”転職エージェントで必要な持ち物ってなに?”
”転職エージェントに行く時の服装は?スーツ?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職エージェントを利用する為には、実際に転職エージェントに足を運ぶ必要があります。
持ち物によっては、忘れてしまうとまた転職エージェントに行かなくてはいけないという状況になりかねません。
さらに、着ていく服装によって、転職エージェントがどれくらいあなたをサポートしてくれるのかが決まる場合があります。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私自身、転職エージェントに務めていた経験があるので、その辺りも交えながら解説します。

KENMORI
本記事で解説すること
- 転職エージェントで必要な持ち物
- 転職エージェント利用時の服装
- 転職エージェントの実際の流れ
本記事ではこれらを解説していきます。
世の中に転職エージェントはかなりの数があるので迷いますよね。
以下の記事では実際に使った転職エージェントなどおすすめのエージェントを紹介しています。

>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
転職エージェントで必要な持ち物

転職エージェントとの面談で必要な持ち物は下記です。
転職エージェントに必要な持ち物
- 筆記用具
- クリアファイル
- 書類が入るカバン
これらがあればとりあえずOKです。
しかし、転職エージェントから別途で持ち物を指定されることがあります。
転職エージェントで別途必要になる持ち物
下記は転職エージェントによって別途で必要になる持ち物です。
別途で必要な持ち物
- 印鑑
- 履歴書
- 職務経歴書
履歴書・職務経歴書は、転職エージェントが求人の紹介をする時やご自身が選考を受ける時に使用します。
履歴書や職務経歴書を持参してなかった場合、また再度転職エージェントに足を運ぶことになるかもしれません。
転職エージェントから持ち物の指定があった場合には、従ったほうが結果的に楽です。
転職エージェント利用時の服装はスーツ?

転職エージェント利用時の服装は、スーツでなくてもOKです。
しかし、転職エージェントに良い印象を持ってもらうために、カジュアルすぎる服装は避けるべきです。
”あの人の服装は場に適してなかったから、内定を貰うのは難しいかも”
スーツじゃなくてもいいけど、あれは無いでしょ”
などと転職エージェントに思われるのはデメリットです。
【転職エージェント利用時】男性の無難な服装
男性が転職エージェントを利用する際に無難な服装は、下はスラックス・上はジャケットを羽織るスタイルです。
反対に、下記はNGな男性の服装です。
NGな男性の服装
- サンダル
- ハーフパンツ
- ダメージジーンズ
- ヨレヨレのシャツ
- 寝癖などでボサボサの頭髪
これらの服装は避けたほうがいいです。
先ほど無難な服装としてスラックスと言いましたが、普通のジーンズでもNGではありません。
清潔感がある服装であれば、転職エージェントの利用時に問題のない服装です。
【転職エージェント利用時】女性の無難な服装
女性が転職エージェントを利用する際に無難な服装はオフィスカジュアルです。
具体的には、シャツにジャケットを羽織り、スラックスやスカートいった服装が無難です。
NGな女性の服装
- 派手なメイク
- 露出が多い服装
- ラフすぎる服装
- 過度なアクセサリー
上記は避けたほうがいいですし、男性のNGな服装にあるサンダルなども避けたほう無難です。
転職エージェント利用時の服装を気を付ける理由ってなに?
それは、転職エージェントに社会的な常識やマナーが悪いと思われない為です。
転職エージェントに社会的な常識やマナーが悪いと思われてしまうと、
- あまり求人を紹介してくれない
- サポートを全然してくれない
ということを、あなた自身が感じることになるかもしれません。
というのも、転職エージェントは企業に人材を紹介する仕事なので、社会的な常識やマナーが悪い人を企業に紹介したくありません。
なぜならマナーが悪い人を紹介すると、企業側からのクレームに繋がりやすいからです。
転職エージェントにはスーツで行く必要はありませんが、先ほど紹介した無難な服装で利用すべきです。
>> 転職エージェントの放置は良くない?【利用したいのに連絡が来ない原因】
ここまでは、転職エージェント利用時の服装や、持ち物を紹介してきました。
次からは実際に転職エージェントを利用した際の流れを解説します。
利用時のちょっとしたコツも解説しているので、興味のある方は読み進めてみてください。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- 20代転職の窓口(転職エージェント)
【公式】
https://success-spear.co.jp/
一都三県で働きたい20代限定。最短1週間で内定を貰いたい方はぜひ。(無料)
転職エージェント利用時の流れ【服装・持ち物は準備完了】

持ち物や服装が決まったら、あとは転職エージェントに向かうのみです。
転職エージェントを利用する際の流れは下記です。
転職エージェントを利用する際の流れ
- 転職エージェントの自己紹介
- 経歴などの確認
- ヒアリング
- 求人紹介
- 求人に書いていない情報を聞く
- 選考に応募する
- 今後のサポートのやり方を聞く
細かく分けると、このようになります。
転職エージェント利用時のちょっとしたコツを交えつつ、順に解説します。
1:転職エージェントの自己紹介
まず、転職エージェント側の自己紹介から始まります。
得意分野やどんな経歴を持っているかなどの紹介があります。
2:経歴などの確認
次は自身の経歴を話します。
しかし、こちらから経歴を1から10まですべて話すことはありません。
転職エージェントの面談前に、あらかじめHP上で経歴などを登録していることも多いですし、履歴書もしくは職務経歴書の持参をお願いされるかもしれません。
HP上での経歴登録・履歴書もしくは職務経歴書の持参のいづれかがあれば、その情報を元に転職エージェントがあなたの経歴について話を進めてくれます。
3:希望職種などのヒアリング
経歴や職歴の確認が終わると、希望職種や転職の動機などのヒアリングが始まります。
ヒアリングでは、自分の正直な気持ちや考えを話すべきです。
希望の職種以外にも、希望とする細かな条件がありますよね。
希望条件
- 給料
- 勤務地
- 福利厚生
- 残業時間
- 夜勤の有無
- 転勤の有無
- 会社の規模
- 社内の男女比
- BtoBまたはBtoC
など、ご自身が希望とする条件があれば、すべて話しましょう。
希望となる条件をすべて話すメリット
転職エージェントの利用の流れから少し脱線しますが、希望とする条件はすべて話してしまったほうが良いです。
なぜなら、転職エージェント側は事前にすべての希望を知っていたほうが効率的に求人を紹介出来るからです。
例えば、
転職エージェントがあなたに求人を紹介したあとに「この求人は夜勤があるので出来ないです」と言われると、”いや、初めに言っといてくれないかなぁ…”となります。
転職エージェントも人なので、その事が続いたりすると求人を紹介する気が失せます。
転職の動機も正直に答えて大丈夫なので、素直にすべて話すことを心がけましょう。

転職エージェントで勤めていた時に、ある先輩は完全に紹介する気を失っていました。
4:転職エージェントからの求人紹介
ヒアリングが終わると、求人の紹介に入ります。
求人の紹介には2つの方法があります。
求人紹介の方法
- 3つ〜5つの求人を紹介
- 大量の求人を一気に紹介
どちらの紹介方法になるかは、転職エージェントや仕事を探す方によって異なります。
3つ〜5つの求人を紹介するパターン
3つ〜5つの求人を紹介される場合は、事前に転職エージェント側にご自身の職歴や希望の職種などが伝わっている場合です。
もしも、それらを事前に伝えてることが出来るのなら、伝えたほうが時間の無駄は省けます。
大量の求人を一気に紹介パターン
ヒアリングの結果、希望の職種や業種が絞りきれない場合にありがちです。



これをやりたい!っていう希望はなくて、とりあえず正社員になりたいんですよね。
という方は、20枚〜30枚ほどの求人の中から興味のある求人を選びます。
20枚〜30枚の求人にも興味のある求人がない場合、さらに別の求人を追加してくれます。
多くの求人を見ていくと、自分の知らなかった業務内容の仕事を知ることが出来るので、仕事の選択肢が広がることもあります。
5:求人には書いていない情報を聞く
興味のある求人が見つかったら、求人の詳細を聞きます。
求人に書いてある情報を確認するのも良いのですが、求人に書いていない情報も聞くべきです。
求人に書いていない情報
- 離職率
- 繁忙期の残業時間
- 有給は取りやすいのか
- 実際どのように業務を行うのか
など、企業に直接聞きにくい情報を聞きます。
求人に載っていない情報を聞けることが、転職エージェントを利用する大きなメリットです。
興味のある求人があった際には、多くの情報を転職エージェントから得ましょう。
6:選考に応募する
興味のある求人があり、”いますぐに応募したい!”という求人があった場合には、転職エージェントに選考したい意思を伝えましょう。
すると、選考の流れやスケジュールを教えてくれるので、実際に選考に進んでいきます。
余談ですが、
興味のある求人は別の誰かが興味を持ち、すでに選考を進めている可能性があります。
”選考を受けてみたい!”と思ったら、遠慮せず転職エージェントに意思を伝えましょう。



求人は早い者勝ちですね。
7:今後のサポートのやり方を聞く
興味のある求人や選考を受けたい求人があった場合には、今後の選考スケジュールが伝えられます。
興味のある求人が特に無かった場合には、今後のサポートのやり方が主に伝えられます。
メールか電話での連絡のどちらが良いかも聞かれるので、電話が苦手な方はメールでのサポートをお願いしましょう。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- 20代転職の窓口(転職エージェント)
【公式】
https://success-spear.co.jp/
一都三県で働きたい20代限定。最短1週間で内定を貰いたい方はぜひ。(無料)
転職エージェントで必要な持ち物や服装に関するよくある質問
転職エージェントで必要な持ち物は?服装はスーツ?:まとめ


本記事では、下記を紹介しました。
- 転職エージェントで必要な持ち物
- 転職エージェント利用時の服装
- 転職エージェントの実際の流れ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職エージェントの服装や持ち物を紹介しましたが、名刺はどうなの?という方がいるかもしれません。
転職エージェントに名刺を渡す必要はないので、持っていない方は安心してください。
次の記事では転職エージェントをまとめています。
無料で使えるので興味のある方はぜひ。
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
【関連記事】
>> 転職エージェントからの求人に勝手に応募すると違約金?【逆のケースも解説】