”転職エージェントって放置しても大丈夫?”
”転職エージェントに放置される原因は?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職エージェントは理由もなく、転職希望者を放置することはありません。
放置される方には、それ相応の原因があります。
私自身転職エージェントで働いていた経験があるので、その裏側を解説します。
本記事で解説すること
- 転職エージェントは放置してもOK?
- 転職エージェントに放置されてしまう原因
- 放置しない転職エージェントとは
- 転職エージェントに放置される可能性を低くする方法
目次
転職エージェントは放置してもOK?
転職エージェントは放置してもOKです。
【放置する理由】
- 連絡がしつこい
- 紹介される求人が適当
- 転職活動を一旦休憩
など転職エージェントを放置する理由は人によって様々です。
しかし、転職エージェントを放置するとデメリットが発生します。
転職エージェントを放置するデメリット
転職エージェントを放置するデメリットは以下です。
- 優先度が低くなる
- また使いたくなった時の印象が悪い
これら2つがデメリットとして挙げられます。
優先度が低くなる
優先度が低くなるというのは、転職エージェントがあなたではなく別の方を優先的にサポートすることを指します。
後で詳しく解説しますが、
要するに、優先度が低くなる=あなたが後回しにされるということです。
また使いたくなった時の印象が悪い
転職活動では、様々な媒体で求人情報や企業情報を集めます。
”〇〇という転職エージェントに登録したけど、これは使わないで放置だな”と思っていても、転職活動の最中に気持ちが変わることがあります。
”やっぱり使ってみよう!”と転職エージェントを放置してから数ヶ月経っていた場合、印象は良くありません。
転職エージェント側も、”散々連絡つかなかったのに、今更か”と思ってしまう場合もあります。
このように転職エージェントを放置するとデメリットが発生することを理解するべきです。
そのことを理解した上で放置してもOKですが、
【利用したいのに転職エージェントに放置されてしまう方】がいます。
転職エージェントに放置されてしまう原因
転職エージェントを使いたいのに放置されてしまう方は下記です。
- 優先度が低い
- 紹介出来る求人がない
- ブラックリストに載っている
順に解説します。
優先度が低い
先ほども解説した、転職エージェントに放置される原因は、あなたに対しての優先度が低い場合があります。
【優先度が低い原因】
- 職歴があまり良くない
- 別の方のほうが仕事を紹介しやすい
などの原因が挙げられます。
職歴が良い方のほうが、転職成功率が高いのは事実です。
多くの転職エージェントは、転職成功時に企業側から報酬を得ます。
さらに、職歴が良い方は年収も高くなる傾向なので、年収が高くなった分転職エージェント側が企業からもらう報酬は増えます。
このように、
転職エージェントに放置される1つの原因として、あなた以外の職歴が良い方を転職エージェントが優先している場合があります。
紹介出来る求人がない
紹介出来る求人がない場合、転職エージェントは放置することがあります。
早期退職経験者や社会人未経験、長い空白期間がある方などは転職の難易度が高いのが現実です。
転職エージェント側もそれは同じです。
職歴に難がある方を企業側に提案しても断られてしまいます。
企業側から断られることが続くと、
”やっぱりこの方の転職は難しいのかな”
と考えてしまい、いつしか別の方のサポートを優先してしまいます。
その結果、転職を希望していた側は転職エージェントに放置されていると感じてしまいます。
それ以外の原因としては、転職エージェントのそれぞれの特徴が関係している場合があります。
転職エージェントの特徴
- 介護/福祉に特化
- IT/エンジニア職に特化
- ハイキャリアに特化
- 20代、第二新卒に特化
- 幅広い年代の求人有り
など、転職エージェントにはそれぞれの特徴があります。
例えば、事務職に転職したいから〇〇〇転職エージェントに登録したけど求人数が少なかった。でも△△△転職エージェントに登録したら、倍以上の事務職の求人があった。
ということはあり得ます。
転職エージェントに放置されて、求人を全然紹介してもらえないという方は別の転職エージェントを使うのも有りです。
>>【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
ブラックリストに載っている
転職エージェントに登録・面談した時の【態度】が関係します。
職歴が悪いといったことで、ブラックリストに入ることはありません。
転職エージェントも同じ人間ですし、営業職です。
横柄な態度を取る人や非常識な人と仕事をしたいとは思いません。
態度が悪い相手が企業側の採用担当者などであれば、転職エージェント側も関係を続けます。
しかし、態度の悪い相手が仕事を探す人の場合は別です。
態度が悪い人を企業に紹介しても、採用される確率は低いですし、企業側からのクレームになりかねません。
転職エージェントは無料で使えますが、ボランティアではありません。
態度が悪いことでブラックリスト入りはもったいないので、常識的な態度で転職エージェントに接することをおすすめします。
放置しない転職エージェントとは?

放置しない!と断言出来る転職エージェントは無いと思います。
なぜなら、実際私は転職エージェントで勤務しましたが、転職を希望する方に対して、
- キャリアコンサルタントは誰が担当するか
- どの求人を紹介するか
- どのタイミングで紹介するか
これらは転職エージェントによって異なりますし、転職を希望する方の担当になったキャリアコンサルタントによっても異なります。
(※キャリアコンサルタントとは…求人紹介や様々サポートをしてくれる担当者)
要するに、放置するかどうかは転職エージェントやキャリアコンサルタントの自由です。
転職を希望する方の職歴が良く、年収が高いことが明らかな場合は自由ではありません。
すぐに求人を紹介し、転職成功の為に必ず動きます。
しかし、可もなく不可もなくといった職歴の方やあまり良くない職歴の場合は、転職エージェントやキャリアコンサルタントの自由です。
- 大手の転職エージェントは放置をしない
- 中小転職エージェントは放置しない
ということも分かりません。
大手でも放置することはあるはずですし、中小でも放置するしかない場合があるはずです。
実際に転職エージェントを使ってみることでしか、放置されるかどうかは分からないのが現実です。
おすすめ転職エージェント
- リクルート(転職エージェント)
【公式】
https://www.recruit.co.jp
年齢制限特になし。求人数はトップクラスです。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
NEXT >>【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
転職エージェントに放置される可能性を低くする方法
絶対に放置をしない転職エージェントは利用してみないと分かりませんが、放置される可能性を低くすることは出来ます。
その方法は下記です。
- 面談時の印象は良くする
- 定期的に連絡をする
- データの更新を行なう
実際に私が転職エージェントで働いてた情報も交えながら解説します。
面談時の印象は良くする
先ほども解説しましたが転職エージェントは営業職で、企業に人材を紹介する仕事です。
同じ職歴で挨拶やお礼が言える礼儀正しい方と挨拶もなく無愛想な方の中で、どちらが転職エージェントにとって企業に紹介しやすい人材かは一目瞭然です。
だからといって、転職エージェントに対して過度に愛想を振りまく必要はありません。
それをすると自分自身が疲れてしまうと思いますし、結果的に転職エージェントを使い続けるモチベーションが無くなってしまいます。
ですので、転職エージェントの面談では社会人として常識的な対応で大丈夫です。
常識的な対応さえすれば、転職エージェントに放置される可能性を減らすことは出来ます。
あなたの希望する転職地域に強いエージェントを選ぶ
そもそも、すべての転職エージェントには特定の地域に強い・弱いという特徴があります。
例えば、東京の求人は多く持っているけど、関西地域の求人は数件しか持っていないという特徴です。
転職エージェントを利用する上で、この『転職エージェントごとの特性』を理解しておかないと損をします。
あなたが大阪で働きたいと思っているのに、大阪事情をなにも知らない転職エージェントを使うのは時間の無駄です。
さらに、先ほども解説しましたが、あなたに紹介できる求人がなければ転職エージェントは結果的に放置します。
であれば、最初から自分にあった転職エージェントを使ったほうが得ですよね。
下記は地域ごとのおすすめ転職エージェントを紹介しているので、参考にしてみてください。
NEXT >>東京の転職エージェントはどこがいい?【おすすめの5社を紹介】
NEXT >>大阪の転職エージェントはどれを使うべき?【おすすめを紹介】
NEXT >>仙台の転職エージェントのおすすめは?【5社を紹介】
定期的に連絡をする
転職エージェントへ定期的に連絡をすると放置される可能性は低くなります。
転職エージェントに連絡をするということは、転職の意思が強い証拠です。
その”転職したい!”という気持ちは連絡を受けた転職エージェント側も察します。
というのも、面談終了後に転職エージェントへ連絡をするという方はかなり少ないです。
私は転職エージェントで働いていましたが、同僚や上司も含め基本的に連絡をするのは転職エージェント側です。
わざわざ連絡をしてきた方に対して、転職エージェントが放置をするというのはあまり考えられません。
万が一、その方の職歴が悪くても何かしらの対応はするはずです。
逆に言うと、こちらから連絡したのにも関わらず転職エージェントがなにも対応してくれなかった場合は、別の転職エージェントを利用するべきです。
定期的な連絡はハードルが高いですが、放置されない1つの方法です。
データの更新を行なう
転職エージェントの中には自社サイトを持っているケースがあります。
その場合自社サイトにプロフィールや志望動機、選考状況などを登録するはずです。
こういった、転職エージェントの自社サイトに登録した自身のデータは、定期的に更新を行なったほうが放置される確率を減らすことが出来ます。
”なにも更新するデータがない…”という方は、データの更新を行なわずにログインをするだけでも有効です。
転職エージェントのデータ管理の中には【最終ログイン日】で検索が出来る場合もあります。
転職エージェントが自社サイトを持っている場合は、データ更新やログインをするだけでもメリットがあります。
転職エージェントに放置される原因【全く連絡が来ない訳】:まとめ
さいごに本記事をまとめます。
- 転職エージェントは放置してもOK
- 転職エージェントに放置される原因は様々
- 放置しないと断言出来る転職エージェントはない
- 転職エージェントに放置される可能性を低くする方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職エージェントを使いたいのに放置されると気持ちが落ち込みます。
しかし、転職エージェントは世の中にたくさんありますし、複数の転職エージェントを使っても規約違反ではありません。
自分にあったやり方で、転職を進めましょう。
NEXT
>> 転職エージェントに登録だけするのはデメリット多め!【サイトのほうが良い理由】
>> 転職エージェントで必要な持ち物は?服装はスーツ?【利用時のコツも解説】
>> 転職エージェントで応募しても書類選考が通らない原因とは【3つの対策が必要】
>> 転職エージェントが急かす本当の理由【利益や圧力やあなたの為】