”なんで、転職エージェントは転職を急かしてくるの?”
”転職エージェントが急かす本当の理由が知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職エージェントに急かされて、嫌な経験をしたことがある方がいるかもしれませんが、急かすにもいくつかの理由があります。
正当な理由から会社都合の理由まで様々です。
私自身、転職エージェントに勤めていたのでその辺の裏事情はわかります。
本記事で解説すること
- 転職エージェントが急かす理由
- 転職エージェントに急かされた方の声
- 転職エージェントに急かされた場合の対策
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
転職エージェントが急かす理由
転職エージェントが転職や就職を急かす理由は以下です。
- 個人のノルマを達成する為
- 上司や会社からの圧力
- 本当に紹介したい求人
- 別の人が選考に進んでいる
- あなたが優秀な人材だから
順に解説します。
個人のノルマを達成する為
転職エージェントは営業職です。
営業職には年単位・月単位でノルマがあり、そのノルマを達成することが営業職の目標です。
そのノルマを達成するためには、転職エージェントを利用してくれた方に転職もしくは就職をしてもらう必要があります。
しかし、
”なかなか転職してくれない…”
”紹介しても選考に進んでくれない…”
となるとノルマ達成が厳しくなります。
そうなっていくと、転職エージェントの利用者を急かすことになります。
転職エージェントの個人ノルマで転職を急かされるのは、仕事を探している側からすると勘弁してほしいですよね。
ですが、転職エージェントは営業職なので仕方が無いかもしれません。
上司や会社からの圧力
上司や会社からの圧力で転職を急かしてしまう場合があります。
例えば、
転職エージェントの担当者は、”Aさんに紹介できる求人はまだ無いな”と考えているのにも関わらず、上司から「この間のAさんに求人当ててみなよ」などと言われます。
そして、転職エージェントの担当者は上司の指示に従ってAさんに求人を紹介すると、Aさんは”こんな求人応募する訳ないのに紹介してくるし、なんか急かしてない?”と感じます。
会社からの圧力は、転職エージェントの担当者が勤務する会社だけではありません。
紹介先の企業からの圧力もあります。
紹介先の企業から「すぐに人を紹介して欲しい」と言われているのにも関わらず、数ヶ月紹介出来なかった場合。
企業側から、
「担当者を変えて欲しい」
「別で紹介してもらったから」
などと言われてしまうことを避ける為、転職エージェントの担当者は急いで人材を確保しようとします。
その結果、転職エージェントの担当者は、転職や就職を急かしてしまう行動を起こしてしまいます。
本当に紹介したい求人
前の2つの理由は、悪い理由でしたがここからは良い理由です。
転職エージェントは本当に紹介したい求人の場合も、転職や就職を急かします。
本当に紹介したい求人とは、
- あなたの希望に合っている求人
- 別の人に取られる可能性がある優良求人
などです。
その数日後…

と、別の人に取られる可能性もある求人の為、転職エージェントの担当者はBさんへの連絡など諸々を急ぎます。
その結果、”なんかすごい急かされる感じだから、よく考えよ…”と転職エージェントの利用者は引いてしまうことがあります。
別の方が選考に進んでいる
求人は取り合いです。
企業が出す求人に採用予定1名とあれば、1名の内定が決まった段階でその求人は終了です。
転職エージェントの担当者は、企業に紹介出来る人材がいた場合には、まず企業に採用状況を確認します。
「今、2人が選考途中だね」
と企業から言われた場合、転職エージェントの担当者は急いで行動します。
なぜなら、誰かが採用される前に、こちらが紹介しなければ意味が無いからです。
あなたが優秀な人材だから
優秀な人材を転職エージェントも求めています。
なぜなら、
- 転職成功率が高い
- 年収が高くなる可能性がある
という理由からです。
優秀な人材は、高学歴や立派な職歴、経験が豊富な方などを指します。
転職成功率が高いことは、転職エージェント側の利益にも直結します。
さらに、年収が高くなる可能性があることも転職エージェント側にはメリットです。
それは、転職エージェントを利用して転職に成功した場合には、その方の想定年収の何%かが転職エージェントの成果報酬になる点です。
要するに、転職エージェントは”この人は転職したら年収が高いだろう”という方を転職に成功させたほうが利益が多いということです。
これらの理由から、転職エージェントは優秀な人材を離しませんし、時には転職を急かします。
NEXT >>転職エージェントの費用が無料である仕組み【早期退職のデメリット】
実際に転職エージェントに急かされた方の声
実際に転職エージェントに急かされた方の声を紹介します。
エージェントは過去2回使って凄い急かされた
急いでないのにクソほど転職急かされた
【実際の声】
そういや先週転職エージェントに相談しに行ったんだが
急いでないのにクソほど転職急かされた上に地雷臭プンプンする求人ばっか持ってこられたなぁ… 文句言ったら逆ギレされたし時間伸びるし…前使ってたとこの方が良かったかもな
出典:Twitter
転職エージェント面談に行ったらやたら急かされた
など、転職エージェントに急かされた方は実際にいますね。
転職エージェントに急かされた場合の対応
転職エージェント急かされた場合の対応は以下です。
- 急いで転職を考えていないことを伝える
- 理由を聞いても本当のことは教えません
- 別の転職エージェントを利用する
順に解説します。
急いで転職を考えていないことを伝える
転職エージェントに急かされた場合、急いで転職を考えていないことを伝えましょう。
「転職は考えているけど、この求人はちょっと・・・」などと曖昧な返事をしていると、転職エージェントからのメールや電話は止まりません。
「今は急いでいないので、また利用したい時にこちらから連絡します」と伝えればOKです。
これで大体の転職エージェントは急かしてこなくなりますし、このことを伝えても転職を急かしてくるエージェントの場合は利用すること自体をやめましょう。利用し続けても良いことはありません。
話は脱線しましたが、まずは急いでいない意思を転職エージェントに伝えましょう。
理由を聞いても本当のことは教えません
【転職エージェントに急かしてくる理由を聞いてみてください】
といった検索結果がweb上に出ますが、転職エージェントは理由を聞かれても本当のことを教える訳がありません。
「今月のノルマが達成出来なくて…」
「上司からAさんにはこの求人を紹介するよう言われたので…」
など、どれも言う訳が無いですよね。
理由を聞くのは無駄です。
”たぶんこの求人って残業も少ないし、事務職だし人気があるんだろうな”と急かしてくる理由をこちらが察するしかありません。
「なぜ転職を急かすんですか?」と聞いても良いですが、あまりメリットはありません。
>> 【手軽】CREEDOの評判とは【社会人向けOB訪問サービス】
別の転職エージェントを利用する
先ほども解説しましたが、「今は転職を急いでいない」と伝えたのにも関わらず転職を急かしてくる場合には、別の転職エージェントを利用するべきです。
”別の転職エージェントはメールも電話も少ないし、楽!”となることもあります。
複数の転職エージェントを使ったほうが、求人も多く知ることができるのでメリットが多いです。
おすすめ転職エージェント
- パソナキャリア
【公式】
https://www.pasonacareer.jp/
対象年齢はないので、20代以外の30代〜50代も利用可能。 - キャリアスタート
【公式】
https://careerstart.co.jp/
20代の転職に強い転職エージェントです。 - 就職Shop
【公式】
https://www.ss-shop.jp/
就職Shop経由の応募は書類選考が免除されます。
NEXT >>【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
誰の為?転職エージェントが急かす理由:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 転職エージェントが急かす理由
- 転職エージェントに急かされた方の声
- 転職エージェントに急かされた場合の対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職エージェントに急かされた経験がある方はわかると思いますが、結構嫌ですよね。
しかし、それには色々な理由があります。
”この人は営業の仕事を頑張っているだけなんだ”と考えてあげても良いのかなと思います。
(私は転職エージェントで働いていたことがあるので、エージェントの気持ちも汲んでしまうので)
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【転職を繰り返していても大丈夫】
>> 30代におすすめ転職サイト・エージェント【内定を貰うには試行錯誤が必要】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント【実際に使った感想】
>> 転職エージェントの放置は良くない?【利用したいのに連絡が来ない原因】