”ハローワークとネット求人はどちらがいい?”
”ハローワークとネット求人のメリット・デメリットが知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
実際に使ってみると、ハローワークにもネット求人にもメリット・デメリットがあります。
どっちを使うか迷っている方は、それぞれの特徴を知ってから検討しましょう。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職した経験があり、ハローワークとネット求人の両方を使って転職活動をしました。

KENMORI
本記事で解説すること
- ハローワークとネット求人はどちらがいい?
- ハローワークとネット求人のメリット・デメリット
- ハローワークと転職エージェントはどちらを使うべき?
- ハローワークを通すメリットってなに?通さないで応募するのは規約違反?
- ハローワークとネット求人はどちらがいい?についての知恵袋の意見とは
- ハローワークとネット求人をどちらも使った体験談
本記事ではこれらを解説していきます。
ハローワーク以外の仕事の探し方は様々な方法があります。
以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方は覗いてみてください。

>> ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】
ハローワークとネット求人はどちらがいい?

ハローワークとネット求人はどちらがいい?という疑問ですが、
結論から言うと、ハローワークとネット求人はどちらも使ったほうがいいです。
転職活動をするのであれば、両方を使ったほうが損せずに済みます。
転職活動や就活で重要なのが求人を1つでも知っておくことです。
転職活動や就活は求人を1つでも知っていたほうが得
転職活動で求人を1つでも知っておくメリットは以下です。
1つでも多くの求人を知っておくメリット
- 応募したい求人が増える
- あなたの知らなかった仕事内容の求人が知れる
- ”こんな求人あったんだ…”の後悔が減らせる
など、1つでも多くの求人を知っておくと、様々なメリットがあります。
まず、多くの求人を検索していると、あなたの知らない仕事に出会える可能性が高いです。
例えば事務職では『貿易事務』という仕事があり、営業職では『ソリューション営業』という職種があります。
上記の2つの職種のように、あまり知られていない仕事というのは世の中に無数にあります。
ハローワークとネット求人をどちらも使うことで、あなたがまだ知らない仕事が見つかるはずです。
さらに、ハローワークとネット求人のどちらかしか使わなかったことで

こんな求人あったんだ…。知ってればこっちに応募してたな…。
という後悔をするかもしれません。これはかなりキツイです。
あなたが本当に応募したい求人を見つけるためには、ハローワークとネット求人をどちらも使うことをおすすめします。
おすすめの転職サイト
- リブズ
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- コンシェル&マッチ
【公式】
https://conciermatch.jp/
30代以上も利用可能な転職サイト。未経験可の求人も多いです。(無料)
- VIEW
【公式】
https://assign-inc.com/
20代に特化した転職サイトアプリ。無料インストールで手軽に使えます。(無料)
ハローワークのメリットとデメリット【エージェントとの違いも解説】


ハローワークとネット求人はどちらも使うことをおすすめしますが、ハローワークにはメリットとデメリットがあります。
ハローワークのメリット | ハローワークのデメリット |
---|---|
ハローワークは無料で使える 職員の対応が柔らかい・優しい ハローワークにしかない求人がある | 土曜・日曜にやっていない 求人票の文字でしか情報を知ることができない |
上記からいくつか抜粋して解説します。
ハローワークのメリット1:無料で使える
ハローワークは国が設置する行政機関なので、無料で使うことができます。
ハローワーク(公共職業安定所)は、民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関です。
引用:ハローワーク |厚生労働省
無料で使える転職ツールはどんどん使うべきです。
しかし、先ほども解説した通り、ハローワークは基本的に平日の8:30~17:15までです。
働きながら転職活動をしている方は、この時間に行くのは厳しいかもしれません。
ハローワークのメリット2:職員の対応が柔らかい・優しい
ハローワークは役所のイメージがありませんか?
もしも、役所のイメージがある方は以下のようなことを思うかもしれません。
- 冷たい対応をされそう
- すごく待たされそう
- 色々書かされそう
- なんかめんどくさそう
など、ハローワークに役所のイメージがあると、足を運ぶのはなかなかの勇気がいります。
ですが、ハローワークの対応は柔らかくて優しいです。意外ですよね。
さらに、書く書類なども少なく、待たされることもほぼありません。
すでにネット求人を使っている方は、ハローワークも使ってみることをおすすめします。
次からはハローワークのデメリットを紹介します。
ハローワークのデメリット1:土曜・日曜にやっていない
ハローワークは平日の8:30~17:15までしかやっていません。
土曜・日曜は休みです。
転職活動をしている方の中には、



働いているからその時間は無理…。
という方が少なくないはずです。
しかし、ハローワークに行かなくても、自宅でハローワークの求人検索は可能です。(求人数は限られています)
なかなかハローワークに行く時間が無い方は、自宅でハローワークの求人検索機能を使ってみるのがいいかもしれません。
ハローワークのデメリット2:求人票の文字でしか情報を知ることができない
ネット求人だと、企業内の写真や社員のインタビュー動画があったりします。
ですが、ハローワークの求人の求人票に書いてある、文字の情報しかありません。



ハローワークの職員さんに企業のことを聞いてみればいいんじゃないの?
と思う方がいるかもしれません。
しかし、ハローワークの職員は企業ごとの情報は知らないので、聞いても意味がありません。
転職エージェントの場合は、ひとつひとつの企業を担当者が見ている為、求人に書いてある情報以外も教えてくれます。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- アデコ(転職エージェント)
【公式】
https://www.adecco.co.jp/
30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてくれます。(無料)
なので、ハローワークで知った企業の情報は自分で調べる必要があります。
ネット求人のメリットとデメリット【特徴を解説】


ネット求人にも以下のようなメリットとデメリットがあります。
ネット求人のメリット | ネット求人のデメリット |
---|---|
ネット求人も無料で使える どこかに登録しに行く必要がない 好きなタイミングで求人に応募できる | 釣り求人の可能性がある メールの量が多くなる ネット求人の運営元から電話が来ることがある |
こちらもいくつか抜粋して、詳細を解説します。
ネット求人のメリット1:どこかに登録しに行く必要がない
ハローワークは最低でも1度は足を運ぶ必要がありますし、転職エージェントは面談が必須です。
しかし、ネット求人はどこかに登録をしに行く必要が1度もありません。
自宅で登録が完了しますし、ネット求人を使うために誰かと会う必要も一切ないです。



人見知りだからあんまり知らない人に会いたくない。
という方には大きなメリットです。
ネット求人のメリット2:好きなタイミングで求人に応募できる
”この求人に応募しよう!”と思ったときに応募できるのは、ネット求人のメリットです。
というのも、求人への応募には勇気がいるので、自分の意思やその日の気分などにも大きく影響されます。
なので、ハローワークや転職エージェントのような自分の好きなタイミングで応募ができない媒体を使っていると、応募するまでに少しの時間が生まれます。
そして、その少しの時間が発生した為に、



やっぱり応募するのはやめとこうかな…。
となる可能性があります。
転職活動などにおいて、好きなタイミングで求人に応募できるということは結構重要です。
おすすめの転職サイト
- リブズ
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- コンシェル&マッチ
【公式】
https://conciermatch.jp/
30代以上も利用可能な転職サイト。未経験可の求人も多いです。(無料)
- VIEW
【公式】
https://assign-inc.com/
20代に特化した転職サイトアプリ。無料インストールで手軽に使えます。(無料)
ネット求人のデメリット2:釣り求人の可能性がある
不動産業界などでよくある手口です。
物件を探すために不動産サイトを見ると気に入る物件があり、実際に不動産屋さんに行くと



その物件はもう無いんですよ〜。今のおすすめはこちらの…
といった具合です。
これはネット求人でもあり得ます。
ネット求人の場合は、無料登録前に良い求人を表示させておいて、無料登録後に検索してみるとさっき見た求人が無いというケースです。
これは注意しようがないので、とりあえず無料登録をしてみて判断するしかありません。
ネット求人のデメリット2:ネット求人から電話が来ることがある
ネット求人によっては、無料登録後に電話が来ることがあります。
これはネット求人に転職エージェントの機能がある場合にのみ発生します。
もしも、ネット求人の中で電話連絡がこないサイトを探している方は以下の記事が参考になるはずです。


>> 未経験におすすめの転職サイト9選【エージェント情報は除外】
一方、ハローワークでは突然電話が掛かってくることはありません。
ハローワークと転職エージェントはどちらを使うべき?


結論として、ハローワークと転職エージェントについてもどちらも使ったほうがいいです。
先ほど解説した通り、就職活動や転職活動は1つでも多くの求人を知ったほうが得です。
さらに、ネット求人と同様に転職エージェントも転職エージェントごとに紹介可能な求人が異なります。
転職後に



こんな求人があるなんて知らなかった…。
となるのはもったいないです。
ハローワークにはない転職エージェントの特徴・サポート
ハローワークにはない転職エージェントの特徴・サポートは以下です。
- 年収の交渉をしてくれる
- 書類の添削をしてくれる
- 面接に同行してフォローしてくれる
- 企業に合った面接対策をしてくれる
- 転職エージェント独自の企業情報を持っている
など、転職エージェントはハローワークにない特徴・サポートを多く持っています。
さらに、ハローワークと同様に上記のサポートがすべて無料で利用できます。
転職エージェントによっては面接の日程調整もしてくれるので、忙しい方にも転職エージェントの利用はおすすめです。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- アデコ(転職エージェント)
【公式】
https://www.adecco.co.jp/
30代以上も利用可能。オンラインで完結するので利用が手軽に使えます。(無料)
ハローワークと転職エージェントはどちらがあなたに合っているか?選ぶポイント
ハローワークと転職エージェントを選ぶポイントは様々です。
以下は、ハローワークと転職エージェントのどちらが合っているかのポイントです。
ハローワークが合っている方 | 転職エージェントが合っている方 |
---|---|
公的な機関が運営しているほうが安心 地域密着型の求人に興味がある絶対に対面で求人を教えてもらいたい | オンラインでの対応を希望 面接対策など個別サポートが欲しい 特定の業界や職種の詳しい情報が知りたい |
ハローワークの1番ポイントは「公的機関で安心」という点です。
一方、転職エージェントはオンラインでの利用が可能であったり、面接対策など個別サポートが充実など、メリットとなるポイントが多いです。
どちらを利用するかは自由なので、興味のあるほうを選択しましょう。(両方の利用をおすすめします)


>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
ハローワークを通すメリットってなに?通さないで応募するのは規約違反?


結論から言うと、ハローワークを通したからといって特にメリットはありません。
というのも、ハローワークは以下のような特徴があります。
- 年収の交渉をしない
- 企業に合った面接対策をしない
- ハローワーク独自の企業情報を持っていない
上記などの特徴は実際にハローワークを使ってみるとよくわかります。
ハローワークを通さないで応募するのは規約違反?
ハローワークを通さないで応募しても規約違反ではありません。
ハローワークで求人を出している企業を知り、その後自身で直接応募してもなにも問題はありません。
直接応募を考えている方の場合、



「ハローワークで求人の募集を見たんですが?」って言ってもいいの?
と疑問かもしれません。
これについても自由です。
企業はハローワークを無料で使っていますし、ハローワーク経由で人材が決まったとしてもハローワークに対して利益が発生することもありません。
ハローワークとネット求人はどちらがいい?についての知恵袋の意見とは


『ハローワークとネット求人はどちらがいい?』という疑問は、知恵袋で数年前から話題に上がっています。
以下からは『ハローワークとネット求人はどちらがいい?』について、知恵袋の出典を交えながら紹介します。
(QをタップまたはクリックでAnswerが出てきます)
【知恵袋Q&A】ハローワークかネットの求人サイトどっちがいい?
Q:ハローワークかネットの求人サイトどっちがいい? ハローワークはゴミ求人ばかりでリクナビとかなら非公開求人とか価値ある求人多いからそっちがいいの?
A:ハローワーク求人は、あまりパッとしない求人企業ばかりですね、 ハローワーク以外の求人の方が良いのかもしれません。
引用 :Yahoo!知恵袋
ネット求人よりもハローワークの求人が良いという意見です。
私はハローワークで求人を見つけて結構ホワイトな企業に転職しましたが。
【知恵袋Q&A】ハローワークと求人サイトってブラック企業はどっちが多いですか?
Q:ハローワークの求人と求人サイトの求人ってどっちの方がブラック企業や求人内容と条件が違うところが多いですか。いろいろ調べてみたのですが、ネットではハローワークの方がブラックが多いという意見もあれば求人サイトの方がブラックが多いという意見もあります。結局どちらが正しいのでしょうか。
A:マイナビ転職やリクナビNEXTなど大手の求人サイトも常に求人載せてるブラック企業の求人が多いですが、ハローワークはそれ以上に多いですね。年間休日が極端に少ない(75日~90日くらいの)企業が多いです。
引用:Yahoo!知恵袋
ブラック企業の求人数についての疑問です。
ハローワークにも大手の転職サイトにも存在することは事実です。
【知恵袋Q&A】ハローワークとネットで調べた求人どっちの方が信用できますか?
Q:就職活動中なのですが、ハローワークとネットで調べた求人どっちの方が信用できますか??
A:勿論、ハローワークです。 実際の面接で募集要項と違えばその旨をハローワークに言えはその企業はハローワークに一定期間搭載して貰えなく成るから、嘘は書きません。
引用:Yahoo!知恵袋
ハローワークとネット求人はハローワークのほうが信用できるという意見です。
このようにハローワークとネット求人はどちらがいい?という意見は様々です。
ハローワークとネット求人をどちらも使った体験談


冒頭でも解説しましたが、”ハローワークとネット求人はどちらがいい?”という声には、どちらも使うべきと回答します。
というのも、私自身がハローワークとネット求人のどちらも使って転職活動をしていきました。
その結果、転職を繰り返しながらも現在は3社目の正社員です。(数年働いています)
ハローワークの求人で正社員
転職活動中はハローワークもネット求人も使っていましたが、現在の仕事はハローワークで見つけた求人です。
しかし、Google検索などで『ハローワーク』と調べると、『ハローワーク やばい』などの検索結果が出ます。
気になる方は以下の記事が参考になるかもしれません。


>> ハローワークの求人がやばい3つの理由【実際に使った体験談】
確かに、様々な理由からハローワークの求人にはデメリットがありますが、ホワイトな求人もあります。
私の今の会社は残業がほぼ無く、遠方への転勤もないのでかなりホワイトな企業です。
ネット求人で応募したい求人の幅が広がった
こちらも先ほど解説しましたが、多くの求人を調べていると自分自身が知らない仕事に出会えます。
その出会いはかなり重要で、『知らない仕事が知れる機会】というのは大人になるとなかなかありませんよね。
本当に明確に”この仕事がしたい!”と固まっている方は、今以上にネット求人の登録を増やす必要はありません。
ですが、



どの仕事にするか迷っている…。
という方は、ネット求人の登録を増やしてみることをおすすめします。
おすすめの転職サイト
- リブズ
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- コンシェル&マッチ
【公式】
https://conciermatch.jp/
30代以上も利用可能な転職サイト。未経験可の求人も多いです。(無料)
- VIEW
【公式】
https://assign-inc.com/
20代に特化した転職サイトアプリ。無料インストールで手軽に使えます。(無料)
すでに3つほどの登録をしている方は、1つずつ登録を増やしていきましょう。
一気に増やしてしまうと、メール件数がとんでもないことになります。
ハローワークとネット求人はどちらがいい?に関するよくある質問
ハローワークとネット求人はどちらがいい?【違いや特徴なども解説】:まとめ


本記事では下記を紹介しました。
- ハローワークとネット求人はどちらがいい?
- ハローワークとネット求人のメリット・デメリット
- ハローワークと転職エージェントはどちらを使うべき?
- ハローワークを通すメリットってなに?通さないで応募するのは規約違反?
- ハローワークとネット求人はどちらがいい?についての知恵袋の意見とは
- ハローワークとネット求人をどちらも使った体験談
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職活動をするのであれば、ハローワークもネット求人もどちらも使ったほうが得です。
求人は1つでも多く知っていたほうがいいですし、求人は早い者勝ちです。
次の記事では転職関連の記事を紹介しています。
本記事では紹介していない無料ツールもあるので、興味のある方はぜひ。