”男性は結婚のタイミングで転職してもいいのかな?”
”結婚のタイミングで転職する男性のメリットってある?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
女性の場合は結婚して間もないタイミングでの転職は不利です。
ですが、男性の場合は有利に働く場合が多いです。
”結婚のタイミングで転職しようか迷っている”という男性は今がチャンスかもしれません。

KENMORI
本記事で解説すること
- 結婚を機に転職する男性の理由
- 結婚のタイミングでの転職は男性の大きなチャンス
本記事ではこれらを解説していきます。
結婚を機に転職する男性の理由

結婚を機に転職をする男性の理由は様々です。
- 給料が安く養えない
- 奥さんや子供との時間が取れない
- 会社の経営状態が不安
- 遠距離からの結婚
- 相手の家族に言いづらい仕事
順に解説します。
給料が安く養えない

現在は共働きをしている世帯が多く、厚生労働省公式HPには66.2%が共働きをしているという結果が出ています。
ですが、奥さんが妊娠・出産となると男性は家族を養っていかなければなりません。
育児が落ち着いたら復帰をするという考えの奥さんだとしても、一定期間は男性の収入が頼りになります。
その際に、男性の給料があまりにも安すぎると家族を養うことが難しくなります。
このような部分が不安になると、男性は結婚のタイミングで転職を考えます。
さらに”奥さんには専業主婦になってもらいたい!”という男性も当然いるので、そういった男性はより高い給料の仕事への転職を考えます。
>> 給料が上がらないから辞める・転職したい!【業界ごとの年収】
奥さんや子供との時間が取れない
男性の現在の仕事が以下のような場合も、結婚のタイミングでの転職を考えます。
奥さんや子供との時間が取れない仕事
- 残業が多い
- 休日出勤が多い
- 有給が全く取れない
このような仕事だと、結婚後の奥さんとの時間が取れません。
さらに、将来的に子供が生まれた際に家族との時間が取れないことを懸念する場合があります。
>> 定時退社が出来ない理由と残業せずに済むコツ・方法【先に帰る人の特徴】
会社の経営状態が不安
男性が結婚を機に転職を考える理由に、会社の経営状態があります。
結婚をして数年や数十年後に倒産でもされたら、たまったものではありません。
もしも倒産をしてしまった場合に苦労をするのは男性だけではなく、奥さんや子供という場合も考えられます。
赤字続きや会社の方針などに将来的に不安がある男性は、結婚を機に転職をするという選択肢は有りです。
遠距離からの結婚
遠距離恋愛の末の結婚は、それを機に転職となるケースがあります。
上記は女性が男性のキャリアを優先した意見ですが、逆のパターンもあり得ます。
男性が女性のキャリアを優先した場合は、男性側が転職です。
転職活動を気軽に行いたい場合は、無料登録だけで使える転職サイトがおすすめです。
特にリブズという転職サイトはかなり手軽なので、興味のある方はぜひ。
相手の家族に言いづらい仕事
以下のような仕事の場合、相手の家族に言いづらいかもしれません。
相手の家族に言いづらい仕事
- 給料が極端に少ない仕事
- 将来的に無くなる可能性が高い仕事
- そもそも相手の両親に反対されている仕事
など”相手の家族に言いづらい”と感じて転職を考える男性もいます。
結婚後に二世帯で住む予定であれば、男性が結婚のタイミングで転職を考えるのも無理もありません。
おすすめの転職サイト・エージェント等
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- ライフシフトラボ(キャリア相談)
【公式】
https://lifeshiftlab.jp/
40代〜50代限定のキャリア相談。無料カウンセリングがあるので利用が手軽です。
結婚のタイミングでの転職は男性の大きなチャンス

女性の場合は結婚のタイミングでの転職は不利と言われています。
その訳は、妊娠・出産です。
採用する企業側は”採用してすぐに育休とかにならないよね?”などの不安材料を抱えます。
ですが、男性には企業が女性に抱きがちな不安材料がありません。
むしろ、男性が結婚のタイミングで転職をする=次の企業で腰を据えて働くという印象を持たれやすいです。
長く勤めることをアピール出来る
男性が結婚のタイミングで転職をすることに、企業はポジティブな印象を受けます。
これは、あなたが面接官の立場になって考えてみると分かりやすいです。
例えば、面接で

結婚を機に転職したいという思いもあり、御社に志望しました!
という男性に対して、”転職後すぐに辞めてしまうんじゃないか”という印象を持ちづらいですよね。
面接官側からしても、”結婚のタイミングで転職をするからにはこの男性は長く働いてくれるだろう”という考えのほうが、頭に浮かびやすいです。
このように、男性が結婚のタイミングで転職をすることはプラスになる要素ばかりです。
男性の場合は、面接時に結婚を機に転職したいということを伝えることをおすすめします。
>> 転職の面接ってどんな感じ?【99%聞かれる4つの質問】
女性が多い職場に勤める場合も評価が高い傾向
女性が多い企業が男性を採用をする場合、企業側は1つの懸念を抱く場合があります。
それは、”この男性は出会い目的で転職をしようとしていないか”という懸念です。



そんな風に思う企業はいないでしょ(笑)
と思う男性がいるかもしれませんが、実際にこういった企業はあります。
私の友人は転職後に面接官をしてくれた部長に、
「結婚をするということだったから、安心して採用が出来た」
と言われています。
そして「結婚をしていない男性は出会い目的もいるからね」と言われたとのことです。
確かに、社内恋愛は企業側にとってあまりメリットがあるものではありません。
周りは変に気を遣う可能性がありますし、別れた場合に社内に余計な波が生じます。
ですが、結婚をしている男性であればその懸念はありません。(基本的に)
女性が多い職場でも男性を採用したい企業はあるので、そういった企業へ挑戦するチャンスでもあります。
おすすめの転職サイト・エージェント等
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- ライフシフトラボ(キャリア相談)
【公式】
https://lifeshiftlab.jp/
40代〜50代限定のキャリア相談。興味のある方は無料カウンセリングから。
結婚を機に転職する男性は内定が貰いやすい!【2つの理由】:まとめ


本記事では下記を紹介しました。
- 結婚を機に転職する男性の理由
- 結婚のタイミングでの転職は男性の大きなチャンス
最後まで読んでいただきありがとうございます。
どのタイミングで転職をするかは人それぞれです。
ですが、男性の場合は結婚のタイミングで転職することのメリットが多いです。
最後のチャンスかもしれないので、転職したい男性は前向きに検討しましょう。
次の記事では転職サイトやエージェントをまとめて紹介しています。
求人は多く知っていたほうが明らかに得なので、興味のある方は参考にしてください。
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
【関連記事】