”転職サイトでずっと募集している企業ってなに?”
”転職サイトで頻繁に求人広告を出している企業はブラックでしょ”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職サイトを半年以上も使っていると”この企業まだ募集してる”と思うことは結構あります。
さらに、転職サイトをずっと登録していると2年も3年も募集している企業もあったりします。
私自身が転職エージェントで働き求人作成や企業からのヒアリングなども行っていたので、実体験も交えながら解説します。
(本記事では3分ほどで読めます。)
本記事で解説すること
- 転職サイトでずっと募集している企業の理由
- 転職サイトにずっと登録しているデメリット
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
転職サイトでずっと募集している企業の理由
転職サイトでずっと募集している企業は多いです。
ですが、企業の中身を詳しく調べてみるとブラック企業とは限らない場合があります。(良かったらこちらの記事→ 夢真ホールディングスはなにがやばい?【しつこいメールの理由】を見てください)
ということで、転職サイトでずっと募集している企業の理由を以下から解説します。
支店が多い企業
企業の中でも支店が多い場合は、転職サイトでの掲載期間が長くなりがちになります。
というのも、転職サイトでは『〇〇株式会社の大阪支店の人材募集』というやり方は基本的に行いません。
大阪や広島や東京や北海道など、支店や本社をすべて含めて募集することが多いです。
つまり、転職サイトには『〇〇株式会社の人材募集』として、大阪・広島・東京・北海道すべての募集という形を取ります。
ですが、こういった募集をすると大阪と広島で人材が採用出来ても、東京と北海道が採用出来ていない場合は転職サイトでの募集を続ける場合があります。
しかし、転職サイトを使う求職者側からすると、

となってしまい、”全然採用出来てない会社なんだな”とも思ってしまうことがあります。
職種自体に人気が無い
転職サイトでずっと募集している=企業の人気が無い、という構図は間違っていないかもしれません。
ですが、企業ではなくその職種自体に人気が無い場合もあります。
転職サイトで人材を募集し続ける理由は、当然人を採用したいからです。
しかし、職種の人気の低さゆえに人が集まらなければ、企業は転職サイトでずっと募集するという手段しかない場合があります。
離職率が高い
こちらはいわゆるブラック企業的な理由です。
離職率が高い企業も転職サイトで長期間募集しているケースがあります。
こういった企業は大量採用大量離職のようなやり方で、人材の使い捨てと言っても過言ではありません。
ですが、採用する人数が多ければそれだけ離職する人数が多くなる可能性が高くなります。
離職率が高いから必ずブラック企業とも言えません。
ちなみに離職率の計算などは参考:雇用動向調査 | 厚生労働省でまとめられています。
厳選した採用をしている
厳選した採用をしている企業は、転職サイトで長期間の募集をする傾向にあります。
例えば、TOEIC800点以上や資産運用会社でのRFP業務経験3年以上など採用基準が高い場合。
さらに、求職者からの応募は多いが企業の採用基準になかなか満たない場合なども考えられます。
このように転職サイトにずっと応募しているからといって、必ずブラック企業という訳ではありません。
興味があれば応募してみるのもありです。
おすすめの転職サイト
- リブズ
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- リクナビNEXT
【公式】
https://next.rikunabi.com/
転職サイトの王道。とにかく多くの求人数が知りたい方向け。 - キャリトレ
【公式】
https://www.careertrek.com/
業種や職種は様々です。20代に特化した転職サイト。
転職サイトにずっと登録するデメリット
少し話は変わりますが、転職サイトを退会せずに放置している方。
転職サイトにずっと登録をしていると永遠にメールが届き続ける場合があります。
さらに、転職サイトであってもメールではなく突然電話が掛かってくることもあるので、不要になった転職サイトは退会することをおすすめします。
退会をしてもメールが届き続けることもある
転職サイトの中には退会をしたのにも関わらず、なぜかメールが届き続けることがあります。
個人情報管理が雑なのか、システムの不具合なのか原因はわかりません。
その場合は転職サイトに連絡してもいいのですが、連絡が面倒であればメール受信拒否リストなどで設定するしかありません。
余談でしたが、そういった転職サイトも中にはあります。
転職サイトでずっと募集している企業【ブラック以外の理由】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 転職サイトでずっと募集している企業の理由
- 転職サイトにずっと登録しているデメリット
最後まで読んでいただきありがとうございます。
転職サイトでずっと募集している企業は様々な理由があります。
求職者側はその理由を知る方法がないので、企業の口コミなど色々と調べる必要があります。
次の記事は、特定の企業で働いたことのあるリアルな話が聞けるサービスです。
転職でミスマッチを減らす為には経験者の話を聞いたほうが手取り早いです。
NEXT
>> キャリーナ(Careena)の評判・使い方とは【2,000件以上の体験談】
【関連記事】
>> 【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【転職を繰り返していても大丈夫】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 30代におすすめ転職サイト・エージェント【内定を貰うには試行錯誤が必要】