”新入社員だけど即日退職がしたい…”
”新入社員で即日退職する方法・コツが知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
新入社員で即日退職したい場合は、いくつかの注意点があります。
会社によって、即日退職=3週間後となるケースもあるのが現実です。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、新入社員で即日退職した経験もあります。
本記事で解説すること
- 新入社員で即日退職する方に対する意見
- 新入社員で即日退職するのはあり?
- 新入社員で即日退職する方法・コツ
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
新入社員で即日退職する方に対する意見
新入社員で即日退職する方に対する意見は様々です。
実際にネットやSNSで調べてみると、色々な声がありました。
以下はTwitterからの出典です。
新入社員が即日退職して草
入社一ヶ月の新入社員が辞表出して即日退職して草
— 錦 (@spherebroom) May 3, 2018
おそらく同じ職場だった新入社員が即日退職したという声です。
新入社員も数ヶ月で限界が来ることもあります。
新入社員が即日退職している様子が観測される
今年もまたたくさんの新入社員が即日退職している様子が観測される。恒例行事だ
— 諌月🐌くれか (@kureka) April 3, 2018
新入社員の即日退職は特別なことではありません。
個人的には恒例行事とまでは言いませんが、よくあることです。
新入社員だし即日退職するか迷う
いよいよ、もう少ししたら退職の旨を伝えようと思います。まだ決まってないけど。どうせひと月は働かされると思うんだけど新入社員だしどうなんだろう…みなさん結構即日退職になってますよね
— 社不21卒 (@yametai_21sotsu) June 4, 2021
新入社員で即日退職は迷いますよね。
”今後の人生がどうなるんだろう…”と不安を抱くのも無理はありません。
このように新入社員の即日退職に対する意見は様々です。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
新入社員で即日退職はあり?
結論として、新入社員であっても即日退職はありです。
当然ですが、人には合う仕事と合わない仕事があります。
さらに、職場環境や人間関係なども相性がありますよね。
新入社員で即日退職を選択しなかった結果
仕事では忍耐が必要という意見を否定するつもりはありません。
あなたが現状に耐えられるのなら、耐えても構いません。
しかし、新入社員であっても限界が来る時があります。
その時に即日退職という選択を取らず、限界を超えてまで働いてしまうのは精神面が壊れるかもしれません。
肉体的な疲労などは一定期間で治りますが、精神面は一度壊れてしまうと一生治らない場合があります。
繰り返しになりますが、新入社員で即日退職する選択肢はありです。
下記の記事では上司のパワハラに関する記事を紹介しています。
新入社員で即日退職したい理由が上司にある方は少し参考になるかもしれません。
NEXT >>上司のパワハラの例と対策【耐え続けるかの判断】
新入社員で即日退職する方法・コツ
新入社員で即日退職する方法・コツは大きく3つです。
- 直属の上司に退職を伝える
- 絶対に退職する意思を持つ
- 退職代行で即日退職する
順に解説します。
直属の上司に退職を伝える
まず、あなたが1番最初に退職の意思を伝える相手は直属の上司です。(直接伝えるのが難しい場合は、メールや電話でも構いません)
というのも、1番最初の相手を直属の上司にしておかないと話がややこしくなります。
例えば、あなたが別の上司に「退職したいです…」と伝えたとします。
その話が周り回ってあなたの直属の上司の耳に入った結果、


など、即日で退職をするという話から脱線します。
話が脱線すると、即日退職が遠のいていきます。
さらに、これが原因で直属の上司との関係性が悪化するとデメリットが大きいです。
というのも、会社によっては即日退職=3週間後など、ある程度の期間が必要な場合もあります。

と思うかもしれませんが、会社によってはこのような事態が新入社員であっても起こり得ます。
そうなった場合に、直属の上司と関係が悪化しているとかなり精神的にキツイです。
基本的に退職の意思は直属の上司に伝えるのがベターです。
余談ですが、新入社員で即日退職した後がどうなるか気になりませんか?
新入社員で即日退職したその後の人生がどうなるか気になる方は、下記記事を覗いてみてください。
NEXT >>新入社員を辞めるその後の人生とは【3ヶ月で退職した末路】
絶対に退職する意思を持つ
おそらくですが、新入社員の即日退職を会社側は引き止めようとします。
しかし、「退職がしたい」と伝えたからには”絶対に退職する意思を持つ”ことをおすすめします。
あなたが「退職したいです…」と伝えると、上司との話し合いの場が設けられるはずです。
そして、その上司は様々な提案であなたの即日退職を阻止してきます。
その話し合いで、あなたの即日退職したい気持ちは揺れるかもしれません。
ですが、新入社員で即日退職したいということは、あなたにはその会社が合っていない可能性が高いです。
なので、上司との話し合いの結果その会社に残ることにしても、数週間後や数ヶ月後に”あの時退職してればよかった…”と後悔する可能性も高いです。
この状況で1番怖いのが、もう一度退職を切り出すのは精神的にかなりキツイということです。
人によっては、もう一度退職を切り出すという行為は不可能かもしれません。
新入社員で即日退職を決心した方は、絶対に退職する意思を持つことを個人的にはおすすめします。
ですが、新入社員で即日退職することについて、”違法じゃない?”・”損害賠償とかにならない?”と不安な方がいるかもしれません。
それらについては下記記事で解説しているので、興味のある方はぜひ。
NEXT >>プロジェクトの途中で退職・転職は無責任?【損害賠償のケース】
NEXT >>転職は裏切り者扱いされて当然?【同業・競合他社は違法?】
退職代行で即日退職する
新入社員が退職を切り出すのはかなりの勇気が必要です。
「辞めさせてください」と伝えるのがどうしても出来ないという状況もあります。
できることなら、退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せたいですよね。
どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。
以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。
法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。
”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。
>> 【本当に辞められる?】退職代行ガーディアンの評判・特徴とは
新入社員であっても即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。
新入社員が即日退職する3つの方法・知って損のないコツ:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 新入社員で即日退職する方に対する意見
- 新入社員で即日退職するのはあり?
- 新入社員で即日退職する方法・コツ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
人間には合う仕事と合わない仕事があります。
新入社員であっても合わない仕事を続けるかどうかを考え、即日退職する選択肢も持っておくべきです。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 新入社員が1日で仕事を辞めた場合どうなる?【メリット有り】
>> 入社して1ヶ月〜3ヶ月で正社員の仕事を辞めたい!【退職した結果】