”ノルマ達成ができない人は退職すべき…?”
”ノルマ達成ができないから退職したい…”
本記事では、これらの声に答えていきます。
仕事にはノルマが課せられる場合があります。
個人ノルマ・店舗ノルマなど種類は様々ですが、ノルマの未達成は会社から退職を迫られる可能性があります。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、営業職で働きノルマを課せられたこともあります。
本記事で解説すること
- ノルマ達成ができないから退職はあり?
- ノルマ達成ができないからクビは違法?
- ノルマ達成ができないので退職したい!
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
ノルマ達成ができないから退職はあり?
本記事では”ノルマ達成ができないから退職したい!”という方と”ノルマ達成ができないと退職させられる?”と2つのケースを解説します。
まず、ノルマ達成ができないから退職するという選択肢はありです。
先月就いた営業職、このままだとノルマ達成できないから退職することになった!!!!
2ヶ月しか居なかったよ。あっという間だね!!外回り行っても嫌々やってたから、これで良かったのかな。
— えむじまえがみ (@emujimaegami) October 23, 2021
当然、人には向き不向きがあります。
なので、営業が向いていない人にとって、課せられたノルマを達成をするということはかなりの難易度です。
ノルマが達成できないから退職という選択をするかしないかはあなたの自由です。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
ノルマ達成ができないからクビは違法?
”ノルマ達成ができないとクビになる?”と不安な方。
結論としては、ノルマ達成ができないとクビ(解雇)になる可能性があります。
クビ(解雇)には種類がある
クビはいわゆる解雇と呼ばれますが、解雇にはいくつかの種類があります。
解雇の種類
- 普通解雇
- 懲戒解雇
- 整理解雇
本記事ではそこまで詳しく紹介しませんが、ざっくりとだけ解説します。
まず、解雇というのは以下のような定めがあります。
(解雇)
第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
ということで、解雇は正当な理由があった場合のみ認められます。
ですが、ノルマ達成できない期間が長いなどの理由が、解雇の正当な理由として認められる可能性があります
懲戒解雇の場合は、即日解雇もあり得る
普通解雇の場合は以下のような定めがあります。
(解雇の予告)
第二十条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
少し長いので要約すると、『解雇をするなら30日前には解雇する人にその件を伝えなければいけない』といったことです。
ですが、懲戒解雇の場合は上記の定めが適用されず、即日解雇が可能です。
ノルマ達成ができないという理由だけで即日解雇は無いと思いますが、可能性は0ではありません。
ノルマ達成ができないので退職したい!
今度は逆に”ノルマ達成ができないので退職したい”という方。
先ほども解説しましたが、ノルマ達成ができないから退職という選択肢はありです。
ですが、職場によってはノルマが達成できていないにも関わらず、なかなか退職させてもらえないケースがあります。
ノルマ達成ができないし退職したいのにできない
ノルマ達成ができないと、会社に居づらかったり、給料が大幅に低かったりと退職したくなる要素は多いです。
ですが、会社によっては退職届を受け取ってくれない場合があります。
辞めるって言っても辞めさせてくれないから退職届を出した
2時間話したけど退職届受け取ってくれない
仕方ないから本社の管理部長に電話しよう— ams (@gjfxjkif) November 2, 2021
上記の方にノルマがあるかどうかはわかりませんが、退職したくてもできないという状況です。
なので、退職したいのに退職させてもらえないという場合は、以下の方法を試してみてください。
退職する為の方法
- 直属の上司のその上の上司に相談
- 労働基準監督署に相談
1番最初に退職を切り出す相手は直属の上司です。
しかし、直属が退職を受け入れてくれない場合は、その上の上司に相談してしまったほうが早いです。
さらに、労働基準監督署いわゆる労基は中立な立場なので、

と相談することで、適切な対処を会社に取ってくれます。
ノルマ達成ができないけどなかなか退職を切り出せない
退職を切り出すのはかなりの勇気が必要です。
「辞めさせてください」と伝えるのがどうしても出来ないという状況もあります。
できることなら、退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せたいですよね。
どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。
以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。
法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。
”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。
>> 【本当に辞められる?】退職代行ガーディアンの評判・特徴とは
即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。
ノルマ達成ができないから退職したい!【クビになる?】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- ノルマ達成ができないから退職はあり?
- ノルマ達成ができないからクビは違法?
- ノルマ達成ができないので退職したい!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ノルマが達成できないという状況は、場合によっては会社に居づらいです。
精神的に限界であれば、なにかしらの行動を起こすほうが健全です。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 営業に向いてない・辞めたいと感じる12の特徴【その後の選択肢】
>> 電話営業が辛い4つの理由と対策【1日100件のテレアポ】