"とりあえず3年の3年が過ぎましたが、この後どうしよ…"
”とりあえず3年の3年が過ぎました程度だと転職は無理?"
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職をするなら”とりあえず3年働いてから”と言われたりします。
いわゆる、石の上にも3年といった意見です。
そんな、とりあえず3年の3年が過ぎた方は今後のキャリアを考える時期かもしれません。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験がありますが、現在の職場は3年以上働いています。
なので、試しに他の会社の書類選考を受けてみました(その結果は後で解説します)
本記事で解説すること
- とりあえず3年の3年が過ぎました
- とりあえず3年の3年が過ぎましたという人は転職すべき?
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
とりあえず3年の3年が過ぎましたという声
とりあえず3年の3年が過ぎましたという方は結構多いです。
以下からはネットやSNSで調べた実際の声を紹介します。
とりあえず3年の3年が過ぎました。得たものは強靭な精神力
とりあえず3年の3年が過ぎました、得たものは強靭な精神力です
— まに (@mani_ManiAt) April 2, 2018
とりあえずでも3年働いていると、間違いなくメンタルは鍛えられます。
大きな失敗をしても”またやっちゃったなぁ〜”くらいのテンションでいれたりもします。
とりあえずもう3年様子見
「とりあえず3年」の3年が過ぎました。
決意新たにとりあえずもう3年様子見します。— フンバルト4.6 (@SheilahCanth) March 7, 2018
とりあえず3年の3年が過ぎ、さらに3年働くという方の意見です。
長く働けるならそれに越したことはありません。
とりあえず3年の3年が過ぎましたの広告が刺さる
Twitter見てたら「とりあえず3年の3年が過ぎました」とかいう広告流れてきて、刺さるわー。本意でない異動させられて、あんまりやる気もなくなってるし、ぶっちゃけどうしたらいいんかマジで悩んでるし。
— あね (@anesan28) February 9, 2018
この方の言うとおり、とりあえず3年間頑張ってきた方にはかなり刺さる広告です。
”これからも働き続けるか否か”と考えるきっかけになります。
3年が過ぎ、転職をめっちゃ考える
「とりあえず3年。」の3年が過ぎました。転職めっちゃ考える
— 柚子ぽん油 (@Citron_oil) April 29, 2017
後で解説しますが、とりあえず3年働いた方は転職がかなりスムーズに進んでいきます。
このように多くの方がとりあえず3年の3年が過ぎ、様々な思いを抱えています。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- キャリアスタート(転職エージェント)
【公式】
https://careerstart.co.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - アーシャルデザイン(転職エージェント)
【公式】
https://www.a-cial.com
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。未経験OKの求人が多いです。
とりあえず3年の3年が過ぎましたという人は転職すべき?
『とりあえず3年の3年が過ぎました!』という方で転職を考えている方。
結論から言うと、転職をするべきかどうかは分かりません。
定年まで続けられそうなら、働き続けるべきかもしれません。
ですが、とりあえず3年耐えた経歴は転職活動で有利なのは間違いありません。
冒頭でも解説しましたが、私は早期離職やフリーター期間などがあります。
さらに、3社目までは3年働いた経歴すらありませんでした。
この経歴だけの転職活動は結構大変で、内定を貰うのに半年以上掛かりました。
とりあえず3年の経歴があれば転職活動はスムーズ
現在の職場は3年以上働いており、試しに他の会社の書類選考を受けてみたことがあります。
転職をするつもりは無かったので企業には申し訳ないのですが、とりあえず3年の経歴がどれくらい有効なのかを知りたいという魂胆です。
結果的には、書類選考の通過率が圧倒的に異なりました。
とりあえず3年の経歴が無い頃は10社中2社くらいの通過率だったのですが、とりあえず3年の経歴がある状態では10社中6社という結果になりました。
私の場合は早期離職の経歴もあるので、これくらいの結果です。
しかし、早期離職やフリーター期間などが無い方は、さらに書類選考の通過率が高いはずです。
とりあえず3年の3年が過ぎましたという方は、試しに書類選考を受けてみるのも有りです。
新卒入社から3年以内の離職率は30%
余談かもしれませんが、厚生労働省のデータを見ると(出典:新規学卒者の離職状況)、新卒入社から3年以内の離職率は平均して30%前後です。
年度によって微妙な誤差はありますが、毎年約3人に1人が新卒で入社した会社を短期離職しています。
新卒入社で短期離職した具体的な人数は150,543人です。(平成29年3月に大学を卒業した方)
3年以内に15万人も退職しているので、とりあえず3年耐えた方の需要は間違いなくあります。
短期離職があっても転職活動を進めやすい
先ほども解説しましたが、短期離職の経歴があってもとりあえず3年の経歴があれば逆転が可能です。

と思う気持ちは痛いほど分かります。
ですが、実際に転職活動を始めてみると、前とは違うスピードで内定が貰える可能性があります。
とりあえずでも3年が過ぎましたという経歴は、企業に良い評価をもたらします。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- キャリアスタート(転職エージェント)
【公式】
https://careerstart.co.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - アーシャルデザイン(転職エージェント)
【公式】
https://www.a-cial.com
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。未経験OKの求人が多いです。
NEXTおすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
とりあえず3年の3年が過ぎましたという人でも転職は早い?:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- とりあえず3年の3年が過ぎました
- とりあえず3年の3年が過ぎましたという人は転職すべき?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
とりあえず3年という気持ちで働き続けた方はすごいです。
”最近は早期離職が多い”と言われている中、その経歴は転職活動で有利なのは間違いありません。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】