12時間労働が当たり前は違法ではないってほんと?

PR
当サイトでは記事内に広告・プロモーションが含まれます
12時間労働が当たり前は違法ではないってほんと?

”12時間労働が当たり前の職場にいる…”

”12時間労働が当たり前の職場は違法?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

私自身も1日の勤務時間が30時間を超える仕事で働いていたことがあります。

職種によって12時間労働が当たり前となっている現状は分かりますが、場合によってはその会社は違法です。

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私は何度か転職をした経験があり、12時間労働が当たり前という職種で働いていたこともあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 12時間労働は当たり前・きついという実際の声
  • 12時間労働が当たり前は違法?
  • 12時間労働の休憩なしは違法?

本記事ではこれらを解説していきます。

12時間労働はきついですし、プライベートな時間がかなり少ないです。

もしかすると、その仕事を辞めれば人生が楽しくなるかもしれません。

>> 仕事辞めたら人生楽しすぎな実体験【自由すぎてやばい?】

目次

12時間労働は当たり前・きついという実際の声

12時間労働は当たり前・きついという実際の声

12時間労働が当たり前・きついという声は多いです。

ネットやSNSで調べてみると、様々な声があります。

以下はTwitterからの出典です。

気付いたら12時間労働が当たり前になってきてる

気付いたら12時間労働が当たり前になってたというのがリアルです。

長時間労働は最初は違和感がありますが、気付いたら当たり前になっていたりします。

休憩30分の12時間労働はきつい

休憩30分の12時間労働は、きつすぎます。

ブラック企業の可能性大です。

休憩なしの12時間労働を経験

正直、12時間労働が当たり前+休憩なしはかなり異常な職場です。

転職して正解です。

12時間労働きついっすね

12時間労働は普通にきついです。

しかも、立ち仕事が多い場合は足腰にきますね。

このように12時間労働が当たり前・きついと感じている方は多いです。

おすすめの転職ツール・キャリア相談

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
  • ライフシフトラボ(キャリア相談)
    【公式】

    40代〜50代限定のキャリア相談。無料カウンセリングがあるので利用が手軽です。

12時間労働が当たり前は違法?

12時間労働が当たり前は違法?

まず、12時間労働が当たり前という環境が違法かどうかですが。

結論として、12時間労働は『おそらく違法』というラインです。

12時間労働が違法かどうかはっきりしてよ!

と思うかもしれません。

では、以下から12時間労働がなぜ『おそらく違法なのか』を、出来るだけ簡潔に解説します。

労働の原則は1日8時間・1週間で40時間

まず、労働の原則は労働基準法第32条第二項により、1日8時間・1週間で40時間と定めらています。

じゃあ、12時間労働が当たり前は違法じゃない?

しかし、日本には36協定というものが存在し、これが単に「12時間労働を違法!」と言えない原因です。

【36協定とは】

時間外労働(休日労働は含まず)の上限は、原則として、月45時間・年360時間となり、 臨時的な特別の事情がなければ、これを超えることはできなくなります。

臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、

・時間外労働 ・・・年720時間以内

・時間外労働+休日労働 ・・・月100時間未満、2~6か月平均80時間以内

とする必要があります。

原則である月45時間を超えることができるのは、年6か月までです。

出典:就業規則・36協定について | 厚生労働省東京労働局

上記の出典をこの時点で理解しなくても大丈夫です。

以下から詳しく解説します。

12時間労働が当たり前となると…、

例えば1ヶ月で20日間出勤した場合、1日4時間は残業をしている計算になるので、1ヶ月の残業時間は80時間です。

上記にある36協定の残業規定は月45時間までなので、違法のような感じがしますよね。

ですが、こちらも上記に記載がありますが36協定は『臨時的な特別の事情があれば…』という先があります。

※ここから残業に関する規定が二転三転するので、ちょっと分かりにくいかもしれません。

時間外労働+休日労働で平均80時間以内であれば臨時的にOK

先ほども解説しましたが、労働基準法関連の36協定という法律では、『臨時的な特別の事情があれば』という形で残業時間をある程度延ばすことが許されています。

例えば、時間外労働+休日労働の合計が80時間以内であればOKというものです。(1ヶ月ごとの平均)

ですが、以下の4つのケースは36協定でも違法になります。

36協定で違法とする事柄

  • 時間外労働が年720時間以内
  • 時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満
  • 時間外労働と休日労働の合計が1ヶ月ごとの平均で80時間以内
  • 時間外労働が月45時間を超えることができるのは、年間6ヶ月まで

ここで冒頭に解説した「12時間労働はおそらく違法」ということに繋がっていきます。

というのも、12時間労働が年間6ヶ月しかない場合は、違法かどうかギリギリのラインです。

ですが、12時間労働が当たり前という状況では、月ごとの残業時間が80時間を超えている+6ヶ月以上という職場が多いはずです。

このような職場であれば、12時間労働が当たり前は違法になります。

ですが、

36協定を結んでいる職場だと、残業の上限が無いって聞いたけど…。

という方がいるかもしれません。

しかし、この規定は改正されています。

建設業・自動車運転業などは2024年までの猶予有り

”36協定は残業時間の上限がない”という規定は、大企業は2019年4月〜・中小企業は2020年4月〜改定されています。

なので、先ほど解説した36協定の4つのケースに違反していた場合は、違法になります。

しかし、現在(2023年)建設業や自動車運転業などは猶予期間に入っています。

つまり、現状では建設業や自動車運転業などは12時間労働が当たり前どころか、残業の上限がありません。

2024年4月以降は、残業の上限が付く予定です。

追記:一般的な『残業』と法律上の『時間外労働』の違い

ここまで読んでいて、

”そもそも時間外労働ってどこからの時間を言うの?

と疑問だったかもしれません。

厚生労働省の働き方改革関連法解説によると、法律上の時間外労働とは1日8時間・週40時間を超えることを指すとあります。

例えば、

始業時間が9:00
休憩時間が12:00〜13:00
終業時間が17:30

と、1日7時間30分働く会社があるとします。

上記のような勤務時間が決まっていた場合、18:00まで働くと30分の残業となるかもしれません。

しかし、この場合は法律上の時間外労働には当てはまるとは言えず、この30分を時間外労働とするかどうかは企業側が決めることができます。

あくまで法律上の時間外労働は1日8時間・週40時間を超えた時間ということです。

12時間労働の休憩なしは違法?

12時間労働の休憩なしは違法?

12時間労働が当たり前の会社は休憩なしも当たり前かもしれません。

結論ですが、12時間労働で休憩なしは違法です。

12時間労働で休憩なしは間違いなく違法

労働基準法34条では、休憩時間を以下のように定めています。

労働基準法の休憩について

  • 6時間以上8時間未満の場合は、少なくとも45分の休憩
  • 8時間以上の場合は、少なくとも1時間の休憩

さらに、この休憩時間は細く取ることも禁止されています。

例えば、8時間働いている中で30分の休憩を2回といった取り方は違法です。

12時間労働が当たり前で休憩なしは異常

誰しもが思うかもしれませんが、12時間労働が当たり前で休憩なしは異常です。

私自身も30時間以上働いた経験もあり、職種や業種によっては12時間労働が当たり前という現状があることは分かります。

ですが、12時間労働が当たり前+休憩なしという方は、退職や転職を強くおすすめします。

12時間労働だけでもきついのに、そのような職場は健全な職場とは言えません。

おすすめの転職サイト・エージェント等

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
  • ライフシフトラボ(有料キャリア相談)
    【公式】

    40代〜50代限定のキャリア相談。無料カウンセリングがあるので利用が手軽です。

世の中には無数の会社があるので、その会社で働き続けるべきか否かを検討しましょう。

12時間労働が当たり前は違法ではないってほんと?:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 12時労働は当たり前・きついという実際の声
  • 12時間労働が当たり前は違法?
  • 12時間労働の休憩なしは違法?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

12時間労働が当たり前という職場や職種は少なくありません。

その仕事が好きであれば、12時間労働をし続けても良いと思います。

ですが、好きでもない仕事で12時間労働をしている方は、なにか行動を起こすべきです。

>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】

【関連記事】

>> 毎日残業する会社はおかしい!【当たり前の雰囲気は異常】

>> 定時で帰るのは何が悪い?【残業をせずに済む人の特徴】

目次