”波長が合わない上司がいて疲れる…”
”波長が合わない上司とはどう付き合うべき?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
波長が合わない上司と接するのは疲れますよね。
会話が噛み合わないことも多いですし、こちらが過度に気を遣ってしまうなどストレスが溜まります。
本記事で波長が合わない上司との関わり方を考えてみましょう。
本記事で解説すること
- 波長が合わない上司の特徴【疲れるのは当然】
- 波長が合わない上司の対策
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
波長が合わない上司の特徴【疲れるのは当然】
波長が合わない上司の特徴は様々です。
波長が合わない上司との関わりは無駄に疲れますし、出来れば避けたいですよね。
SNSなどを調べてみると、”上司との波長が合わない”という声がかなり多くありました。
以下から波長が合わない上司と接する方の声とその特徴を解説します。
上司との思考の波長が合わない
上司と、思考の波長が合わない。
上司は会話の中に自己完結の独り言が大量に混じってくるタイプで、かつ発言を最後まで言い切らないことも多いから、何言ってるのかの解読に頭を回しながら聞かないとわからない。
— いつこ@仕事辞めたい (@i125ko) April 22, 2021
上司と思考の波長が合わないという意見です。
発言を最後まで言い切らない上司の場合、こちらで結論を解釈する必要があったりとなにかと面倒です。
「では、〇〇ということで良いんでしょうか」と最後にこちらから聞いたのにも関わらず、上司から「違う。なにを聞いてたんだ?」などと言われるとイラッと来ます。
波長が合わない上司と2人きり【具体例】
波長が合わない上司と2人きり
上司「ゆたぴさん。ゴミの出し方知ってる?」
鳥「あー、まだ知らないです」
上司「今ゴミ捨て行ったけど知らなくていいの?」
鳥「えっ?(ゴミ捨て行ったの知らない)」
上司「聞かないと分からないよね?聞かないとあかんよね?」
鳥「...」— ゆたぴ@ピギャアの数だけ強くなれるよ (@yutapiandaba) April 28, 2021
上記は波長が合わない上司との2人きりの具体例です。
”お前の行動なんて逐一見てないわ!”と言いたくなる場面です。
機嫌が悪い日には八つ当たりしてくる上司
波長が合わない上司の下で働いてても一つもいい事ないのよな
意見も全部最初から否定的に受け取られて誤解されるし、機嫌悪い日には八つ当たりされるし。その他色々と…仕事は凄い人なんだけど私自身への評価や昇格には大きすぎる障害である…(そして健康面にも害が出てくる始末)— 🍓ひよ🦅AM5:30🍓 (@pipipiyocco) April 15, 2021
波長が合わない+機嫌が悪い日には八つ当たりしてくるような気分屋な上司はかなり最悪ですね。
”一つも良いことがない”という意見も否定出来ません。
曖昧な言い方をしてくる上司
新しい上司ほんとほんとほんと波長が合わない😭基本優しくてまわりを見ようとしてくれるいい人なんだが言葉足らず過ぎてイライラする。朝メールしたやつって言われても何件も違う内容のメールやり取りするしそんな曖昧な言い方しないでよ。はっきり◯◯の件って言ってよ…。
— 96 (@_96_3_) March 5, 2021
上司の指示の仕方などが自分に合わないのはイライラの元です。
上記の方が言う上司の場合は、誰でもイライラしそうです。
NEXT >>上司の言い方がむかつくけど無視はムリ!現実的な3つの対策
波長が合わない上司の対策
波長が合わない上司の対策として以下のような方法があります。
- 心の中でつぶやく
- 話題が尽きないようにネタを仕込んでおく
- あまり相手にしない
- 笑い話にする
根本的な対策にならない方法もありますが、ストレスはだいぶ減るはずです。
では、順に解説します。
心の中でつぶやく
上司が訳のわからない指示や小言を言っている際に、
”この上司なに言ってんのか訳わかんね〜”
”ほんとこの上司と波長合わね〜”
などと心の中でつぶやいてみてください。
バカバカしい対策ですが、こんな単純な方法がストレス解消になります。
結構おすすめなので、試してみてください。
話題が尽きないようにネタを仕込んでおく
以下のようなツイートがあったので紹介します。
ここ数年は上司に恵まれていて、苦手な上司とどんな風に話してたっけ?というのを振り返ってみたのだが、波長の合わない上司の上司とかと話すときは、極力、落語のように事前にネタを持っておいて、話題が尽きないようにしておく、互いに居心地が悪くなる間をつくらないようにしておく、とかですかね
— Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) April 30, 2021
話題が尽きないようにネタを仕込んでおく。
波長が合わない相手とは気まずい空間になりがちなので、それを避ける方法です。
少し面倒かもしれませんが、続けていく内に慣れるかもしれません。
あまり相手にしない
波長が合わない上司をあまり相手にしないのも1つの対策です。
素っ気ない態度や愛想笑いで適当に反応し、こちらからは話しかけることをしない。
相手にしなければ、上司があなたに何かを言うのをやめるかもしれません。
ですが、この方法は波長が合わない上司との関係が悪化する可能性があります。
”それでも構わない!”という方は少しづつ相手にするのをやめてみましょう。
【無料カウンセリングでアドバイスがもらえる】
コミュトレというスクールを知っていますか?おそらく聞いたことのないスクールだと思います。
コミュトレはビジネスに必要なコミュニケーションスキルが学べます。
無料カウンセリングで職場の人間関係のアドバイスを貰うことも可能。
笑い話にしてしまう
こちらはストレス解消方法です。
先ほど波長が合わない上司との具体例を1つ紹介しましたが、かなりやばい上司でしたよね。
部下の側すると、”頭のおかしい上司だな”と感じても不思議ではありません。
そんな波長が合わない上司との会話を友人などに話してみてください。
おそらく友人は「なにその上司、やばいね(笑)」などと共感してくれるはずですし、自然と笑い話にもなるはずです。
波長が合わない上司との関係を悩むことも悪くありませんが、いっそ笑い話にしてしまったほうが楽かもしれません。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - アーシャルデザイン(転職エージェント)
【公式】
https://www.a-cial.com
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
職場で波長が合わない上司との接し方【疲れるのは当然】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 波長が合わない上司の特徴【疲れるのは当然】
- 波長が合わない上司の対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
波長が合わない上司とのコミュニケーションは疲れますし、業務面でも支障をきたすことが事があります。
もしも、”波長が合わない上司とのコミュニケーションを改善したい!”という方はスクールに通うという選択肢もあります。
次の記事ではコミュケーションに特化したビジネススクールを紹介しています。
無料カウンセリングで悩みを相談するだけでも有益なので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> コミュトレのちゃんとした評判が知りたい!【料金が高い?】
【関連記事】
>> 上司と会話をしたくない!【物理的な距離を取るのが第一】
>> ついていけない上司の特徴と対策【今後を判断するタイミング】
>> 頭がおかしい上司の特徴と3つの対策【関わるのは時間の無駄】