”正社員で働くのが疲れた…”
”正社員がしんどいんだけどどうしたらいい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
正社員はしんどくて、疲れて当然です。
しかし、しんどさや疲れにも限界があります。
本記事では”会社に変わってもらおう!”、”上司に相談しよう!”などの解説はしません。
自分の行動を変えたほうが良いという記事です。
本記事で解説すること
- 正社員がしんどい、疲れる理由
- 正社員がしんどい、疲れた時の対策
本記事ではこれらを解説していきます。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私自身も正社員がしんどくて、疲れた時期がありました。
目次
正社員がしんどい・疲れる理由
正社員がしんどい・疲れるという理由は人それぞれです。
- 残業代が出ない
- プライベートとの両立が出来ない
- 責任が重たくなった
上記の3つを順に解説します。
残業代が出ない
アルバイトであれば、働いた時間分=時給が発生するのでほぼ100%残業代を貰うことが出来ます。
しかし、正社員になると残業に関して突然厳しくなる場合があります。
残業をする為には事前に申請が必要であったり、タイミング的に残業申請が出しづらかったり、ブラック企業の場合は残業代が出ないといったケースもあります。
さらにブラック企業の場合には厚生労働省が定めている月45時間、年360時間という上限を余裕で超えてきます。(出典:労働時間等見直しガイドライン)
このような企業で働いている方は正社員がしんどくなって当たり前です。
プライベートとの両立が出来ない
古い体質の企業だと『仕事第一』や『身を粉にして働く』などの価値観を持つ企業があります。
こういった企業の正社員になると、プライベートとの両立が出来なくなる可能性があり、精神的にも疲れてしまうかもしれません。
確かに、働いて給料を貰わないと生活することは出来ません。
しかし、現代は仕事以外にもやれることがたくさんあります。
テレビ以外にもYoutubeを見たり、副業に挑戦してみたり、ネットで調べれば様々なやってみたいことや行ってみたい場所が見つかる時代です。
さらに有給休暇の取得が義務化されましたが、有給休暇が取りづらい職場もあるはずです。
使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対し、5日について、毎年、時季を指定して与えなければならないこととする。
正社員になったものの、プライベートとの両立が出来ないことに疲れてしまう方は多いはずです。
責任が重たくなった
アルバイトから正社員になると責任が重たくなります。
正社員になった後も、チームリーダーや主任といった昇級・昇格をすることで責任はさらに重たくなります。
昇級や昇格がしたい方は責任が重たくなっても、それ自体にしんどいと思うことは少ないかもしれません。
しかし、人によっては”今の給料で満足しているので昇級・昇格はいらない!”と思う方もいます。
このように、責任が重たくなる正社員がしんどくて疲れるという方は少なくありません。
NEXT >>仕事辞めたら人生楽しすぎ!【生活に必要なお金の計算必須】
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
正社員がしんどい・疲れた時の対策
【正社員 しんどい】や【正社員 疲れた】でGoogle検索などをすると、”上司に相談しよう”などが検索結果で出ます。
でも、上司や会社に相談するのは面倒ですし、”相談したってどうせ変わらないでしょ…”と思いますよね。
結論としては、自分自身で色々と行動を起こすだけで十分です。
では早速、正社員がしんどい、疲れた時の対策を紹介します。
- 勤務日数を減らす
- 休職または転職
- 副業を始めてみる
- 転職前にスキルを身につける
知っていることばかりかもしれませんが、順に解説します。
勤務日数を減らす
最初から上司や会社に相談する系の対策で申し訳ないです。

と思うかもしれませんが、企業によっては可能です。
正社員でも週4勤務か週5勤務を選べる企業はありますし、しかも中小企業でその勤務日数の選択を採用している企業があります。
しかし、多くの企業では正社員で勤務日数を減らすのは難しいのが現実です。
正社員がしんどい、疲れたとなったときにダメ元で上司などに相談するのは有りですが…。
休職または転職
正社員がしんどい・疲れた時は休むのが1番です。
休職という形でも良いですし、一旦退職して少し休んでから別の転職先を探すでも良いです。
私自身も、正社員がしんどくて疲れた経験が多々あります。
そのしんどさや疲れがピークに達すると、”ここで事故ったら会社休めるなぁ…”と思ったことも数回あります。
今考えると、結構深刻な精神状態だったなと思います。
NEXT >>仕事のストレスがもう限界…【趣味や遊び以外の対処法】
結果的に私は転職をしました。
転職前に数ヶ月休んだこともありますが、いづれにしても”正社員がしんどい・疲れた”という状況から抜け出すことが出来ました。
”辞めるつもりはないけど少しだけ休みたい”という方は休職。
”今すぐにでもこの会社を離れたい!”という方は転職を選択しましょう。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
副業を始めてみる
副業をするメリットは、副収入が得られるだけではありません。
副業の最大のメリットは【いつでも会社を辞められる状況が作れる】ことです。
正社員がしんどい、疲れるとなったときにすぐに退職出来ない原因の一つが、退職した後の収入についての懸念です。
”退職して次の仕事が決まらなかったら生活出来ない…”
”仕事を辞める収入が完全に0になるから不安…”
こういった退職後の収入の不安があると、退職や転職の決断が出来ません。
私はこれが嫌だったので副業を始めましたが、結果的に”いつ辞めても良いかな”となったのはかなり大きなメリットです。
現在、正社員がしんどい・疲れたと感じている状況で副業を始めるのはつらいと思います。
しかし、ちょっとずつで良いのでなにか始めてみましょう。
副業で収入が得られれば、心の余裕が生まれるのは間違いありません。
下記のリンクはクラウドワークスという在宅ワークができるサイトです。かなり有名なので登録済みの方が多いかもしれません。(無料で利用出来ます)
NEXT >>在宅ワークならクラウドワークス
在宅ワーク以外にもウーバーイーツで副業をするという選択肢もあります。
ウーバーイーツの副業で月に40万円以上稼いでいる人もいるので、興味のある方はぜひ。
【ちょっとしたお得情報】
ウーバーイーツを使ったことがない方は、こちらの→URLからアプリをダウンロードし、クーポンコード【eats-asb6rc】を入力するだけで、初回の注文額 ¥1,800 の割引が使えます。
転職前にスキルを身につける
正社員がしんどい、疲れたと感じたらスキルを身につけることをおすすめします。
理由としては、先ほどと同様です。
要するに転職前にスキルを身につけておけば、いつでも退職出来るということです。
資格でもスキルでも、なんでも良いです。
”次に働くとしたらこんな仕事がしたいな!”という、転職に繋がる資格やスキルがベストです。
NEXT >>転職に役立つ!おすすめ資格講座まとめ
NEXT >>【転職・就職支援有り】おすすめプログラミングスクール12選
正社員がしんどい・疲れた時の対策:まとめ
本記事では、下記を紹介しました。
- 正社員がしんどい、疲れる理由
- 正社員がしんどい、疲れた時の対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
アルバイトもしんどくて疲れますが、正社員もしんどくて疲れます。
本記事でアルバイトという選択肢も載せようと思いましたが、やめました。
正社員よりもアルバイトのほうがしんどくて疲れるという状況がある為です。
紹介した対策は”自分自身でなんとかする”といったことです。
上司や会社に相談してもいいですが、私の場合は”自分で何か行動をして自分自身が変わったほうが早い”と思いました。
どう行動するかは自分の考え方次第です。
次の記事では退職・転職それぞれで役に立つはずです。
無料で出来ることもあるので、1つでも多くの行動をしていきましょう。
NEXT
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
【関連記事】
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【転職を繰り返していても大丈夫】
>> 短期離職ってどのくらいの期間?【もう転職出来ないし人生の終わり?】
>> 仕事をずる休みしたい方向け【最悪な理由とバレた時の顛末とは】