”仕事に行きたくないし、家にいたい…”
”仕事に行きたくない、家にいたい場合ってどうしたらいい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
どうしても仕事に行きたくない日はありますし、”もう1日も仕事に行きたくない…”という場合もあります。
家にいたいという気持ちが限界の方は何かしらの対策をするべきです。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、仕事に行きたくない・家にいたいと思ったことは数え切れません。
本記事で解説すること
- 仕事に行きたくない、家にいたい方の実際の声【助けて】
- 仕事に行きたくない、家にいたい理由
- 仕事に行きたくない、家にいたい時に対策
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
仕事に行きたくない、家にいたい方の実際の声【助けて】
仕事に行きたくない、家にいたい思っている方はあなただけではありません。
SNSなどで調べてみると同じ思いを抱いている方は多いです。
以下はTwitterからの出典です。
毎日仕事行きたくないし家にいたい
毎日仕事行きたくない病
家にいたい— ちー®︎1y (@chiiiika_0626) October 7, 2020
私も経験がありますが、毎日仕事に行きたくないという気持ちになるのはかなりつらいです。
慣れる場合もありますが、個人的には退職や転職をおすすめします。
家にいたいけど行かないとお金にならない
仕事行きたくない
人に会うの怖い
家にいたい
行かないとお金にならない
働かないと生きていけない結局行かざる得なくなる
— 碧妃 薫ﻌﻌﻌ (@awokikaworu) September 17, 2021
当然ですが、お金をもらうためには仕事に行かなければいけません。
生きていく為に必要なのは分かっていてもつらいですよね。
仕事行きたくない、助けて
長かったGWも後3日…仕事行きたくない…助けて…
— おきた (@Okita_apex) May 3, 2021
仕事行きたくない、助けてという声です。
特にゴールデンウィークや夏休み後は行きたくないですよね。
仕事行きたくないし、主婦ってめんどくさい
仕事行きたくないなー
寒いんだもん。笑その前に夕飯作らなきゃなぁ
だるいなぁ〜主婦ってめんどくさい— Megu (@megutaann) February 1, 2022
仕事に行きながら主婦として家事をされている方の声です。
家に帰っても家事に追われるのであれば、仕事に行きたくないと思うのも当然です。
仕事行きたくない。家にいたいって気持ちに即切り替わった
夢の中で友達と話しててすごく盛り上がって「あー楽しいなー」て思ってたけど目が覚めて現実に戻ったら「仕事行きたくない。家にいたい」て気持ちに即切り替わった。
— ココミ・ストーム (@__arisabba__) August 30, 2021
楽しい夢を見ていて、目が覚めると”仕事行きたくない…”とすぐに気持ちが切り替わったというツイートです。
このように多くの方が仕事に行きたくない、家にいたいと感じています。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
仕事に行きたくない、家にいたい理由
仕事に行きたくない、家にいたい理由は様々です。
本記事では3つの原因を解説します。
- 上司や職場の人間関係が合わない
- 退職日まで行きたくない
- 理由がわからないけど仕事に行きたくない
では、以下から順に解説します。
上司や職場の人間関係が合わない
上司や職場の人間関係が合わない場合は、仕事に行きたくない・家にいたいと思って当然です。
上司や職場の人間関係が合わない理由
- 上司の言い方・教え方がキツイ
- 職場で陰口や悪口が横行している
- そもそも上司と波長が合わない
など、上司や職場の人間関係に悩む原因は様々です。
職場の人間関係で悩んでいる方は以下の記事が参考になるかもしれません。
興味のある方はぜひ。
NEXT >>職場の人間関係で孤立する原因【コミュ力を上げる2つの方法】
退職日まで行きたくない
「退職をしたいです!」と伝えても、すぐに退職出来る訳ではありません。

確かに、会社を最短で退職出来るのは2週間と言われていたりします。
というのも、民法上の定めからそのようなことが言われています。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
就業規則には頻繁に【1ヶ月以上前には退職届を提出しなければならない】などの規則がある場合があります。
しかし、就業規則よりも民法のほうが優先されます。
就業規則は会社独自のルールなので、当然民法のほうが上です。
ですが、現実的には「会社のルールだから」と上司などから言われると引き下がってしまいますよね。
その為、退職の意思を伝えてもそこから1ヶ月〜2ヶ月程度が退職日になり、会社によっては半年以上掛かる場合もあります。
”退職日まで行きたくない…。家にいたい…。”と思うのも無理はありません。
NEXT >>退職の意思を2ヶ月前に伝えるのは非常識?【就業規則が鍵】
理由がわからないけど仕事に行きたくない
”これといった理由はわからないけど、とにかく仕事に行きたくない!”という場合があります。
え、なんだろう、明日めっちゃ仕事行きたくない気持ちになった
いつも以上に嫌だぞ?
理由はわからない…— エマ (@ematarou666) April 14, 2021
これは特別な感情ではなく、同様の感情を抱いている方は少なくありません。
上司や職場の人間関係が合わない理由
- 上司が嫌い
- 職場の人間関係が合わない
- 仕事の業務がつまらない
- 残業が多いのが苦痛
上記は仕事に行きたくない理由の一例ですが、これらがすべて当てはまる方もいればすべて当てはまらない方もいるはずです。
しかし、理由がわからないという場合でも、今の仕事のなにかがあなたに合っていないことは間違いありません。
以下で解説する対策などを試して、”なぜ仕事に行きたくないのか”を考える時間を作るべきです。
仕事に行きたくない、家にいたい時の対策・乗り越え方
本記事で解説する仕事に行きたくない、家にいたい時の対策・乗り越え方は4つです。
- 1日家にいてみる
- 休職をして家にいる(無断欠勤はNG)
- 家にいても働ける仕事を探す
- 仕事を辞めたいけど退職を切り出せない
では、順に解説します。
1日家にいてみる
”仕事に行きたくない!・家にいたい!”と心の底から思う時がありませんか?
そんな時には1日家にいてみてください。
仕事を休む理由は体調不良などで構いません。(無断欠勤は後々めんどうなので、必ず連絡をしましょう)
仕事を休んで家にいる間は好きなことをしてリフレッシュをしてもいいです。
その結果、次の日には”家にいたい”という気持ちが少し薄まるかもしれません。
1番のおすすめは、なぜ仕事に行きたくないかを明確にすることです。

と30分や1時間真剣に考えてみると、原因が明確になることがあります。
”なんだこんなことで悩んでいたのか!”と発見出来ると、かなり気持ちは軽くなります。
原因が明確になれば対策することが可能です。
休職をして家にいる
仕事に行きたくない気持ちが限界なのであれば、休職という選択肢もあります。
休職する場合は、心療内科などの診断書があれば休職することが可能です。
直属の上司へ相談する際に、診断書も一緒に提出するのも有効です。

休職した場合の給料に関しては、会社ごとに異なります。
というのも、休職した際の給料に関しては会社に支払い義務はありません。
ちなみにですが、労働基準法第26条の『休業手当』の項目には以下のような記載があります。
使用者の責任で労働者を休業させた場合には、労働者の最低限の生活の保障を図るため、使用者は平均賃金の6割以上の休業手当を支払わなければなりません。
したがって、「働いていないから給料を支払わないのは仕方ない」ということはなく、休みが会社の都合である以上、一定程度の給料を保障する必要があります。
上記を読んでもらえると分かりますが、会社に給料の支払い義務が生じるのは会社側の責任で休業させた場合です。
要するに「あなたは休んでください」と会社側が要求・指示などをした場合です。
しばらく仕事を休んだ結果、給料が0円になってしまうのは苦しいですよね。
その場合は、傷病手当金の申請を行いましょう。
以下の記事では傷病手当金や仕事をしばらく休む方法、仕事がしたくない時の生き方などを解説しています。
興味のある方は参考にしてください。
NEXT >>仕事をしばらく休みたい時の方法【精神的・メンタル不調】
NEXT >>20代・30代で仕事がしたくない、働きたくない時の生き方
家にいても働ける仕事を探す
家にいても働ける仕事は様々な種類があります。
家にいても働ける仕事
- ライター
- エンジニア
- マーケティング職
など、検索すると様々な仕事が見つかります。
エンジニア職に興味がある方は下記の記事を参考してみてください。
独学はかなり厳しい分野です。
NEXT >>プログラミングの独学がつらい・きつい原因【挫折しないコツ】
マーケティング職については、スクールに通ったほうが早いです。
家にいながら仕事が出来る職種です。
NEXT >>Webマーケティングスクール徹底比較【通っても意味がない?】
ということで、”家にいたい”という方は家にいても働ける仕事を探してみましょう。
いずれにしても仕事をすることにはなりますが、家にいることは出来ます。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
NEXT >>おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
仕事を辞める
仕事に行きたくない、家にいたい!という気持ちが強く、肉体的・精神的な不調が出てしまうなら仕事を辞めることをおすすめします。
ですが、退職を切り出すのはかなりの勇気が必要です。
「辞めさせてください」と伝えるのがどうしても出来ないという状況もあります。
できることなら、退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せたいですよね。
どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。
以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。
法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。
”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。
>> 【本当に辞められる?】退職代行ガーディアンの評判・特徴とは
即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。
毎日仕事に行きたくないし家にいたい原因・乗り越え方:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 仕事に行きたくない、家にいたい方の実際の声【助けて】
- 仕事に行きたくない、家にいたい理由
- 仕事に行きたくない、家にいたい時に対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仕事に行きたくない、家にいたいという方はあまり無理をせずに。
生きる為には働かなくてはいけませんが、その職場で働き続ける必要はありません。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】