”仕事を教えてもらえないの当たり前?”
”仕事を教えてもらえないのが当たり前の状況をなんとかしたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
職場や上司によっては”仕事を教えてもらえないのは当たり前”というスタンスがあります。
このやり方を否定する訳ではありませんが、人によってはかなりメンタルが削られてしまいます。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、仕事を教えてもらっていないのに怒鳴られた経験もあります。
本記事で解説すること
- 仕事を教えてもらえないのは当たり前?実際の声
- 仕事を教えてもらえないのが当たり前になっている原因
- 仕事を教えてもらえないのは当たり前の職場対策
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
仕事を教えてもらえないのは当たり前?実際の声
仕事を教えてもらえないのは当たり前という職場が存在することは確かです。
実際にネットやSNSで調べてみると、”新人なのになにも仕事を教えてもらえない…”という方はいます。
さらに調べてみると、仕事を教えてもらえないことが当たり前という意見は立場や職種によっても様々です。
以下からTwitterからの出典で実際の声を紹介します。
誰も仕事を教えてくれないのが当たり前
教員の仕事はこれが当たり前。
当然、成績処理や校務分掌なんて大学でも現場でも、誰も何も教えてくれないのが基本。
学校ごとのローカルルールも多い。「教えてもらえないから見て学ぶ」とか、そんな次元ではなく、「感じ取る」
もちろんミスったら各方面から怒鳴られる。#教師のバトン https://t.co/nE5HBcV6hj
— ジャン ジャック ルソヲ (@vlhSQQQDETWn39Z) July 4, 2021
教員の仕事は見て学ぶというか、感じ取るといった次元という意見です。
誰も仕事を教えてくれないのが基本なのはつらいですね。
まともに仕事を教えてもらえない職場
彼、肉体的にも精神的にも結構来たみたい。今日職場で吐いたらしい。それもそう、まともに仕事教えてもらえないから自力で材料とか計算を勉強してるけど仕事内容が広すぎて覚えきれない。それなのに入社1年で現場監督を任せて、しかも任せておわり。誰も手伝ってくれない。残業毎日2〜3時間当たり前。
— しおちゃん (@chaN_shiO_) June 21, 2021
仕事を教えてもらえないことが当たり前の職場ではメンタルもやられていきます。
自力での勉強だけでは補えないこともあります。
聞かないと仕事を何も教えてもらえない
初めての仕事はとりあえず聞きながらやってる。聞かないと何も教えてもらえないから。それが当たり前かもしれないけど、全く初めてやる人間に対しては不親切だよなー。まあがんばろー。
— rico (@km2ybd) June 17, 2021
職場や上司によって、部下が聞いたら答えるというスタンスがあります。
そのスタンスをどう思うかは人によって異なります。
新人はミスもなくパパッと出来て当たり前なの?
昨日、仕事を全くと言って良いほど教えてもらえないまま
来週から貴方がこの仕事にふさわしいかどうか精査しますから
って言われたんだけどさ、
普通の人は、これお願いねって全くわからない物を渡されてミスもなくパパッとできて当たり前なの?— かずぽん (@kazupon_sw) August 13, 2020
仕事を教えてもらえないのに審査されても困りますね。
このように仕事を教えてもらえないことが当たり前に関する意見は様々です。
仕事を教えてもらえないのが当たり前になっている原因
仕事を教えてもらえないのが当たり前になっている原因は多種多様です。
職場単位ではなく、上司によっても仕事を教えてくれる上司と教えてくれない上司に分かれたりもします。
すべてではありませんが、仕事を教えてもらえないことが当たり前になっている原因は以下です。
- 知ってて当たり前だから教えてもらえない
- 教育係じゃないから教えない
- あなたになにか原因がある
- 忙しくて教えている時間がない
- そもそも教育制度が確立されていない
- 年齢差がありすぎて接し方がわからない
順に解説します。
知ってて当たり前だから教えてもらえない
仕事をする上で知ってて当たり前のことってありますよね。
例えば、仕事でメールを送る際は件名にメールのタイトルを付けて、冒頭には自分や相手の名前、『お世話になっております』などの文言を付けるといったことです。
ですが、プライベートでメールを送る際やLINEなどでは上記のことはしないはずです。
となると、仕事上でメールを使ったことがない方からすると、知ってて当たり前のことでは無くなります。
しかし、上司からするとメールの送り方は知ってて当たり前なので、部下に教えないのも当たり前です。
”なんで教えてもらえないんだろ…”と思うことは、上司や会社の人にとっては知ってて当たり前なのかもしれません。
教育係じゃないから教えない
職場によっては厳密に教育係が決まっているケースがあります。
この場合は、特定の人にしか仕事を教えてもらえないという状況になります。
ですが、会社によっては誰でも教えられるケースもあります。
しかし、この別のケースでは仕事を教える人が複数になってしまう為、小さな部分で食い違いが生まれたります。
例えば、上司のAさんからは「〇〇の後に××をして△△をしたほうがいいよ!」と教わり。
上司のBさんからは「××の後に△△をして〇〇をしたほうがいいよ!」と教わると、どちらの方法をしていいのか新人だと分かりませんよね。
このことを上司も懸念している為、”教育係じゃない自分は何も教えない”というスタンスの可能性もあります。
あなたになにか原因がある
仕事を教えてもらえないことが当たり前の原因は、あなたに原因があるかもしれません。
当然、人には相性があり、イラッとするポイントなども異なります。
おそらく、仕事を教えてもらえない原因があなたにあるとすると、それをすぐに突き止めるのは難易度が高めです。
あなたが職場の新人であれば尚更難しいです。
少しづつ時間を掛けて解決していくしかありません。
忙しくて教えている時間がない
仕事が忙しい場合は、シンプルに仕事を教えている時間がありません。
しかし、こうなると部下は”仕事を教えてもらえないのが当たり前の職場に転職してしまった…”と思ってしまうかもしれません。
ですが、実際は上司が仕事を教える気満々の可能性があります。
上司が忙しそうにしているのであれば、ネガティブに考えすぎないほうがいいかもしれません。
そもそも教育制度が確立されていない
教育制度が確立されていない職場の場合、新人に無意味な研修を行なったりします。
無意味な研修は、当然実務でなんの役にも立ちません。
すると、新人は”ここは仕事を教えてくれないのが当たり前の職場かな?”などと思い始めます。
これは上司が悪いということではなく、基本的に職場に責任があります。
教育制度が確立されていない職場は、上司の側も手探りです。
以下の記事でも上司や人間関係に関する解説しているので、興味のある方はぜひ。
>> いちいち自分から聞かないと教えてくれない上司の4つの理由
年齢差がありすぎて接し方がわからない
教わる側の中には、ものすごく年上の方が苦手という方がいるかもしれません。
ですが、教える側の中にも、部下がかなり年下だと接し方がわからないという方もいます。
接し方がわからないと、単純に話す回数が減るのでコミュニケーションがあまり取れません。
その結果、上司が仕事を教える頻度も減っていきます。
そうなってしまうと、部下は”仕事を教えてもらえないのが当たり前なのか…”と考えてしまいます。
年下は年上に気を遣いますが、年上も年下に気を遣っているかもしれません。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
仕事を教えてもらえないのが当たり前の職場対策
仕事を教えてもらえないのが当たり前の職場にはいくつかの対策があります。
- 教えてもらいたい仕事を事前にメモする
- 仕事を教えてもらえそうなタイミングを考える
- 自分の教育担当以外に仕事を教えてもらう
- 時間の無駄だと感じたら別の仕事を検討
順に解説します。
教えてもらいたい仕事を事前にメモする
仕事を教えてもらえないことが当たり前になってしまっているのは、聞き方の段階でミスをしているかもしれません。
『何の仕事を教えてほしいのか』ということを明確にして、事前にメモをしておきましょう。
複数の質問がしたい場合メモをしないと忘れますし、上司の側からするとちょくちょく質問が来るより、まとめて質問してくれたほうが助かったりもします。
シンプルですが、意外に使える方法です。
仕事を教えてもらえそうなタイミングを考える

と考えている方は、仕事を教えてもらえそうなタイミングを見誤っている可能性があります。
これには、上司が忙しそうにしている時や上司の機嫌が悪そうな時などを察することが必要です。
ですが、自分が質問したいタイミングと上司の機嫌が良くなるタイミングがいつ重なるかは分かりません。
余談ですが、気分屋の上司に仕事を教えてもらうのは結構キツかったりもします。
>> 頭がおかしい上司の特徴と3つの対策【関わるのは時間の無駄】
自分の教育担当以外に仕事を教えてもらう
教育担当から仕事を教えてもらえないのが当たり前なのであれば、別で教えてくれそうな上司などを探しましょう。
【教育担当以外も教えてOK】といった職場であれば、なにも問題はありません。
人に教えるのが好きという方もいるので、そんな方を見つけられれば仕事がはかどるはずです。
時間の無駄だと感じたら別の職場を検討
仕事を教えてもらえないのが当たり前だと、なかなか自身の成長に繋がりません。
上司に聞いたら5分で理解出来ることが、自分で1から調べると2時間以上掛かったりもしますよね。
これが積み上がっていくと、膨大な人生の時間を無駄にしたことになります。
”この仕事を続けていても時間の無駄かもな”と感じたのであれば、別の職場を検討すべきです。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
仕事を教えてもらえない環境は当たり前ではありません。
当たり前?仕事を教えてもらえない6つの理由【現実的な対策】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 仕事を教えてもらえないのは当たり前?実際の声
- 仕事を教えてもらえないのが当たり前になっている原因
- 仕事を教えてもらえないのは当たり前の職場対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仕事を教えてもらえないのが当たり前という環境は向き不向きがあります。
今の環境が自分に合っていないのであれば、別の環境を検討しましょう。
次の記事では転職や退職に関する記事を紹介しています。
無料ツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 職場の人が全員嫌い!実際の声や関わらない以外の対策を解説