退職をギリギリまで言わないほうが得?【同僚に言うタイミング】

PR
本ページは広告やプロモーションが含まれてます
退職をギリギリまで言わないほうが得?【同僚に言うタイミング】

”退職をギリギリまで言わないか迷う…”

”退職をギリギリまで言わないメリットってある…?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

退職をギリギリまで言わないという選択はメリットが多いです。

ですが、退職を言うタイミングは慎重に。

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私は何度か転職をした経験があり、退職をギリギリまで言わない選択をしたこともあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 退職をギリギリまで言わないという声
  • 退職をギリギリまで言わないのはメリットしかない?
  • 同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングはいつ?
  • 退職を言うギリギリは就業規則を確認

本記事ではこれらを解説していきます。

目次

退職をギリギリまで言わないという方の声

退職をギリギリまで言わないという方の声

退職をギリギリまで言わないという方は多いです。

実際にネットやSNSで調べてみると、様々な声がありました。

以下はTwitterからの出典です。

退職をギリギリまで言えなかった

退職をギリギリのタイミングで伝えられたという意見です。

”ギリギリまで言わない”のではなく、”言えない”といった意見ですね。

ボーナス減るからギリギリまで退職を言わない

後で紹介しますが、退職の旨を伝えるとボーナスが減る可能性があります。

退職を言うタイミングは要検討です。

ギリギリまで退職は言わない

ギリギリまで退職を言わないという選択をした方の意見です。

このように退職をギリギリまで言わないという方は多いです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてもらえます(無料)

退職をギリギリまで言わないのはメリットしかない?

退職をギリギリまで言わないのはメリットしかない?

正直、退職をギリギリまで言わないのはメリットのほうが多いです。

退職をギリギリまで言わないメリット

  1. 無駄な引き止めに合わなくて済む
  2. 冷たい態度や嫌がらせ期間などが最短になる
  3. ボーナスが減らなくて済む
  4. 気まずい期間が少しでも短くなる

では、順に解説します。

無駄な引き止めに合わなくて済む

「退職します!」と伝えると、人によっては引き止めに合います。

さらに、会社や上司によってはこの引き止めがかなりしつこい場合もあります。

上司などと1時間や2時間の話し合いが月に数回開かれたり、「次はなんの仕事するの?」と根掘り葉掘り聞かれる可能性もあります。

この状況はシンプルにめんどうですよね。

ですが、退職をギリギリまで言わないことによって、引き止められる期間を短くすることが出来ます。

上司との話し合いはあるかもしれませんが、退職を言うのがギリギリであれば話し合いが設けられる回数は必然的に少なくなります。

冷たい態度や嫌がらせ期間などが最短になる

こちらはすべての職場に当てはまるわけではありません。

ですが、職場によってはあなたが「退職します」と言った途端に、冷たい態度や嫌がらせをしてくる人がいます。

こういった人はもう仕方がないです。

そういう性格なので。

しかし、冷たい態度や嫌がらせをする人がいる職場でも、退職をギリギリまで言わないことで、その期間を最短に出来ます。

こんな態度取られるなら、ギリギリまで退職を言わなければ良かった…。

という後悔はもったいないです。

ボーナスが減らなくて済む

あなたがボーナスを貰える会社で働いている場合は、ボーナス時期も考慮して退職を言うタイミングを考えるべきです。

先ほども少し解説しましたが、退職の意思を伝えてしまった結果、ボーナスが減る可能性があります。

さらに、会社によっては貰えたはずのボーナスが全額カットという可能性もあります。

退職をギリギリまで言わないという選択をしたほうが得です。

気まずい期間が少しでも短くなる

退職を伝えた経験がある方は、

”なんか退職日が来るまで気まずいな…。”

と思った経験があるかもしれません。

先ほど解説した、『退職を言った途端に冷たい態度や嫌がらせを受ける職場』は、あなたが気まずくなるのも当然です。

それとは異なり、退職を伝えた=申し訳ないなどといった気持ちに自然となってしまい、退職を言った側が勝手に気まずくなってしまうことがあります。

ですが、退職をギリギリまで言わない選択をすれば、その気まずい期間を少しでも短くすることが出来ます。

当然、気まずい期間を短くしたほうが精神的に楽なので、退職をギリギリまで言わない選択も有りです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も利用可能。オンラインで完結するので利用が手軽に使えます。(無料)

同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングはいつ?

同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングはいつ?

同僚や先輩などの周りに退職を伝えるタイミングに答えはありません。

退職を決意した時に言うのも正解ですし、ギリギリまで言わないのも正解です。

ですが、

仲のいい同僚や先輩にだけは退職を言おうかな!

という選択は最悪の結果が待っているかもしれません。

何かの拍子に退職の意思が会社内にバレる

以下のようなツイートがあるので、紹介します。

上記は相手に悪気があるか否かは不明です。

しかし、退職を同僚に言ったことで、なにかのタイミングでバレる可能性があります。

退職の意思を同僚や先輩に言うというのは、一定のリスクがあることは念頭に置くべきです。

退職の意思を同僚が上司に言いふらす

あなたが仲の良い同僚だけに退職の意思を伝えて、直属の上司にはまだ伝えていないケースです。

そして、これは1番最悪なパターンです。

おそらく、あなたが退職日を迎えるまでの期間がかなり気まずくなります。

当然、退職をする上であなたが考えていたであろう流れや予定がすべて崩れ去ります。

仲の良い同僚であっても、あなたが退職すると聞けば、どういった行動を取るかはわかりません。

同僚に退職を伝えるタイミングは自由ですが、その同僚が本当に信頼出来るかどうかを見極める必要があります。

同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングは難しい

先ほど、同僚や先輩などの周りに退職を伝えるタイミングに答えはないと解説しました。

というのも、実際に経験してみるとこのタイミングは結構難しいです。

退職の意思を同僚や先輩に先に伝えてしまうと、その噂が社内に広がるデメリットなどがあります。

”じゃあ退職届が受理された後でいいかな?”と思うかもしれません。

しかし、仲の良い同僚や先輩からすると

なんで事前に相談してくれなかったの?

という事態になったりもします。

同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングに明確な答えはありません。

>> 精神的に限界なのに退職が切り出せない・怖い【伝え方のコツ】

おすすめの退職代行

  • 退職代行ガーディアン
    【公式】

    法適合の労働組合が運営しているので安心です。即日退職も可能。(無料相談可能)
  • 弁護士法人ガイアの退職代行
    【公式】

    弁護士法人が運営する退職代行。料金は高めですがサポートが手厚いです。(無料相談可能)
  • 退職代行モームリ
    【公式】

    料金を安く抑えたい方におすすめ。対面での代行実施や相談も可能です。(無料相談可能)

退職を言うギリギリは就業規則を確認

退職を言うギリギリは就業規則を確認

”退職をギリギリまで言わないにしても、そもそも『ギリギリ』っていつ?”

と疑問の方。

結論としては、会社の就業規則を確認することが出来れば、すぐに判明します。

就業規則例

  • 14日前より所定の手続きにより所属長に退職届を提出し…
  • 2ヶ月前には部門長にその旨を通達し、退職届を提出したのち…
  • 退職するときは1ヶ月以上前に会社に退職届を提出しなければならない

など退職に関する就業規則は会社によって様々です。

就業規則が確認出来ず、ギリギリのタイミングが分からない方

私も経験がありますが、就業規則が簡単に確認できる職場では無い方。

上司や事務の人が就業規則を持っている場合、「就業規則を見させてもらえませんか?」と聞くことも出来ませんよね。

なぜなら、上司や事務の人に

就業規則で何を確認したいの?

と言われてしまうと、困るからです。

このように就業規則が確認出来ない場合、2ヶ月〜3ヶ月前が退職を言うギリギリと考えておくと無難です。

1ヶ月前だと、上司に「そんな突然言われても困るよ!」などと言われ、無意味なギクシャクが発生する可能性があります。

現実は民法ではなく就業規則が優先される

本記事を読んでいる方の中には、

民法では2週間で退職できると聞いたことがある!

という方がいるかもしれません。

確かに、民法では以下のような文言があります。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

出典:民法第627条1項 | e-gov

このように『雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する』とあります。

要するに、退職するには2週間前までにはその意思を伝える義務があるということです。

(ちなみに、”当事者が雇用の期間を定めなかったとき”というのは【正社員】が該当します。)

ですが、現実は民法よりも就業規則が優先されがちです。

自力のみで2週間で退職できるケースはほぼ無いと考えたほうがいいかもしれません。

退職をギリギリまで言わないというか言えない…

退職を切り出すのはかなりの勇気が必要です。

「辞めさせてください」と伝えるのがどうしても出来ないという状況もあります。

できることなら、退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せたいですよね。

どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。

以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。

法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。

”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。

>> 退職代行ガーディアンの評判・特徴はこちら

即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。

退職をギリギリまで言わないほうが得?【同僚に言うタイミング】:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 退職をギリギリまで言わないという声
  • 退職をギリギリまで言わないのはメリットしかない?
  • 同僚や先輩など周りに退職を伝えるタイミングはいつ?
  • 退職を言うギリギリは就業規則を確認

最後まで読んでいただきありがとうございます。

退職をギリギリまで言わないという選択をするかどうかは自由です。

もしも、円満退職が出来なくても、退職をしてしまえばそうそう前の職場の人とは会いません。

【関連記事】

>> 退職の引き止めで揺らぐ気持ち【残ったことを後悔した人の声】

>> 気まずい退職期間を好転させる3つの方法【辞めるまでの働き方】

目次