”退職するまでの期間って気まずいのかな?”
”気まずくならない方法があったら知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
退職の意思を頑張って伝えたのにも関わらず、気まずい空気になってしまうと職場にいるのが辛くなります。
反対に、”退職するまでの期間が気まずくなってしまうのが怖い…”という理由で退職の意思を伝えられない方もいるはずです。
本記事で解説すること
- 退職するまでの期間が気まずい原因
- 気まずい退職期間を好転させる3つの方法
実体験から主にこれらを解説します。
目次
退職するまでの期間は気まずい?
転職を数回しましたが、正直、退職するまでの期間は多少気まずいです。
”いや、退職するまでの期間はめちゃくちゃ気まずいよ!”という方もいますよね。

確かに、性格の問題というのも大きいかもしれません。
私は気まずさを減らす為にある方法を退職までの期間に実践しています。詳しくは下の方で解説しています。
退職するまでの期間が気まずい原因
退職するまでの期間が気まずくなる原因は、主に他人の目と過度な自意識です。
- 同僚が冷たくなる
- 他人の目が気になる
- 退職するまでの期間が長い
同僚が冷たくなる
仲の良かった同僚が冷たくなるケースがあります。
”なんで最初に相談をしてくれなかったの?”と思われてしまう事も。
関係が良かった分、急に関係が悪くなると気まずくなるのは当たり前です。

他人の目が気になる
退職するまでの期間が気まずい理由として、他人の目が気になるという方は多いはずです。
”やる気がないと思われてそう…”
”裏切り者とか思われてない…?”
”逃げたって思われてるんだろうな…”
他人の目が気になるのは仕方のない事です。

退職するまでの期間が長い
退職の意思を伝えてから最終出勤日までが、1ヶ月〜3ヶ月掛かる企業が大半です。
半年や一年まで延びる企業も中にはあります。
さらに、退職する意思を伝えると、多少なりとも仕事のモチベーションが下がります。
モチベーションが下がった状態で仕事を続けるのは簡単ではありません。

NEXT >>【3日で退職】最短で会社を辞めるために重要な2つのこと
退職期間の気まずい状況を好転させる3つの方法
退職期間の気まずい状況を好転させる方法は下記です。
- 仕事の手を抜かない
- 有給消化以外は休まない
- どうせ辞めるし思考法
- 【番外】お菓子配りは必要?
難しい方法ではなく、かなりシンプルな方法です。
仕事の手を抜かない
仕事の手を抜かない事は、他人の目が気になる方におすすめの方法です。
”数ヶ月後に退職するから、上司からやる気が無いと思われているんじゃないかな…。気まずい…。”
こういった考えは、仕事に対して手を抜かずにやることで自分自身の頭の中で徐々に消化されます。
なぜなら、上司からやる気が無いと思われるはずがないからです。

手を抜かなかった結果
仕事の手を抜かなかった結果、上司から「また戻ってきなよ」と言われる事もあります(実体験です)
戻れる場所があるという事は、人生に置いて結構メリットだと思います。
退職し、その会社で働くことは一生無いかもしれません。
しかし、その会社と同じ業種や関連する仕事に就く可能性は大いにあります。
仕事の手を抜かないという事は、気まずさを減らす他にもメリットが多いです。
NEXT >>もう限界なのに、退職がなかなか切り出せない…【実体験を紹介】
有給消化以外は休まない
有給が残っている方は有給を残さずに使って構いません。
それは会社に属している方の権利です。
しかし、先ほども解説しましたが、退職を切り出して実際に退職をするのは1ヶ月〜3ヶ月掛かることが一般的です。
そうなると出社するのが憂鬱になり、有給消化以外にも休みたくなります。
”子供の体調を理由に休もうかな”
”今日は体調不良を理由に休んじゃおうか…”
上記のような理由でいわゆるズル休みをするのはおすすめしません。
おそらく、本記事を見ている方は”退職を切り出して気まずくなるのは避けたいな”といった考えの方が多いはずです。
そういった、少しでも円満に退職したいといった方は性格が真面目な方だと思います。
真面目な性格の方が一度ズル休みをしてしまうと、自分の中で勝手に罪悪感が膨らんでしまいどんどん気まずくなります。
有給消化を使うことは間違いではありませんし、すべて消化するべきです。
しかし、ズル休みのような自分が罪悪感を抱くような休みは、自分の為にもなるべく取らないほうが無難です。
NEXT >>仕事をずる休みしたい方向け【最悪な理由とバレた時の顛末とは】
どうせ辞めるし思考法
どうせ辞めるし思考法は、先ほどと同様に他人の目が気になる方におすすめです。
- ”同僚の態度が冷たくなった…”
- ”他人の目がどうしても気になる…”
気持ちは分かりますが、数週間もしくは数ヶ月後に退職してしまえば、職場の方と強制的に会う事は無くなります。
会わない相手にどう思われても関係がありません。
”どうせ辞めるし!”と思考することは、他人から冷たくされようが、逃げだと思われようが気にならなくなるというメリットがあります。
なぜなら、遅かれ早かれ辞めるので。

気まずさが限界に達してしまった方へ
気まずさが限界に達してしまった方は、数週間後や数ヶ月後にはこの職場に私はいないんだという事を冷静に考えてみるべきです。
その結果、”今の気まずさは長い人生のほんの一瞬”と考えることが出来るはずです。
【番外】お菓子配りは必要?
結論ですが、お菓子配りは必要ありません。
というのも、あなたがお菓子を配ったからといって、退職するまでの期間が気まずくならないということはありません。
職場で自分の同僚や部下が退職した経験がある方は思い出してください。
”あいつ…退職するのにお菓子を配らないなんて許せない!”と思ったことがありますか?
無いですよね。
逆にそんなことで人を判断する方を気にする必要はありません。
退職の挨拶と同時にお菓子を配るのは自由です。
しかし、お菓子配りをしてもしなくても退職日を迎えるまでの気まずさは特に変わりません。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
退職するまでの期間に気まずさを感じた経験
私の経歴は以下です。
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
冒頭でも解説しましたが、退職するまでの期間に多少の気まずさはあります。
”あの時色々教えてもらったのに、退職してしまって申し訳ないなぁ…”とあれこれ考えてしまう事はあります。
しかし、先ほども解説した
- 仕事の手を抜かない
- どうせ辞めるし思考法
これらを実際に行ない、気まずい状況を好転させてきました。
気まずさの大小は人それぞれですが、退職するまでの気まずさは付き物です。
新しいことへのチャレンジや今の仕事がどうしても続けることが出来ないのであれば、気まずいですが、退職の意思を伝えて別の道を行くべきです。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
NEXT >>【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
気まずさにどうしても耐えられそうにない…
退職するまでの気まずさはどうしても発生してしまいます。
そんな空気の中働き続けるのは、退職日というゴールが分かっていても耐えられないかもしれません。
可能であればそんな空気感を味わいたくないですよね。
最悪なのは気まずくなりたくないからと退職を切り出せず、心と身体を壊してしまうことです、
以下の退職代行は、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しています。
法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。
”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。
NEXT【本当に辞められる?】退職代行ガーディアンの評判・特徴とは
即日で退職が出来るので、退職日までの気まずさがどうしても耐えられない方は退職代行を利用しましょう。
気まずい退職期間を好転させる3つの方法【辞めるまでの働き方】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 退職するまでの期間が気まずい原因
- 気まずい退職期間を好転させる3つの方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
”他人の目が気になって気まずい…”という方は性格の問題もありますが、少しだけ意識を変えることで気まずさを和らげることが出来ます。
次の記事では退職・転職それぞれのおすすめ記事です。
無料で出来ることもあるので行動は一つでも多くしましょう。
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
【関連記事】
>> 退職をギリギリまで言わないほうが得?【同僚に言うタイミング】
>> 退職代行を使う人間はクズ?【ブラック企業には利用OK?】
>> 実際に提出した退職届の書き方【紙・封筒はこれを選べばOKです】