”円満退職なんかどうでもいい…”
”円満退職はどうでもいいと思ってるけどどうすればいい…?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
誰だって円満退職がしたいものです。
しかし、職場や上司によっては”円満退職なんかどうでもいい…”と思うことがあります。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、円満退職を諦めた経験もあります。
本記事で解説すること
- 円満退職はどうでもいいという実際の声
- 円満退職はどうでもいいと思った時の対策
- 円満退職はどうでもいいけどその後はどうなる?
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
円満退職はどうでもいいという実際の声
円満退職はどうでもいいと考える方は多いです。
実際にネットやSNSで調べてみると、様々な声があります。
以下はTwitterからの出典です。
円満退職とかどうでもいいから辞めたい
早く辞めますって言いたい、
円満退職とかどうでもいいからボコボコにして辞めたい— じゃっくばみゅばみゅば (@bamyubamyuu) April 13, 2021
円満退職とかどうでもいいといった声です。
職場へのストレスが溜まりすぎるとどうでもよくなりますよね。
もう円満退職なんてどうでもいい
もう円満退職なんてどうでもいい。
仮に泣いて止められても、「ハァ?あんた私の人生に何か責任とってくれんの?」って冷たい目で見れる自信めちゃある。
— ぱぴ子アラフィフ⇛子連れ再婚@転職あきらめた (@tr8BVOvlAokXIfJ) July 27, 2020
円満退職なんてどうでもいいと思うようになってしまったのは、職場や他人のせいだったりします。
辞めるときに引き止められても、冷たい反応になるのも無理はありません。
円満退職にならなかった会社なんてどうでもいい
円満退職にならなかった辞めた会社のことなんてどうでもいいと思うしもう辞めたんなら既に過去だし、悩むこともないのでは?と思うけど。
— びきちゃん (@bikichan2) April 15, 2019
円満退職にならなかった会社のことなんかどうでもいいという声です。
実際退職すると、前の職場の人に会う機会はほとんどありませんからね。
円満退職したくて気を遣っているのに…
こっちが円満退職したくて気を遣ってるのにそれにさえなんか言ってるらしいけど、もうどうでもいいや。あそこまで人の気持ちを汲めない人もなかなかいないよね。そういうのって年齢じゃないんだよね。
— かほ (@love_february) October 3, 2016
円満退職がしたくてもそれが相手に伝わるとも限りません。
ですが、その状況が続くのは辛いです。
このように円満退職はどうでもいいと考えている方は様々です。
円満退職はどうでもいいと思った時の対策
円満退職はどうでもいいと思った時の対策は大きく3つです。
- 繁忙期でも退職の意思を伝える
- とにかく有給を消化する
- 退職代行を使って辞める
順に解説します。
繁忙期でも退職の意思を伝える
まず、円満退職はどうでもいいと考えるなら、職場の空気を読む必要はありません。
繁忙期で退職の意思を伝えても構いません。
上司などから、

と言われても気にする必要もありません。
円満退職がどうでもいいなら、空気を読まずとにかく退職の意思を伝えるべきです。
とにかく有給を消化する
職場によっては有給をなかなか消化させてもらえないケースがあります。
ですが、円満退職がどうでもいいのなら、とにかく有給を消化してしましょう。
そもそも有給消化は、働く人に与えられた権利です。
円満退職がどうでもいいなら、退職するまでの好きな日に有給を消化して、退職するまでにすべての有給を消化すべきです。
退職代行を使って辞める
円満退職がどうでもいいなら退職代行を使うのが最適かもしれません。
まず退職代行は、退職代行を利用した即日に退職することが出来ます。
そして、退職する際の上司などの挨拶も不要です。
このような退職代行の性質上、円満退職がどうでもいいと考える方は退職代行を使うべきです。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
円満退職はどうでもいいけどその後はどうなる?
”円満退職なんかどうでもいい!”と思っても、その後が気になりませんか?
例えば、空気を読まずに有給を消化したり、退職代行を使った後が気になる方もいるかもしれません。
そのことについて、以下から少し解説します。
空気を読まず退職の意思を伝えた・有給を消化したその後
先ほど対策として紹介したのにも関わらず申し訳ないのですが、
空気を読まず退職の意思を伝えるまたは有給を消化したその後は、正直気まずいです。
というのも、あなたが空気を読まない行動をしても、退職日まで出勤をする必要があります。
空気を読まない行動の後は、上司から冷たい視線を感じたり、前よりも厳しい態度が待っているかもしれません。
厳しいようですがこれが現実です。
何事にも共通していますが、誰かに抵抗をすると何かしらの反発が起こります。
”円満退職はどうでもいい”と考えて空気を読まない行動をした後は、後々気まずい可能性が高いことを念頭に入れるべきです。
NEXT >>気まずい退職期間を好転させる3つの方法【辞めるまでの働き方】
仕事もどうでもいいから適当にやる・バックレは有り?
円満退職がどうでもいいと考えると、仕事自体もどうでもいいと思うかもしれません。
となると、


と思う方がいても不自然ではありません。
結論として、出勤して仕事を適当にやるか否かは自由です。
ですが、仕事をバックレるのはおすすめしません。
というのも、仕事をバックレてしまうと、懲戒解雇などかなりめんどうなことになる可能性があります。
”仕事なんかどうでもいいからバックレようかな…”と考える方は以下の記事が参考になるかもしれません。
NEXT >>辞めさせてくれないからバックレるのは違法?【正社員は危険】
円満退職はどうでもいい!退職代行を使った後は?
円満退職はどうでもいいと退職代行を使った後は、リスクが0ではありません。
ですが、先ほども解説した通り、退職代行を使った後は出勤をしなくて済みます。
出勤して上司などから冷たい態度を取られる日々と比べたら、精神的にはかなり楽です。
退職代行を使ったその後について知りたい方は下記で詳しく解説しています。
NEXT >>退職代行を使うとその後がやばい?理由や対策を解説
興味のある方はぜひ。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
円満退職はどうでもいい時の3つの対策【仕事も適当でOK?】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 円満退職はどうでもいいという実際の声
- 円満退職はどうでもいいと思った時の対策
- 円満退職はどうでもいいけどその後はどうなる?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
誰だって円満退職がしたいものです。
なので、”円満退職はどうでもいい…”と諦めてしまったのは、あなたのせいだけではありません。
次の記事では転職や退職のおすすめ記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方は覗いてみてください。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 退職代行のおすすめランキング【弁護士監修?労働組合運営?】
>> ざまあみろ!と退職後に感じた方の実際の声【2つの方法】