”仕事についていけない…”
”仕事についていけない場合の対策が知りたい!”
本記事では、これらの声に答えていきます。
つらく長い転職活動を乗り越えて内定を貰い、いざ就業スタート。
…と、数ヶ月経験すると”あれ?この仕事についていけない…”と感じることがあります。
本記事の対策をすれば、その悩みを小さく出来るかもしれません。
本記事で解説すること
- 仕事についていけない原因
- 仕事についていけない時の対策
- あまりに転職先がつらすぎる際の対策
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
仕事についていけない原因
仕事についていけない原因は様々です。
- 業務自体のレベルが高すぎる
- 社内の人とのコミュニケーションがうまくいかない
- 面接などで嘘をついてしまった
- 前の職場と転職先のやり方が違う
- 仕事後に勉強をしないといけない
人によって仕事についていけない理由は異なりますが、順に紹介していきます。
業務自体のレベルが高すぎる
上司:「〇○サイトのセッションと離脱率を流入経路ごとにピックアップしといて」
上記はマーケティング関連の上司の指示の例ですが、わからない人はなにがなんだか全くわからないですよね。
ちなみにこの上司の指示はそこまでレベルが高い指示ではありません。
しかし、マーケティングの知識が0の方は”レベルが高いことを指示された!”と感じるかもしれません、
このように、レベルが高い指示にも2通りのケースがあります。
2通りのケース
- 自分のレベルが低い為に業務のレベルが高く感じるケース
- 業界的にも業務のレベルが高いケース
いづれの場合でも、業務のレベルが高すぎると”仕事についていけない…”と感じることがあります。
社内の人とのコミュニケーションがうまくいかない
社内の人とのコミュニケーションがうまくいかない=仕事がうまくいかないと感じるのは当然です。
なぜなら、社内とのコミュニケーションがうまくいかないと仕事や業務の効率が悪くなる為です。
”今話しかけると怒られそう…”
”全然やり方がわからないけど自分でなんとかしてみようか…”
など、社内の人とのコミュニケーション不足は様々なデメリットが発生します。
自分で試行錯誤することは絶対に悪いことでもありませんが、納期が迫っていたり、1から自分ひとりでやると1時間の作業が5時間掛かるといった場合は非効率です。
結果的に上司から、
とキレ気味に言われる可能性があります。
面接で嘘をついてしまったから仕事についていけない
いわゆる、経歴詐称的なことです。
面接官から、
- 「○○という業務が出来ますか?」
- 「〇〇の経験はありますか?」
と聞かれた結果「出来ます!」・「経験があります!」と答えたパターンです。
そのような嘘をついて内定が貰えても、仕事についていけないのは当然です。
内定を出した企業側は出来る前提で業務を任せますが、あなたはその業務の知識やスキルがありません。
余談ですが、面接で嘘をつくことに否定はしません。
しかし、嘘をついて内定を貰った先を考えるべきです。
下記の記事で面接での嘘について触れているので、興味のある方はぜひ。
NEXT >>転職回数をごまかす事が出来るのは一部の人のみ【100%バレない嘘です】
前の職場と仕事のやり方が違う
前の職場と仕事のやり方が違うことで、”ついていけない…”と感じることがあります。
しかし、これにはいくつかのパターンがあります。
いくつかのパターン
- 仕事のやり方が前の職場と違う
- 仕事のやり方が前の職場と違う+明らかに非効率
- 前の職場の仕事のやり方が好きだった
など前の職場と仕事のやり方が違うと感じる方の悩みは人それぞれです。
特に上記の2にある、【仕事のやり方が前の職場と違う+明らかに非効率】の場合は、仕事のモチベーションも下がります。

この思いが日々積み重なっていき仕事のモチベーションが下がった結果、”なんか仕事がうまくいかないなぁ…”とも感じ始めます。
仕事後に勉強をしなくてはいけない
仕事後に勉強をしないとついていけないケースです。

という方にとっては苦でしかありません。
結果的に仕事後の勉強は捗らないまたは全くやらなくなるので、仕事についていけなくなります。
どの職種や業種に転職しても、ある程度の勉強は必要になるはずです。
しかし、
- 転職して3ヶ月ほどしたら仕事後の勉強をしなくてもなんとかなる仕事
- 常に勉強をしないとついていけない仕事
と分かれます。
特にエンジニアやマーケティングなどのITビジネス関係は変化が激しいので、仕事後の勉強が必要な場合が多いです。
仕事についていけない時の対策
先ほどは仕事についていけない原因を紹介しましたが、今度はその対策を紹介します。
- 上司や社内の人に相談する
- 転職して何がしたかったのかを再確認する
- 新卒のような気持ちで仕事をする【開き直る】
上司や社内の人に相談する
「仕事についていけないです…」と上司や社内の人に相談することで、状況が変わることがあります。
- 上司や同僚が気にかけてくれる
- 自分自身が質問しやすくなる
- 任される業務のレベルが下がる
など、ついていけなかった職場の環境が働きやすい環境に変わることがあります。
しかし、上司や社内の人に「仕事についていけないです…」と相談することは簡単なことではありません。
結構、勇気がいります。
しかも相談した結果、”ついていけないと言われても困るな…”と思われる可能性が0ではありません。
転職先の状況が100%好転する保証はないですが、一つの選択肢です。
上司や社内の人とのコミュニケーションが苦手な方は『コミュトレ 』というスクールがおすすめです。
興味があったら見てみてください。
転職して何がしたかったのかを再確認する
こちらは転職した後のケースです。
”転職先の仕事についていけない…”と感じると、現在行なっている業務だけに目が行きがちになります。
しかし、現在行なっている業務の先にやりたいことがあるのであれば、今感じているつらさを乗り越えられます。
要するに、転職して何がしたかったのかを再確認し、仕事についていけない状況を耐えるという対策です。
転職した理由
- 海外で仕事が出来る部署を目指す
- 手に職をつけてフリーランスになる
- この企業の社長のように立派な大人になる
- 自力でアプリ開発ができるスキルを身につける
などこの企業に転職して何がしたかったのかという目標を再確認すると、”この目標が達成するまで頑張ろう!”というモチベーションにも繋がります。
正直、この方法は根本的な対策ではありません。
しかし、目標を再確認することでモチベーションが上がり、仕事後の勉強などが苦では無くなることがあります。
その結果、数ヶ月前はついていけなかった仕事もいつしか普通にこなせるようになっていたりします。
新卒のような気持ちで仕事をする【開き直り】
この対策もどちらかというと、転職後に仕事についていけない方向けの対策です。
新卒が会社の戦力になるのは、数ヶ月や数年掛かります。
入社したての新卒は社会人のマナーや業務の基礎が皆無です。
仕事がうまくいかない原因が、人間関係ではなく業務自体である場合は新卒のような気持ちで仕事をすることをおすすめします。
先ほど紹介したように、新卒は業務などをすぐ出来なくて当たり前ですよね。
中途採用されて転職した方も”転職してすぐ出来るわけないじゃん!”と開き直っても良いんです。
現在は転職先の仕事についていけなくても、継続してやっていれば遅かれ早かれついていけるようになります。
あまりにも仕事についていけない場合は別の選択肢を考える
あまりにも仕事についていけない場合には、退職または転職をするしか無いかもしれません。
特に否定も肯定もしませんが、早期退職の場合は次の転職先が決まりづらくなるということは念頭に置いておきましょう。
早期退職は転職で不利になる
私の経歴は以下です。
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
早期退職の経験がありますが、実際に内定は貰いづらくなりました。
さらに転職回数を重ねると、内定を貰う難易度は確実に上がっていきます。
仕事についていけない状況が続くのは辛すぎませんか?
仕事を続けていれば、数ヶ月後か数年後かについていけるようになる日が来るかもしれません。
ですが、その日がいつになるか分かりませんし、仕事についていけない日々が続くのは辛いはずです。
今のタイミングで退職をしてしまうと、早期退職や転職を繰り返すことになってしまうという方は退職や転職という選択になりづらいかもしれません。
先ほども解説した通り、早期退職や転職を繰り返すと転職の難易度は上がります。
しかし、人には限界があります。
おすすめ転職エージェント
- パソナキャリア
【公式】
https://www.pasonacareer.jp/
対象年齢はないので、20代以外の30代〜50代も利用可能。 - キャリアスタート
【公式】
https://careerstart.co.jp/
20代の転職に強い転職エージェントです。 - 就職Shop
【公式】
https://www.ss-shop.jp/
就職Shop経由の応募は書類選考が免除されます。
NEXT >>【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
仕事についていけない状況が辛すぎるのであれば、退職や転職を検討すべきです。
転職先の仕事についていけない原因と対策:まとめ
本記事では以下を紹介しました。
- 仕事についていけない原因
- 仕事についていけない時の対策
- あまりに転職先がつらすぎる時の対策
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仕事についていけない原因は人それぞれです。
同業への転職をした方は経験者ならではのプレッシャーを感じることもあります。
仕事についていけず限界な時はなにかしらの対策をおすすめします。
NEXT
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
>> 入社して1ヶ月〜3ヶ月で仕事を辞めたい!【早期退職した体験談】
>> 実際、仕事を出戻り転職した場合どうなるのか【企業側の意見も紹介】
>> ”転職しなければよかった…”の後悔をなるべく少なくする方法