本当に転職していいのか【迷うくらいならやめたほうがいい?】

PR
当サイトでは記事内に広告・プロモーションが含まれます
本当に転職していいのか【迷うくらいならやめたほうがいい?】

”本当に転職していいのか分からない…”

”本当に転職していいのか不安な人は何を覚悟すべき?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

絶対に転職をすべき!という基準は存在しません。

人間関係が悪い職場から転職しても、次の企業はもっと人間関係が悪いかもしれません。

本当に転職していいのか悩んでいる方は、デメリットを把握した上で行動するかを検討すべきです。

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私自身何度か転職をした経験があり、本当に転職していいのか?と悩んだ時期もあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 本当に転職していいのかと悩むのは当然
  • 本当に転職していいのか悩む方が覚悟すべきこと
  • 本当に転職していいのか悩んだ結果【実体験】

本記事では実体験を交えながら、これらを解説していきます。

転職に迷うのは”転職後に後悔したくない!”という気持ちが強いからかもしれません。

転職後の後悔を減らす為にも、あなたに合った求人探しは重要です。

>> ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】

目次

本当に転職していいのかと悩むのは当然

本当に転職していいのかと悩むのは当然

本当に転職していいのかと悩むのは当然です。

転職は人生の転機ですし、将来を左右する重要な選択と言っても過言ではありません。

上記はTwitterからの引用ですが、”本当に転職していいのかな?”と悩む方は多いです。

年齢や勤務年数などで転職するかどうかで悩み、転職をするかどうかは自由です。

しかし、本当に転職していいのかと悩む方にはいくつか覚悟をしておくべきことがあります。

本当に転職していいのか悩む方が覚悟すべきこと

本当に転職していいのか悩む方が覚悟すべきこと

本当に転職していいのか悩む方はいくつかの転職デメリットを覚悟すべきです。

  1. 転職しないほうが良かったとなる可能性あり
  2. 出戻りは出来ないと覚悟を決める
  3. すべて0からのスタート

では、以下から解説しています。

転職しないほうが良かったとなる可能性あり

まず、本当に転職していいのか悩んでいる方は、転職した結果後悔する可能性があることを覚悟すべきです。

”転職しないほうが良かった…”となる可能性は大いにあります。

転職がしたい理由は、今の職場に不満があるからではないですか?

転職したい理由

  • 上司がうざい
  • 定時で帰れない
  • 人間関係が悪い
  • サービス残業が多い
  • 会社の将来性が不安
  • 福利厚生が整っていない
  • 育児との両立が出来ない
  • リモート(テレ)ワークが出来ない

など、転職をする理由は何かしらの不満があるはずです。

不満に感じていた部分が良くなると信じて転職をする訳ですが、転職をしても良くなるどころか悪化する可能性があります。

転職先の上司はもっと嫌味でうざったいかもしれないですし、サービス残業がさらに増えるかもしれません。

本当に転職していいのか悩む方は、おそらく慎重派なはずです。

”転職しないほうが良かった”と後悔する可能性があることは念頭に置いておき、そうならない為にちょっとした対策をしてみることをおすすめします。

その方法は下記記事で解説しているので、ぜひ試してみてください。

>> 転職をしたけど後悔しかない!【理由や対策を解説】

出戻りは出来ないと覚悟を決める

本当に転職していいのか悩んでいる方は、前の職場に出戻りが出来ないと覚悟しておきましょう。

と言いながら、出戻りが出来る可能性が0%という訳でもありません。

前の職場が円満退職であったり、企業に貢献していた方であれば出戻り出来る可能性は高いです。

ですが、前の職場に出戻りが出来たからといって、転職する前と同じ仕事が出来る訳ではありません。

会社は人が辞めればその分新しい人を雇いますし、配置替えも行われます。

”出戻り出来たけど、この部署じゃ意味ない…”という状況は大いに考えられます。

転職に失敗しても前の職場に戻ってくればいいや!

と思っている方は、要注意です。

出戻りが出来たしても前と同じ部署とは限りませんし、出戻りが出来ないと覚悟しておいたほうが後悔も減らせます。

加えると、企業によっては出戻りを歓迎していないケースもあります。

すべて0からのスタート

転職をするということはすべて0からのスタートです。

中途採用された方の中には、前の職場の経験が評価されて採用された方がいるかもしれません。

ですが、いざ転職をするとその職場ではまだなんの実績も挙げていません。

さらに、前の職場のやり方を頻繁に持ち出すのは嫌われる傾向にあるので、転職先のやり方を1から覚える必要があります。

覚える為には教えてもらう必要がある為、前職では指示をしていた人も指示を受ける側に回ります。

すると、その役割の違いからプライドを傷つけられてストレスに感じるかもしれません。

転職をすると基本的に0からのスタートです。

本当に転職をしていいのか悩む方は覚悟しておくべきです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてもらえます(無料)

本当に転職していいのか悩んだ結果【実体験】

本当に転職していいのか悩んだ結果【実体験】

冒頭でも解説しましたが、私にも何度かの転職経験があります。

本当に転職していいのか?と悩むこともありましたが、転職をして後悔をしたことはありません。

本記事では転職のデメリットの部分が多かったかもしれませんが、当然メリットもあります。

本当に転職していいのかという悩みに明確な答えはありませんが、行動することで今の生活が好転する可能性があります。

以下から、少しだけ実体験を紹介します。

定時で帰れる・有給も自由に取れる職場

前の職場では、定時で帰れるかどうかは上司の判断でしたし、有給は存在すらしていませんでした。

有給が存在しない会社なんて無いでしょ(笑)

そう思うかもしれませんが、実際に有給を取っている社員はいませんでしたし、私が退職する時にも有給消化はありませんでした。

ブラック企業と言っても過言ではありません。

ですが、転職をすることで状況は一変します。

タイトルにもあるように、定時で帰ることが自己判断で出来るようになり、有給の取得も基本的に自由になりました。

”本当に転職していいのか?”と悩みながらも、転職という行動をしたことで得た環境です。

迷ったらやめる?転職する?

『転職に迷うくらいなら転職しないほうがいい!』

という意見があります。

ですが、転職のデメリットがあることも理解した上でなら、転職すべきです。

というのも、そもそも転職に迷わない人はいません。

今後の生活に関わってくる話なので、1%も迷わずに転職するというのはかなりの難易度です。

”本当に転職していいのか”と悩んでいる方は行動してみることをおすすめします。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も利用可能。オンラインで完結するので利用が手軽に使えます。(無料)

本当に転職していいのか【迷うくらいならやめたほうがいい?】:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 本当に転職していいのかと悩むのは当然
  • 本当に転職していいのか悩む方が覚悟すべきこと
  • 本当に転職していいのか悩んだ結果【実体験】

最後まで読んでいただきありがとうございます。

転職活動をする=絶対に転職をする、という訳ではありません。

例えば、ただ求人を眺めているのも有効です。

今よりも良いと思える企業があれば行動してみるのも有りですし、知らなかった企業を知るだけでも有益です。

次の記事では求人を多く知る為に、おすすめの転職サイトや転職エージェントを紹介しています。

すべて無料で使えるので、興味のある方は試してみてください。

>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】

【関連記事】

>> 転職に迷う20代が考えるべきこと【挑戦か留まるかの選択】

>> ”転職しなければよかった…”の後悔をなるべく少なくする方法

>> 転職するべきか否かの診断方法【5つの自己診断とツール】

目次