”ボーナスなしの会社は辞めるべき…?”
”ボーナスなしだけで会社を辞めるのはおかしい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
会社になにを求めるかは人それぞれです。
ですが、給料を重視している方にとって、ボーナスなしやボーナスカットは辛いはずです。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、諸事情で1社目の会社はボーナスがありませんでした。

KENMORI
本記事で解説すること
- ボーナスなしの会社を辞めることについての声
- ボーナスの会社ってどれくらいある?
- ボーナスなしの会社って辞めるべき?
本記事ではこれらを解説していきます。
ボーナスなしの会社を辞めることについての声

ボーナスなしの会社を辞めることについては様々な声があります。
以下からTwitterからの出典です。
ボーナスなしなら会社を速攻辞める
確かにボーナスが出ない分、給料が高ければ納得できますよね。
ですが、ボーナスがない+給料も低いという状況はなかなか辛いです。
ボーナスなし給与なし言われて即辞めた
出来高制でもない会社が急に「ボーナスなし給与なし」となるのは異常です。
辞めて正解かもしれません。
全員減給でボーナスなしでベテランがごっそり辞めた
最終的には時給800円のパートになれと言われたようです。
ボーナスなしのレベルではありませんね。辞めるのも当然かと。
ボーナスなし、退職金なしで辞めました
ボーナスなし退職金なしは、早めに辞めたほうが得かもしれません。
このようにボーナスなしで会社を辞めることに関して様々な声があります。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- アデコ(転職エージェント)
【公式】
https://www.adecco.co.jp/
30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてもらえます(無料)
ボーナスなしの会社ってどれくらいある?

ボーナスなしの会社を辞めるかどうかを考える前に、そもそもどれだけの会社がボーナスを支給しているのか疑問ですよね。
厚生労働省が出している令和元年年末賞与の支給状況というデータでは、73.2%の会社がボーナスを支給しています。
約7割がボーナスありの会社なので、ボーナスなしの会社は少数という状況です。
年俸制の会社はボーナスなし
余談になってしまいますが、世の中には年俸制の会社が存在します。
そのような会社はボーナスなしが基本です。

そんなの知ってるよ。
と思う方もいるかもしれませんが、念の為紹介しました。
ボーナスなしの会社は辞めるべき?


ボーナスなしの会社だからといって辞めるのが正解とも限りません。
人間関係が良かったり、福利厚生が充実しているのであれば、ボーナスがなくても働き続けたほうがいいかもしれません。
ですが、ボーナスなしの会社の中には辞めるべき場合も存在します。
- 告知なしのボーナスカット
- 先輩や後輩がどんどん辞めていく
- 明らかに会社の業績が悪い
上記を順に解説します。
告知なしのボーナスカット
元々ボーナスがないのであれば、まだマシです。
しかし、ボーナスがあったのにも関わらず、告知なしのボーナスカットをする会社は辞めるべきかもしれません。
話が少し脱線しますが、ボーナスなしや告知なしのボーナスカットは違法ではありません。
日本では正社員に給料や残業代などに加え、ボーナスや賞与などの特別な給付が行われることがあります。このボーナスや賞与は、労働に伴って法律上当然に発生するものではありません。
つまり原則として、当然、ボーナスや賞与を支払う法律上の義務は企業側にはないのです。
出典:正社員でもボーナス(賞与)無しはあり得るの? | あしたの人事オンライン
ですが、貰えるはずだったボーナスを告知無くカットされるのは、キツくないですか?
そういった会社は社員を大事にしているとは言えませんし、今後も社員にとって不利益なことを起こす可能性を秘めています。
先輩や後輩がどんどん辞めていく
ボーナスなしの結果、会社の先輩や後輩がどんどん辞めていく会社は注意が必要です。
当然ですが、辞めていった先輩・後輩の仕事は残った人が引き継がなくてはなりません。
辞めていった人数によっては、かなりの負担があなたに降りかかってきます。
さらに、業務量が増えても『ボーナスなし』から『ボーナスあり』に突然切り替わる可能性は低いです。
ボーナスなしが原因で先輩や後輩がどんどんと辞めていく場合は、あなた自身も辞めるかどうか検討する余地はあります。
>> 退職ラッシュで職場が崩壊!【エースやベテランが辞める会社】
明らかに会社の業績が悪い
会社によっては、社員が会社の業績を知ることができる場合があります。
もしも、会社の業績が明らかに悪い場合は、辞めるべきかもしれません。
現在はボーナスなしという状況で済んでいますが、数年後にその会社は倒産するかもしれません。



じゃあ、私は倒産するまで頑張るよ!
と思うかもしれません。
ですが、会社が倒産した時のあなたの年齢が高ければ高いほど転職が厳しくなります。
基本的に50代よりも40代のほうが転職に有利で、40代よりも30代のほうが転職に有利です。
若ければ若いほど転職できる会社の選択肢は増えます。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- アデコ(転職エージェント)
【公式】
https://www.adecco.co.jp/
30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてもらえます(無料)
会社の業績は上がる場合も考えられるので見極めが難しいですが、今のうちに転職したほうが正解かもしれません。
ボーナスなしの会社を辞めるべき3つの理由【告知なしのカット】:まとめ


本記事では下記を紹介しました。
- ボーナスなしの会社を辞めることについての声
- ボーナスの会社ってどれくらいある?
- ボーナスなしの会社って辞めるべき?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ボーナスなしの会社は辞めるべきか否かに答えはありません。
ですが、年間のボーナスが3ヶ月分などを超える会社があることも事実です。
”今の給料が不満だな…”と感じる方は、早めに行動をしたほうが得かもしれません。
次の記事では転職と退職に関する記事を紹介しています。
無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】