"楽な仕事のランキングが知りたい!"
”楽な仕事に転職したいって甘えかな?"
本記事では、これらの声に答えていきます。
残業が多かったり、職場の人間関係などで仕事を辞めたくなると”もっと楽な仕事ないかな…”と考えがちになります。
本記事で楽な仕事の傾向にある職種を見ていきましょう。
本記事で解説すること
- 楽な仕事ランキング19選
- 楽な仕事かどうか会社ごとに大きく変わる
- 楽な仕事に転職したいという考えは甘え?
主にこれらを解説していきます。
目次
楽な仕事ランキング19選【正社員で転職可能?】
一般的に楽な仕事と呼ばれている仕事を以下から紹介します。
ですが、楽な仕事も会社によってかなり異なる部分があることは事実です。
”楽な仕事に転職したい!”という方はひとつのちょっとした参考にしてもらえれば。
- 事務職
- 工場作業員
- 清掃員
- 塾講師
- 大学職員
- コールセンター
- 在宅ワーカー(フリーランス)
- ビルメンテナンス
- ルート営業
- 警備員
- 受付
- ごみ収集員
- 図書館スタッフ
- 美術館スタッフ
- データ入力
- マンション管理人
- スクールバス運転手
- 農業
- 倉庫作業・ピッキング
正社員での転職が可能かなどの解説も交えながら、順に紹介していきます。
事務職
はよ帰りたい~~~~~~でも事務本当楽でいいですデスクワーク好き 今の会社はね!
前職は忙しすぎて早食いの癖ついたし電話は鳴る前に予知できる能力手にいれた— みー* (@msks_16) January 9, 2021
事務職は主にデスクワークとなり、体力的に楽な仕事の部類です。
しかし、座っている時間が長いので”腰や背中が痛くなる”といった声も多いです。
NEXT >>こんな業務も!?意外と知らない事務職の仕事内容【未経験でも転職可能】
工場作業員
派遣会社登録してめっちゃ楽に働ける工場教えてくださいって言ったら
ずっとダンボールに数字書くだけのバイトが時給1700円やったりしますよ!笑— Seiryu Yamazaki (JACKEY) (@IRIE_STYLE0) January 11, 2021
工場作業員は、体力的よりも精神的に楽な仕事の部類です。
上記の方は派遣のようですが、工場作業員は正社員として転職することも可能です。
NEXT >>工場の正社員ってきつい?実際どうなの?【経験談を併せて解説】
清掃員
ん〜天職(バイト)見つけたかも。
・楽
・その場に居て恐らく楽しい
・お客さんと話しても怒られない
・〇〇の神が憑依すると止まらない
・その場に居て飽きない
・週5日、一月20日出勤1日2時間勤務で7万ちょい。その仕事の名は・・・店舗清掃員w
— Inaba Kamui FF垢(Sammy) (@ff_sammy) September 5, 2019
清掃員の仕事は、体力よりも精神的に楽な仕事の部類です。
”大学の清掃員が1番楽!”という声もありましたが、大学清掃員の正社員での転職は難しいです。(求人が少ない為)
塾講師
個別の塾講師はずっと座ってられるから体力的に楽だよたぶん!
— クルミ (@tamagoka_ke_tkg) August 10, 2021
塾講師は基本的に学生相手の仕事なので、体力的・精神的にも楽と感じられる可能性があります。
さらに、勉強を教えることが苦でない方にとっては、楽な仕事ランキングの上位に入るかもしれません。
塾講師の求人は多いので、正社員での転職も可能です。
大学職員
大学職員の人の話聞いたら羨ましいなと思った めっちゃ楽そうやん
— キョウ_(・×・_∪⌒)ο (@kyo1lc) October 5, 2020
大学職員は大学運営のサポートを行ないます。
”大学職員は楽!”という声もあるのですが、”大学職員への転職はやめとけ”という声も少なくありません。
どの職種でも同じですが、会社や所属する場所によって意見は様々です。
コールセンター
以前大手のコールセンターに手伝いで入ったことあるけど、クレーマーにも丁寧に対応する職場はまず無理。
今はクレーマーでも態度が悪いのでもこっちが反論できる立場なので、相手が顔真っ赤にしてようが知ったことではないので精神的に凄い楽。
悪質クレーマーには毅然としないとつけあがるだけ。— ひろや (@hiroya2020lol) August 10, 2021
”コールセンターってクレーマー対応ばっかりだから辛いでしょ!”と思う方がいるはずです。
確かにクレーマー対応のコールセンターは辛いかもしれませんが、担当部署や担当社員への取り次ぎが主な場合もあるので、その場合は楽な仕事と感じられるかもしれません。
正社員の求人も少なくない職種です。
在宅ワーカー(フリーランス)
在宅勤務楽すぎて絶対にフリーランスになりたくなるな。(世の中はそんな甘くねぇゾ!)
— 八海 (@mother_water_83) April 2, 2020
在宅ワーカーは直接人と接することが少ないので、”人と接するのが少ないほうが楽”という方には向いているかもしれません。
在宅ワーカーの仕事をする為には、当然在宅で仕事ができる職種に転職する必要があります。
フリーランスは正社員と異なり、自身で稼がなかければいけなくなるので一概に楽とも言えない仕事です。
NEXT >>在宅ワークならクラウドワークス
ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは体力的には楽ですよ。
手取り17万位ですよ。— イッパイアッテナ ミカン (@9_zvx) November 10, 2020
ビルメンテナンスは、後で紹介するマンションの管理人とは大きく異なります。
ビルメンテナンスの仕事内容は、電気設備・空調設備・ボイラー設備などの管理、不具合のある設備の保守・点検などです。
工業系に近い職種ですが、未経験から転職することも可能です。
ルート営業
ルート営業という仕事はキツイのかというと、慣れたら普通に楽な仕事ですね、だけど最初の1年間ぐらいは辛いと思いながら仕事をする事になるので気をつけてください。
— ナカシン/ (@c63477499) November 27, 2020
営業の中でもルート営業は楽な仕事と言われています。
なぜなら、顧客は顔見知りばかりなので理不尽な問題が発生しづらく、もし問題が発生しても建設的な話し合いの中で解決出来ることも多い為です。
しかし、この方の口コミにもある通り顧客と信頼関係を作るまでは楽な仕事ではないかもしれません。
ルート営業は未経験からも転職できる仕事です。
NEXT >>【未経験OK】営業職は転職しやすい仕事である理由【高い給与が見込める?】
警備員
【警備員のバイトが楽すぎる件】
警備員のバイトを1ヶ月ぐらい前からやっているのですが楽すぎます
一日中座って待機が多すぎ。(スマホいじってOK)それで日給1.2万
最初はいいなとか思ってたんですけどやりがいがないです
おれんとこだけなのかな…もっと交通誘導したい✈️
次から本持ってきます
— きっくす@電脳古着せどらー (@kicks94452690) September 22, 2019
警備員にも様々な種類があり、施設内や交通整備などの施設外警備もあります。
上記は待機が多くて楽という口コミですが、施設外の警備では夏は暑く冬は寒いなどの季節や気候による厳しさがあります。
警備員はアルバイトだけでなく、正社員として転職することが可能です。
NEXT >>セキュリティーワークの評判は良い?【警備特化の転職(求人)サイト】
受付
1人で受付するの楽すぎて、忙しくなったら呼んでと言われてるけど、一度も呼んだことない
— あやみや (@syotamotomiya) September 23, 2020
受付では来客の対応や電話連絡など事務職に近い仕事です。
お客さんが全く来ない場合や電話連絡が無い場合、基本的に待機状態となります。
そういった状態では体力面だけではなく、精神的にも楽と感じられるかもしれません。
正社員への転職は難しく、派遣といった雇用体系が多いです。
ごみ収集員
ちなみにごみ収集楽で給料いいよ
— 2to (@myna2to3) January 5, 2021
ごみ収集員は体力面ではなく、精神的に楽な仕事の部類です。
しかし、ごみ収集の方法を守らない住民や店舗に対して連絡を取ることもあるので、一概に精神的に楽とも言えません。
求人は多くありませんが、ごみ収集員への転職は未経験の方でも可能です。
図書館スタッフ
図書館スタッフなんてクソみたいに楽な仕事だと思われがちですよね肉体労働ではあるけど他にもいろいろあるけど まあいいんですけどね好きでやってるんで 実際楽な仕事だよな ああもう早く慣れたい
— えつこ (@etsuko_epigonen) March 5, 2012
図書館スタッフは精神的でなはく、体力的に楽な仕事の部類です。
しかし、図書館スタッフに転職する為には、図書館司書といった司書の資格を持っていることが必要になってきます。
求人の中には、”図書館スタッフの実務経験ありの方”と記載されていることがありますが、司書資格を持っている方が優先的に採用される可能性が高いです。
美術館スタッフ
県立美術館の事務。
こういった所は仕事は楽だが、お客さんが強い。
税金で成り立ってる所は要注意。給料は税金なので
残業代などはまともに出る。標準的。— 遊ぶためのお金がほしい! (@sano233) January 7, 2021
美術館スタッフの仕事内容は、チケットの販売や館内設備の案内・監視などを行ないます。
しかし、美術館スタッフは楽な仕事かもしれませんが、求人はかなり少ないのが現状です。
美術館スタッフの正社員となる難易度は相当高くなります。
データ入力
事務 自分はデータ入力が主だったんだけど入力すりゃ良いから楽だった…………
苦じゃないどころか楽しくなっちゃう時もあって上司から仕事もぎ取ってた…— 低浮上 (@true_ronpa) June 22, 2021
データ入力は楽な仕事ランキングでも上位かもしれません。
しかし、データ入力のみの転職は難しく、データ入力+αの業務を行なう求人が多いです。
マンションの管理人
マンションの管理人やってるけど楽すぎて全人類に勧めたいレベル
— 紅茶時間P (@koutyazikan) December 7, 2020
マンションの管理人はマンションの受付や清掃、設備管理なども行ないます。
人と関わることが少なく、精神的にも楽な仕事の部類です。
マンションの管理人経験者であれば、楽な仕事ランキング上位にいれる方も少なくないはずです。
正社員として転職することも出来ますが、求人数は多くありません。
スクールバス運転手
バス運転手、やはり不特定多数を乗せるよりスクールバスとかに特化した方がクレームなくて楽らしいね
— (@ark4x) November 23, 2020
上記の口コミの通り、通常のバス運転手よりもスクールバスの運転手のほうが楽な仕事の傾向にあります。
しかし、当然運転免許を取得する必要があるので、免許が無い方にとっては転職するまでに時間が掛かります。
ちなみに必要な運転免許は運転するバスによって細分化されています。
農業
農業意外と楽でいいよ(楽とか言うな)
— めりぽむせんしゅ❗️ (@PomPomMeryu) January 5, 2021
農業では他人と接することが企業で働くよりも少ないので、楽と感じるかもしれません。
しかし、天候に左右される仕事なのはもちろんですが、収穫が思うように出来ないことが収入減に直結します。
倉庫作業・ピッキング
接客は絶対やめとけ!
一人で黙々とやりたいんやったら事務とか力仕事
工場とかやったら時給高いし
それかピッキング検品とかは楽でええし時給高いからおすすめかな— ふぇるゔぁいす (@FelVqiS) January 11, 2021
ピッキングを簡単に説明すると、倉庫内で指定された商品を集める仕事です。
倉庫作業やピッキングは、人間関係などがあまり関係しないので”人間関係がめんどう…”と感じる方には楽に感じられるかもしれません。
ですが、倉庫作業やピッキングは基本的にアルバイト求人なので、正社員として転職するのは難しいです。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
楽な仕事かどうかは会社ごとに大きく異なる
先ほどまで楽な仕事ランキングを紹介しましたが、紹介したすべての職種が楽という訳ではありません。
会社ごとによって楽な仕事かどうかは大きく異なります。
事務の正社員は楽でしたが、配属が変わると激変
私は事務職の正社員として働いていた経験があります。
最初に配属された事務職の仕事は、正直かなり楽でした。
定時で帰ることは当たり前でしたし、業務自体も少なく時間に追われることなど皆無でした。
しかし、配属が変わると楽な仕事は激変しました。
同じ会社の事務職ですが、定時で帰れない・業務量が多い・時間に追われるなどと激変し、”別の会社かな?”と思うくらいに変わってしまいました。
このように同じ会社の配属先でも楽な仕事かどうかは異なります。
工場の正社員は楽な仕事ではなかった
楽な仕事ランキングで工場の作業員が楽な仕事と紹介しましたが、私が働いていた工場は楽ではありませんでした。
定時で帰れる日は1年の中で10回あったかどうかですし、繁忙期には1日16時間くらい働くこともありました。
ですが、工場の正社員はチームで働くよりも個人で黙々と作業をするケースが多いです。
”チームで働くのは苦手…”という方からすると、楽な仕事と感じる可能性はあります。
正直、楽な仕事かどうかは転職してみないとわかりません
本記事で事務職や工場作業員の職種を楽な仕事ランキングとして紹介した理由としては、SNSやネットなどでそういった声が多かったこともあります。
ですが、先ほども紹介した通り配属先や会社によって楽な仕事ではない場合があります。
楽な仕事かどうかは転職してみないとわかりません。
さらに、どういったことを”楽”と思うかも人それぞれの感覚になっていきます。
なので、”楽な仕事なら転職しよ!”と安易に決めるのは危険です。
楽な仕事に転職したいという考えは甘え?
楽な仕事で給料をもらって生活したいという願望がある方。
個人的にはその考えは甘えとは思いませんし、誰にどう思われても関係ありません。
しかし、楽な仕事に転職したい=暇な仕事がしたいという訳ではない可能性があります。
ここを明確にしておかないと”楽だけど、暇すぎて辞めたい…”となりかねません。(私はなりかけました)
なので、楽な仕事の定義を自分の中で明確にすることをおすすめします。
楽な仕事の定義
- 残業がない
- 他人と接することが少ない
- 体力を使わないで済む
など、楽な仕事をしたい場合なにを重要視するかを明確にすべきです。
少しだけ解説します。
残業がない
残業がなければプライベートも充実しますし、副業や資格取得も好きなタイミングで出来ます。
ですが、残業がない仕事かどうかは運要素が強めです。
というのも、求人票には【残業は月に20時間以内】と記載がされていても、入社してみると残業時間が100時間を超えるというケースもあります。
残業がない仕事へ転職する為には、その仕事の特徴や会社の口コミなどをSNSやネット上で調べることが重要になります。
NEXT >> ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】
他人と接することが少ない
他人と接する機会が少ないことを”楽”な仕事と感じる方がいるはずです。
他人と接する機会が少ないかどうかを調べる方法は、その職種を調べればおおよその検討はつきます。
残業の有無とは異なり、他人と接することが少ない職種は企業ごとの違いがそこまでありません。
例えば、データ入力の仕事やマンションの管理人の仕事が、他の企業の場合は業務の大半が人と接するということはまず考えられません。
あなたの楽な仕事ランキング上位が”他人と接することが少ない仕事”である場合は、まずそれに該当する職種を探すべきです。
体力を使わないで済む
体力を使わないで済むことを”楽”な仕事と定義出来る方がいるかもしれません。
反対に、頭を使わないで済むことを”楽”な仕事と定義する方もいます。
これに関しても職種を調べることで転職先がある程度絞れてきます。
自分に合いそうな楽な仕事を見つけていきましょう。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - フリナビ(転職エージェント)
【公式】
https://recruit.rise-jms.jp/
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。サポートが手厚いです。
楽な仕事ランキング19選 【正社員でその考えは甘え?】:まとめ
本記事では下記を解説しました。
- 楽な仕事ランキング19選
- 楽な仕事かどうか会社ごとに大きく変わる
- 楽な仕事に転職したいという考えは甘え?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本記事では様々な職種を楽な仕事ランキングとして紹介してきました。
ですが、経験者からすると”いや全然楽な仕事じゃないから!”と言いたくなる職種があるはずです。
なので、冒頭にもお伝えしましたが業務未経験の方は、ちょっとした参考程度にして貰えればと思います。
NEXT
>> おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
>> 夜勤で働くことのメリットとデメリット【3つの職種の勤務パターン】
>> 実際に感じた転職活動のやる気が出ない理由【モチベーションを取り戻す方法】