”仕事が長く続かない…”
”仕事が続かないのはクズで甘えなのかな?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
仕事が続かない理由は人それぞれですし、続かないことは決して悪いことではありません。
しかし、早期退職は次の仕事が決まらない確率が上がりますし、ある程度長く仕事を続けたほうが後々楽なのは事実です。

KENMORI
本記事で解説すること
- 仕事が続かないのはクズだからではない【原因を解説】
- 仕事が続かない方の具体的な対策【自信がない方へ】
- 正社員の仕事は続かないけどアルバイトは続いた理由
- 仕事がどこも続かない方の最終的な思考方法【少しでも続ける為に】
実体験からこれらを解説します。
仕事が続かないのはクズだからではない【原因を解説】

仕事が続かないというキーワードで調べると、『仕事が続かない クズ』がトップに来ています。
ですが、仕事が続かないのはクズだからではありません。
仕事が続かない原因は人によって様々です。
- 目的がない
- 我慢が苦手
- 仕事を楽しめない
- メンタルが弱い
- お金に困っていない
- 人間関係がうまくいかない
順に解説していき、実際の意見(ツイート)も紹介します。
【仕事が続かない原因】目的がない
仕事をする上で、目的が特に無い方は仕事が続かない傾向です。
”アルバイトよりも正社員にならないといけない…”
”周りが働いているから…”
これらの意見もありましたが、目的がないですよね。
【仕事が続かない原因】我慢が苦手
そもそも我慢が苦手だと、辛いことに耐えられず長く働く事が難しいです。
ですが、過度な我慢は体を壊すのでおすすめはしません。
仕事の続ける為の我慢と、体調を壊さない程度の我慢のバランスは難しいですよね。
【仕事が続かない原因】仕事を楽しめない
元々仕事が楽しめないのか、異動などで楽しめなくなってしまったのかは人それぞれ。
楽しめない仕事で働き続けるのは苦痛です。
【仕事が続かない原因】メンタルが弱い
仕事が続かない原因としてメンタルが弱いという理由があります。
仕事のプレッシャーや少しのミスでメンタルがやられてしまう方は、なかなか仕事を続けるのが難しいです。
【仕事が続かない原因】お金に困っていない
実家住みまたは実家に帰る事が出来る方は退職を決断しやすいです。
【仕事が続かない原因】人間関係がうまくいかない
私自身も経験がありますが、人間関係が原因で辞めたいというケースは多いです。
人間関係でうまくいかない場合の対策は後で詳しく解説します。
【退職までのすべてを任せませんか?】
退職の意思を伝えてから退職日を迎える、という一連の流れって大変ですよね。
ですが、退職代行を利用すれば退職日までのすべてを、あなたの代わりに行なってくれます。
退職代行ガーディアンは法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。
仕事が続かない方の具体的な対策【自信がない方へ】

仕事が続かない経験をすると、”次の仕事も続かないんじゃないか”と自信が無くなります。
ですが、そんな仕事を続ける自信が無い方も以下の方法を試すことで、次の仕事は長続きするかもしれません。
- 人とあまり関わらない職場を選ぶ
- 自身のコミュ二ケーション能力を上げる
- 自分が興味のある職場を選ぶ
- 思い込みで職場を選ばない
順に解説していきます。
人とあまり関わらない職場を選ぶ
人間関係で悩むことが多い方向けの方法です。
【人と関わることが多い職場】
- 営業
- 介護職員
- 販売スタッフ など
これらは人と関わることが多いのでおすすめしません。
人間関係に悩む確率を減らす為には、そもそも人と関わる数を減らす必要があります。
人と全く関わらない職場はありませんが、人と関わるのが少ない職場はあります。
【人と関わることが少ない職場】
- 工場作業員
- Webライター
- プログラマー など
これらは人と直接接することが少ない職場です。
人間関係に悩むことが多い方は”人とどれだけ関わる職場かどうか”を基準にすることをおすすめします。
さらに、夜勤の仕事も人と関わることが少ないケースが多いです。
メリットだけでなくデメリットもありますが。
>> 夜勤はすべてがおかしくなる?【メリットしかない訳がない】
仕事が続かない人には単純接触効果がおすすめ?
“人間は同じ人に繰り返し接すると好意的になる”
このことを、心理学の世界では【単純接触効果】といいます。
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった。
出典:単純接触効果 – Wikipedia
例えば、嫌いな上司でも繰り返し顔を合わしたり、会話をすることで好意的な感情が生まれるということです。
それは人以外に物や動物でも”単純接触効果”は働きます。
”単純接触効果があるので、悩んでいる人間関係もいずれ解消されます!”
というサイトも存在しますが・・・、疑問です。
解消される前に人間関係のストレスで病気になりそうです。
仕事のストレスが限界なら転職をおすすめします。詳しくは下記で解説しています。
自身のコミュニケーション能力を上げる
先ほど、仕事が続かない方は『人とあまり関わらない職場を選ぶ』という対策を解説しました。
これも有効ですが、あなた自身のコミュニケーション能力を上げれば、今後人間関係で悩むことは無くなるかもしれません。
特に、
- 人見知り
- 人と会話をするのが苦手
上記のどれかに当てはまる場合は、あなたのコミュニケーション能力次第で職場の人間関係が変わる可能性が高いです。
しかし、コミュニケーション能力を自分ひとりで改善するのは難しいですよね。
もしも、コミュ二ケーション能力を効率良く上げたいのなら、コミュトレというビジネススクールがおすすめです。
公式HP:コミュトレ
コミュトレの無料カウンセリングを、職場の悩みや相談を聞いてもらう場として使うのもありです。
自分が興味のある職場を選ぶ
仕事が続かない方は、自分が興味のある職場を選べていない可能性があります。
【入社した理由】
- “自分にも出来そうだったから…”
- “給料が良かったから…”
- ”採用してもらえたから…” など
仕事が続かない方は、上記のような入社理由に原因があります。
長く働く為にも、次は自分が興味のある職場を探すことをおすすめします。

”興味があるけど、専門性が高そうだし難しそう…”



”興味はあるけど、いまさらその仕事に就ける年齢じゃない…”
なにを始めるにも、誰だって勇気がいりますし怖いものです。
興味のある職種が異業種の方は志望動機を難しく考えすぎな原因と大切な3つのポイントで解説しているので参考にしてください。
仕事が続かない方は飽き性?
仕事が続かない方はよく【飽き性】と言われます。
しかし、飽き性の方でも好きなことや興味のあることには熱中出来ますよね。
- スポーツ
- 映画
- ゲーム など
その他にも人によって様々な熱中出来ることがあります。
そもそも、飽き性という性格は興味があったことや、好んでやっていた事に飽きやすい性格のことです。
つまり”今の仕事に元々興味がない”または”好きでもなんでもない”という方は、飽き性が原因で仕事が続かないという訳ではありません。
おすすめの転職サイト・エージェント等
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- ライフシフトラボ(キャリア相談)
【公式】
https://lifeshiftlab.jp/
40代〜50代限定のキャリア相談。興味のある方は無料カウンセリングから。
>> 【転職回数3回】おすすめの転職サイト・エージェント【早期退職の経験があっても正社員になれる】
転職を考えている方は、次の職場は自分が興味のあることを軸に考えることをおすすめします。
思い込みで職場を選ばない
思い込みは仕事が続かない原因のひとつです。
【思い込み】
- ボーナスが多いだろう
- 嫌味な上司がいなさそう
- 残業が少ないだろう など
過度な思い込みはおすすめしません。
なぜなら、思い込みと実際に働いた時のギャップがあった場合、仕事のモチベーションが下がる為です。
結果的に退職し”また仕事が続かなかった…”と思うことになりかねません。
企業に対する口コミは一つの参考程度にする
転職先の企業情報を求人や口コミを見て参考にするのは良いと思いますし、情報収集の方法としてはおすすめです。
ですが、それらの情報は参考程度にしておくことが重要です。
なぜなら、過度な思い込みは入社後に大きなギャップを生んでしまう原因になります。
職場への思い込みはそこそこにすることが仕事を続ける上では重要です。
>> ハローワーク以外の仕事の探し方【みんなどうやって探してる?】
正社員の仕事は続かないけどアルバイトは続いた理由


”正社員の仕事は続かないけど、アルバイトは続いたなぁ…”という方。
正社員になってもアルバイト感覚で働くことを強くおすすめします。
アルバイト感覚で働く
アルバイトだと、
“私が失敗しても、社員がなんとかしてくれる”
“アルバイトだし、ぶっちゃけこの会社がどうなっても関係ない…”
と一度でも思ったことがありませんか?
正社員になっても同じ考え方をしてみてください。
真面目な人が陥る思考
真面目な人は”正社員はアルバイトとは違う!”と無意識に考えてしまいます。
その結果、仕事にチカラが入り過ぎて”正社員は無理かも…”と悩み転職してしまいます。
正社員になってからも、意識的にアルバイトで働いていた時のスタンスや考え方を思い出すべきです。
そうすると気持ちがかなり楽になります。
”アルバイトは長く続いたのに正社員の仕事は続かない”という方は思考を変えましょう。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp/
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。
- 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp/
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。
- 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com/
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
仕事がどこも続かない方の最終的な思考方法


“仕事がどこも長く続かないけど、今回は退職せずに耐えたい!”
という方に、おすすめの方法を紹介します。
いつ辞めてもいいし思考法
これは少しでも長く仕事を続ける為の最終的な思考方法です。
なぜ最終的かというと、この思考方法にはメリットとデメリットがある為です。
【デメリット】
- 新しい知識を覚える気力がわかなくなる
- 先々の計画が雑になる
業務に挑戦をする気力はわきますが、知識を覚える気力はわかなくなります。
“いつ辞めてもいいし…”と考えているので、数ヵ月先の仕事の計画が雑になっていく可能性があります。
逆にいつ辞めてもいいしと考えるメリットは下記です。
【メリット】
- 失敗が怖くなくなる
- 積極的に挑戦出来るようになる
失敗が怖くなくなり積極的に挑戦できるようになった結果、社内評価が上がることもあります。
当然ですが、社内評価が上がると給料やボーナスに反映されます。
結果的に”もう少し働いてもみよっかな!”と考えられて、仕事が続けられることがあります。
最終的な思考方法を実践した結果
私は実際この思考方法で仕事が続きました。
メリットはありますがデメリットもあるので、最終的な思考方法です。
おすすめです!とは強く言いません。少しおすすめの方法です。
おすすめの転職サイト・エージェント等
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- ライフシフトラボ(キャリア相談)
【公式】
https://lifeshiftlab.jp/
40代〜50代限定のキャリア相談。無料カウンセリングがあるので利用が手軽です。
仕事が続かないのはクズや甘えではない【具体的な対策】:まとめ


本記事では下記を紹介しました。
- 仕事が続かないのはクズだからではない【原因を解説】
- 仕事が続かない方の具体的な対策【自信がない方へ】
- 正社員の仕事は続かないけどアルバイトは続いた理由
- 仕事がどこも続かない方の最終的な思考方法
最後まで読んでいただきありがとうございます。
仕事が続かないことを自分1人のせいにしすぎないほうが良いかなと思います。
人には合う合わないがあります。
あなたに合う仕事を長く続けられることがベストです。
次の記事では転職と退職に関するおすすめ記事を紹介しています。
無料ツールもあるので、興味のある方はぜひ。
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【転職を繰り返していても大丈夫】
>> 30代におすすめ転職サイト・エージェント【内定を貰うには試行錯誤が必要】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> 女性におすすめの転職サイト・エージェント【他人よりも得する使い方】
>> 退職の意思を2ヶ月前に伝えるのは非常識?【就業規則が鍵】
>> 短期離職ってどのくらいの期間?【もう転職出来ないし人生の終わり?】