”退職って気持ちいいものなの…?”
”そもそも気持ちいい退職をするべき…?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
退職の仕方に限らず、退職は気持ちいいものです。
肩の荷が降りるあの瞬間はなんとも言えません。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私は何度か転職をした経験があり、退職が気持ちいいと感じたこともあります。
本記事で解説すること
- 退職が気持ちいいと感じた実際の声
- 退職は気持ちいいで間違いない
本記事ではこれらを解説していきます。
目次
退職が気持ちいいと感じた実際の声
退職が気持ちいいという方は多いです。
実際にネットやSNSで調べてみると、様々な声があります。
以下はTwitterからの出典です。
退職ってこんなに気持ちいいもんなの?
辞めるって言ってからすごい気が楽になった。退職ってこんなに気持ちいいもんなの?
— iTSUKi@ジギング大好きマン (@1i2TSU1Ki5) April 22, 2022
意を決して「退職します!」と伝えると気持ちが楽になりますよね。
初めての退職は特に気持ちいいはずです。
退職して気持ちいいぜ
はーー退職して気持ちいいぜ
あとは書類出して終わり— DOC OCKに シックハック (@tod_venom) March 31, 2022
退職の意思を伝えてから、実際に退職日を迎えるまでは数ヶ月間掛かるかもしれません。
ですが、退職の当日を迎えた日は相当気持ちいいです。
退職は気持ちいいから一回やったほうがいい
退職はマジで気持ちいいから一回ぐらいは、やった方がいいよ
— ぴなすけ (@dac_ajt) March 31, 2022
退職は気持ちいいから一回やったほうがいいという口コミです。
このように、退職は気持ちいいと感じている方は様々です。
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン
【公式】
https://taisyokudaiko.jp
法適合の労働組合が運営しているので、安心して利用出来ます。 - 退職代行ニコイチ
【公式】
https://www.g-j.jp
対応地域は全国で、LINEや電話で完結出来ます。退職代行実績はトップクラス。 - 辞めるんです。
【公式】
https://yamerundesu.com
弁護士が監修していますが料金が安く、後払いも可能です。
退職は気持ちいいで間違いない
実体験ですが、退職は気持ちいいです。
特に、苦手な上司がいる・仕事がつまらないなどと感じている方は間違いなくそう感じます。
しかし、退職後すぐに転職をしない場合は基本的に無職で、収入も0です(副業などをやっている方は別です)
なので、

と感じる方がいるかもしれません。
ですが、あなたが40代以上でなければ退職をしてもなんとかなります。
【40代以上限定・あなたの経歴や強みを副業に繋げませんか?】
ライフシフトラボは40代以上に特化し、副業に力を入れたい方向けのスクールです。
無料説明会があるので、興味のある方はぜひ。
40代以上でなければ退職をしてもなんとかなる
退職をするということは、あなたの履歴書に一生残ることです。
なので、例えば【入社して3ヶ月で退職】や【1年の空白期間がある】といった履歴は一生消えません。
しかし、あなたが40代以上でなければ、早期退職や空白期間の履歴があっても転職は可能です。
冒頭でも解説しましたが、私には早期退職や空白期間がありますが今も普通に働けています。
さらに、私が人材会社で働いていた際には、30代後半の方で未経験の仕事に転職を成功させていた方もいました。
なので、20代〜30代の方で退職や転職がしたいのであれば、一度やってみることをおすすめします。
おすすめ転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料) - アーシャルデザイン(転職エージェント)
【公式】
https://www.a-cial.com
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。未経験OKの求人が多いです。(無料)
円満退職でなくても気持ちいい場合
退職をするのであれば、誰しもが円満に退職したいですよね。
気持ちいい退職=円満退職と考えている方も少なくないはずです。
しかし、企業や上司などによっては円満に退職が出来ないケースがあります。
円満退職が出来ないケース
- なかなか退職をさせてくれない
- 退職時に有給を使わせてもらえない
- 退職を伝えたら「そんなんじゃどこに行っても通用しない」と上司に言われた
など、円満に退職が出来ないケースは多岐に渡ります。
この場合は円満退職を諦めて、無理矢理にでも退職をすべきです。
さらに、上司などに

と思っている方がいるかもしれません。
その際は円満退職で無くてもいいですし、円満退職で無くても気持ちいいです。
そんな”円満退職なんかどうでもいい!”と考えている方は、下記記事が参考になるかもしれません。
>> 円満退職はどうでもいい時の3つの対策【仕事も適当でOK?】
退職は気持ちいいかもしれないけど、どうしても切り出せない
退職を切り出すのはかなりの勇気が必要です。
「辞めさせてください」と伝えるのがどうしても出来ないという状況もあります。
できることなら、退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せたいですよね。
どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。
以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。
法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。
”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。
即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。
退職は気持ちいいものなの?【辞め方は全く関係ない】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- 退職が気持ちいいと感じた実際の声
- 退職は気持ちいいで間違いない
最後まで読んでいただきありがとうございます。
退職は気持ちいいです。
先ほども解説しましたが、嫌な上司がいたり仕事がつまらないと感じている方は特に感じます。
次の記事では転職や退職関連の記事を紹介しています。
本記事では紹介していない無料ツールもあるので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
>> 30代におすすめの転職サイト・エージェント【未経験OKの求人有り】
>> 即日に退職する3つの方法【すぐに会社を辞めたい方向け】
【関連記事】
>> ざまあみろ!と退職後に感じた方の実際の声【2つの方法】
>> 退職ラッシュで職場が崩壊!【エースやベテランが辞める会社】
>> 上司に言われて傷ついた言葉ランキングTOP21【リアルな声】