本当に辞める人の9つの特徴【言わない人ほど退職する?】

PR
本ページは広告やプロモーションが含まれてます
本当に辞める人の9つの特徴【言わない人ほど退職する?】

”本当に辞める人の特徴ってなに…?”

”本当に辞める人を止める方法ってある…?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

本当に辞める人が独特の特徴があります。

ですが、そういった本当に辞める人の退職を阻止するのはかなりの難易度です。

コミュトレ

コミュトレはビジネスに必要なコミュニケーション全般のトレーニングが可能です。

無料カウンセリング:あり

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私は何度か転職をした経験があり、本当に辞める派です。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 本当に辞める人の特徴【2chやSNSの意見はどう?】
  • 本当に辞める人を阻止する方法は皆無?

本記事ではこれらを解説していきます。

目次

本当に辞める人9つの特徴【2chやSNSの意見はどう?】

本当に辞める人9つの特徴【2chやSNSの意見はどう?】

本当に辞める人の特徴は大きく9つです。

  1. 最初だけ無駄に明るい
  2. 辞めたいなどの愚痴を言わない
  3. 会議などで何も発言をしなくなる
  4. 反発していたのに急に大人しくなる
  5. 飲み会や集まりなどに来なくなる
  6. 机・デスクが綺麗になる
  7. 一切残業をしない・始業ギリギリで出社
  8. 素の自分をさらけ出してくる
  9. 休みが多くなる

順に解説します。

最初だけ無駄に明るい

あなたの職場には新人や新卒の方が入社してきましたか?

その新人達の中で、最初だけ無駄に明るい人というのは辞める確率が高めです。

無理をして明るく振る舞っていると、シンプルに疲れますよね。

それが毎日のこととなると、遅かれ早かれ限界を迎えます。

入社後すぐに辞めるか否かはわかりませんが、本当に辞める可能性が高い特徴の1つです。

本当に辞める人は辞めたいなどの愚痴を言わない

https://twitter.com/bigdady1209/status/1509862305865302016?s=20&t=gX28eCd9DYDGct7QcdM3kA

上記のツイートのように「辞めたい…」などの愚痴を普段から言っている人ほど辞めません。

反対に、辞めたいなどの愚痴を一切しない方のほうが、本当に辞める確率が高いです。

もしかすると、本当に辞める人の特徴の中で1番のあるあるかもしれません。

本当に辞める人は何も言わないことが多いです。

会議などで何も発言しなくなる

会議などで発言が多かった方の場合、ある日を境に何も発言をしなくなります。

この現象は本当に辞める人の特徴です。

シンプルに考えて、辞める会社の会議で発言をする意味がありませんよね。

本当に辞める人からすると、会議中はその会社以外のことを考える時間かもしれません。

反発していたのに急に大人しくなる

「〇〇の業務はこうするべき!」

「この会社はここが良くない!」

など、会社への反発を繰り返していた方が急に大人しくなることがあります。

これも、本当に辞める人の特徴のひとつです。

急に大人しくなった場合、もうその人は会社の現状に諦めている可能性が高いです。

となると、反発するメリットも意味も無いです。

飲み会や集まりなどに来なくなる

現在(2023年時点)はあまりないかもしれませんが、飲み会や集まりが頻繁にある会社が存在します。

その集まりに前は参加したが最近は来なくなった方は、本当に辞める人の特徴です。

普段から飲み会や集まりがあっても来ない方というのは、もちろん例外です。

しかし、『飲み会や集まりを大切していたのにも関わらず最近は来ない』という心変わりは、今の会社を辞めるからかもしれません。

机・デスクが綺麗になる

机・デスクが綺麗になった方は、本当に辞める人の特徴として挙げられます。

しかし、

そう?なんとなく掃除しただけじゃない?

と思う方がいるかもしれません。

確かにその可能性もあります。

ですが、辞める前の書類整理という可能性も否定できません。

机が綺麗になった次の日には出勤しなくなり、退職届が郵送で送られてくるかもしれません。

一切残業をしない・始業ギリギリで出社

本当に辞める人は一切残業をしなくなり、始業時間ギリギリで出社することも多くなりがちです。

というのも、本当に辞める人からすると、現在の仕事はどうでもいいと言えばどうでもいいものです。

さらに、仕事の良し悪しで給料が変わらない職場あれば、今の職場で費やす時間は最小限に抑えたいと考えます。

”〇〇くんって、一切残業しなくなったぁ…。”

と感じた時には、その方が本当に辞める時かもしれません。

素の自分をさらけ出してくる

辞める数週間前からなぜか「俺にだけ」あからさまに態度悪くなった奴いてトラウマだわ
いつも通り業務こなして「お世話になりました」もいればそうでないのもいる

引用:経験上、「あ、こいつ辞めるな」って社員の特徴 : 2ch就活まとめ

上記は2chから抜粋したものですが、本当に辞める人は素の自分をさらけ出してくることがあります。

ですが、本当に辞める方は【印象の良いまま辞めたい!】か【どうせ辞めるならもう関係ない!】に分かれます。

どうせ辞めるならもう関係ない!という方の場合、嫌いな人にはそれ相応の態度になりますし、やりたくない業務なども手を抜きます。

本当に辞める人の特徴の一つです。

休みが多くなる

本当に辞める人は休みが多くなりがちです。

”仕事がストレスで出勤したくない!”というケースもありますが、普通に転職活動をしているケースもあります。

さらに、転職活動などで休みが多くなる方の場合は、自身の有給日数を数えながら本当に辞める日を計画している可能性もあります。

もしも、あなたが

なんで、最近休みが多いの?

と聞いたとしても「転職活動をしています!」とその方が答えることはありません。

休みが多くなった方が職場に現れた場合は、遅かれ早かれ本当に辞める可能性があります。

コミュトレ

コミュトレはビジネスに必要なコミュニケーション全般のトレーニングが可能です。

無料カウンセリング:あり

本当に辞める人を阻止する方法は皆無?

本当に辞める人を阻止する方法は皆無?.jpg

正直、本当に辞める人を阻止する方法は皆無と言えば皆無です。

というのも、本当に辞める人というのは自分の心の内を隠しています。

普段から「辞めたい」とも言いませんし、無駄に明るい表情を作っていたりします。

なので、本当に辞める人を阻止するためには、その方の心の内を察するしかありません。

しかも、その方が「辞めたいです…」と言われる前に察しなければ、阻止することは不可能です。

本当に辞める人が退職を願い出たら終了

本当に辞める方というのは、自分の中でモヤモヤしながらも、日々の仕事に耐え続けています。

愚痴も言わず、笑顔を作りながらです。

そんな方が退職を願い出たときというのは、本当に辞める人が限界の時です。

これは文字通り、本当に辞めます。

あなたが上司だとして、どれだけ説得をしても引き止めることはおそらく不可能です。

本当に辞める人が退職を願い出る前に察することが重要です。

その為には、普段からコミュニケーションを取ることが必要不可欠になってきます。

部下などとコミュニケーションの取り方がわからない…

上司や部下に限らず、人とコミュニケーションを取るって難しいですよね。

ですが、年齢がかなり離れてしまっている場合や性別が異なる場合、どう接していいのか分からないのは普通のことです。

しかし、コミュニケーション能力というのは鍛えることが可能です。

その結果、本当に辞める人を事前に引き止めることが出来るかもしれませんし、普段の業務も今よりも円滑に進む可能性が高いです。

以下のスクールはコミュニケーション能力の向上を目的としています。

>>

無料相談が可能なので、興味のある方は行動を起こしてみてください。

>> コミュトレの評判・口コミはこちら

本当に辞める人の5つの特徴【言わない人ほど退職する?】:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 本当に辞める人の特徴【2chやSNSの意見はどう?】
  • 本当に辞める人を阻止する方法は皆無?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本当に辞める人の退職を止めるのは難易度が高いです。

しかし、あなたのコミュニケーション能力がそんな現状を変えるかもしれません。

次の記事ではコミュニケーションや上司関連の記事を紹介しています。

無料で使えるツールもあるので、興味のある方はぜひ。

>> 職場で波長が合わない上司との接し方【疲れるのは当然】

>> 上司と話したくない!【物理的な距離を取るのが第一】

>> いちいち自分から聞かないと教えてくれない上司の4つの理由

【関連記事】

>> 職場の人間関係で孤立する原因【コミュ力を上げる2つの方法】

>> 新人がどんどん辞める職場はやばい?【3つのデメリット】

>> 職場で悪口が聞こえるのは異常!2つの対策を解説

>> 思い通りにならないとキレる人がいる職場は疲れるしめんどう

目次