自分だけ仕事量が多い原因ってなに?【割り振りがおかしい】

自分だけ仕事量が多い原因ってなに?【割り振りがおかしい】

”自分だけ仕事量が多いんですけど…”

”自分だけ仕事量が多い原因ってなに?”

本記事では、これらの声に答えていきます。

自分だけ仕事量が多いのって不満ですよね。

ですが、その原因は会社や上司かもしれませんし、あなた自身に原因があるかもしれません。

【KENMORI転職】の筆者経歴

新卒で入社した会社を3ヶ月で退職

フリーター

2社目の正社員を11ヶ月で退職

約半年の空白期間

(契約社員を2週間で退職)

現在3社目の正社員

私は何度か転職をした経験があり、仕事の割り振りが上手くない上司にも当たったことがあります。

この記事の著者

本記事で解説すること

  • 自分だけ仕事量が多いという声
  • 自分だけ仕事量が多い原因
  • 自分だけ仕事量が多い職場は辞めるべき?

本記事ではこれらを解説していきます。

目次

自分だけ仕事量が多いという声

自分だけ仕事量が多いという声

自分だけ仕事量が多いと感じている方はあなただけではありません。

SNSなどで調べてみると同じように感じている方は多いです。

以下はTwitterからの出典です。

自分のほうがよっぽど仕事量が多い

自分だけ仕事量が多く、さらに10年以上の尻拭いをさせられるのはキツいですね。

給料に反映されていればまだマシですが、反映されていないかもしれません。

他の人の作業量が少ないのは面白くない

さらに、この方はテレワークなので、実際他の人が同様な工数が掛かっているかがわからないとのことです。

テレワークも一長一短です。

自分だけ仕事量が多いって不公平じゃありません?

シンプルな意見です。

自分だけ仕事量が多いのにも関わらず、特に評価に反映されず給料も上がらないのであれば不公平ですよね。

仕事量が同期と比べて多い

明らかに同期と仕事量が違うことってありますよね。

その結果残業が続いてしまうと、仕事のモチベーションも下がります。

このように自分だけ仕事量が多いと感じている方は多いです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も利用可能。オンラインで完結するので利用が手軽に使えます。(無料)

自分だけ仕事量が多い原因【割り振りがおかしいなど】

自分だけ仕事量が多い原因【割り振りがおかしいなど】

自分だけ仕事量が多い原因は細分化すると様々な種類があります。

本記事では以下の4つの原因を解説します。

  1. 仕事の割り振りがおかしい
  2. 期待されているから仕事量が多い
  3. 臨機応変に出来ていないだけ
  4. 職場で嫌われている

では、順に紹介します。

仕事の割り振りがおかしい

自分だけ仕事量が多くなる原因として、仕事の割り振りがおかしい場合があります。

これは会社や上司のミスです。

なので、可能であれば上司などに仕事の割り振りがおかしいことを伝えてみる選択肢はあります。

部下の意見をすんなりと聞いてくれる上司であれば、今後の仕事の割り振りを改善してくれるはずです。

ですが、「仕事の割り振りがおかしいです」と伝えることは、

「私だけ仕事が終わらないのはあなた(上司)のせいです」と言われていると感じる上司もいます。

こうなってしまうと、今後の仕事に支障をきたします。

仕事の割り振りがおかしいことを伝えるか否かは、慎重に行うことをおすすめします。

期待されているから仕事量が多い

そんなこと言われても…。

と感じるかもしれませんが、会社から期待されている方は仕事量が多くなることがあります。

さらに、あなたが期待されている場合、会社や上司は”早く仕事を覚えてほしい”という考えになることがあります。

こうなると、あなたが新人であっても仕事量は多くなります。

その結果”なんで私だけ仕事量が多いの…?”となってしまいます。

上司に「私は期待されているから仕事量が多いんでしょうか?」と聞けたらいいのですが、それはなかなか聞けないですよね。

なので、”自分だけ仕事量が多いのは期待されているからだ!”と自分自身でポジティブに感じるしかありません。

臨機応変に出来ていないだけ

ここからは自分だけ仕事量が多いのが、あなた自身に原因があるケースです。

(読んでてちょっと嫌な気持ちになるかもしれません。)

以下のツイートを紹介します。

このように、”自分の仕事量だけ多い…”と感じるのは、臨機応変に仕事が出来ていないだけの可能性があります。

自分の仕事の仕方や手順などを見直してみる必要があるかもしれません。

職場で嫌われている

嫌がらせの類(たぐい)です。

上司によっては嫌いな部下に対して、あり得ない量の仕事を押し付けてくる場合があります。

”自分だけ仕事量が多い…”と感じるのは当たり前です。

この場合、上司はあなたに大量の仕事を押し付けて、仕事をすべて終わらせてくれればラッキーですし、仕事量に耐えきれず退職することも念頭に置いていたりします。

こんな職場で働き続けるのは人生の無駄なので、別の仕事を検討することをおすすめします。

>> 人間関係が悪い職場の特徴【働き続けるべきか否か】

>> 上司のパワハラの例と対策【耐え続けるかの判断】

自分だけ仕事量が多い職場は辞めるべき?

自分だけ仕事量が多い職場は辞めるべき?

自分だけ仕事量が多い職場を辞めるべきかどうかは、冷静に判断しましょう。

というのも、先ほど紹介した通り、自分だけ仕事量が多い原因があなた自身にあることがあります。

その見極めが出来ていないと、転職しても同じように感じるはずです。

仕事の割り振りがおかしいなど明らかに会社や上司の責任なのであれば、転職を検討すべきです。

おすすめの転職サイト・エージェント

  • リブズ(転職サイト)
    【公式】

    マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
  • アデコ(転職エージェント)
    【公式】

    30代以上も使える転職エージェント。転職活動全般のサポートをしてもらえます(無料)

退職がなかなか切り出せない時の選択肢

自分だけ仕事量が多いとなかなか辞めさせてもらえないことがあります。

その場合は退職代行も選択肢の1つです。

退職の意思を伝えることから退職に必要なすべての流れを任せられます。

どうしても退職を切り出すことが出来ず、心や体を壊してしまっては元も子もありません。

以下の退職代行は、法適合の労働組合が運営しています。

法適合の労働組合となるには労働委員会から一定の基準が認められ、審査を通過する必要があります。

”退職代行は怪しいから不安…”という方も安心して使える退職代行です。

>> 退職代行ガーディアンの評判・特徴はこちら

即日で退職が出来るので、退職を切り出すのがどうしても難しい方は退職代行を利用しましょう。

自分だけ仕事量が多い原因ってなに?【割り振りがおかしい】:まとめ

STARTからGOALのコピー

本記事では下記を紹介しました。

  • 自分だけ仕事量が多いという声
  • 自分だけ仕事量が多い原因
  • 自分だけ仕事量が多い職場は辞めるべき?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

自分だけ仕事量が多いという方の中で、残業が異常に多くなってしまっている方は転職や退職を検討すべきです。

その会社は明らかにブラックです。

【関連記事】

>> 新人で仕事をどんどん任されるのは押し付けられているだけ?

>> 職場で波長が合わない上司との接し方【疲れるのは当然】

>> 当たり前?仕事で誰も助けてくれない原因と3つの対策

>> 仕事を辞めてもなんとかなる3つの方法【実体験を解説】

目次