”転職を始めたけど、20代なのに転職先が決まらない…”
”20代が転職先を決める為にやったほうがいい事は?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職活動を始めたけど思うように内定が出ず、転職先がなかなか決まらない20代の方。
私もそうでしたが、転職先が決まらないと焦りますよね。
ですが、ただひたすらに転職活動を続けているだけでは内定を貰うことは難しいので、本記事で必要な対策を考えましょう。

KENMORI
本記事で解説すること
- 転職先が決まらない20代に伝えたい3つのこと
- 転職が決まらない20代の方におすすめの転職ツール
実体験からこれらを解説します。
20代の方は20代に特化した転職エージェントを使うべきです。
特化型の第二新卒エージェントneoは他の総合型の転職エージェントよりも、20代向けの求人が多いです。

>> 第二新卒エージェントneoはやばい?【評判・口コミとは】
転職先が決まらない20代に伝えたい3つの事

転職先が決まらない20代に伝えたいことは大きく3つあります。
- 他の会社の選考を受けない
- 職種や業種を絞りすぎている
- 面接官に”なぜ?”と思わせている
私自身の実体験も交えつつ、順に解説していきます。
他の会社の選考を受けない
これはやめましょう。おすすめしません。
特に、
- 選考回数が多い会社
- 選考結果の連絡が遅い会社
このような会社の選考を受けている方。
選考途中のその会社は第1志望の会社かもしれませんが、他の会社の選考を受けるまたは他の求人を探すなど少しでも視野を広げるべきです。

当たり前ですが、選考途中のその会社から内定が100%出るといった保証はありません。
他の会社の選考を受けない20代の方の理由として、下記のような方々もいます。



”第1志望の会社に受かったら、他の会社に費やした時間とお金が無駄になるしなぁ”



”第1志望の会社の選考結果前に、他の会社から内定を貰ったら困る!”
この方々の気持ちも分かります。
私自身も1つの企業の採用を永遠と待っていた経験があります。
しかし、第1志望の会社から【不採用】のお知らせが来たらまた1からです。そして、転職活動の時間がさらに延長されます。
1つの会社ではなく、別の会社へ視野を広げるべきです。



選考回数が多い会社や選考結果が遅い会社に要注意です。
職種や業種を絞りすぎている
職種や業種の絞りこみ過ぎも20代で転職先が決まらない原因の1つです。
というのも、職種や業種の絞りこみ過ぎは転職出来たはずの会社の選択肢を自ら少なくしている状態です。
自分がどうしても働きたいと思う会社から内定を貰うのは、簡単ではありません。
別の職種や業種にも目を向けるべきです。



やりたいことがあるから、転職をしたんだ!
それは良い事ですが、世の中にはもっとあなたの知らない職種や業種があります。
求人を探していると、自分の知らない仕事が多く出てきますし、その求人の業務内容を見てみると、”興味あるかも!”と思える仕事があるはずです。
別の職種や業種に目を向けてみましょう。
ちなみに”興味があるかも!”と感じた求人は、不特定多数の人もその求人に興味を持っている可能性があるので、早めに見つけることが重要です。
おすすめの転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp/
マイナーな転職サイトは穴場的な求人が見つかります。(無料)
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp/
学歴や職歴は問われません。20代特化。(無料)
- 20代転職の窓口(転職エージェント)
【公式】
https://success-spear.co.jp/
一都三県で働きたい20代限定。最短1週間で内定を貰いたい方はぜひ。(無料)
求人の存在自体を知るのが早ければ早いほど得です。
やってみたい仕事に就けるかは、転職活動をしてみないと分かりません。
しかし、やってみたい仕事は転職活動中に増やすことも出来ます。



様々な職種や業種を知ることで、転職したい企業の選択肢が広がります。
面接官になぜ?と思わせている
20代で転職が決まらない方は”なぜうちの会社に入りたいんだろう?”と面接官に思わせている可能性があります。
これはまったくの未経験の業種や職種へ転職する方に起こりやすいです。
- 実務経験無し
- 関連資格無し
- 関連する学校の卒業履歴無し
上記すべてに該当した場合、面接官は”なぜうちの会社に入りたいんだろう…”と疑問に思います。
その時に、働きたい明確な理由がなければ内定を貰うことは不可能です。
”この業界に興味があります”程度は正直足りません。
実務経験無し・資格無し・関連学校を卒業していないという方は、その職種や業種に興味があるという証拠が無い状態です。
だとすると、興味がある証拠を作ることが出来れば良い訳です。
その方法が下記です。
興味がある証拠作り
- スクールに通う
- 関連資格を取る
- アルバイトなどで実務経験を得る
ですが、上記の3つはいづれにしても時間が掛かります。
”転職を早く決めたい!”という20代の方は面接の受け答え、特に志望動機の答え方を突き詰めましょう。
下記記事では志望動機の答え方を具体的に解説していて、私自身が20代で内定を貰えた方法です。



面接官が抱く”なぜこの業界に転職したいの?”を解消出来るかが鍵です
転職が決まらない20代の方におすすめのツール


先ほどは転職が決まらない20代の原因や対策を紹介しました。
次からは転職が決まらない20代の方におすすめの転職ツールを紹介します。
転職が決まらない20代の方におすすめの転職ツール
どれも無料で試すことが出来るので、使ってみるかどうかはあなた次第です。
リブズ(LIBZ)


リブズ
求人地域も全国なので、地方などで働きたい方も使いやすいです。
リブズは2021年1月まで女性特化サイトだったということもあり、女性の転職に強いという特徴もあります。
女性の方は無料登録をしてみて損はありません。
就職Shop


就職Shop
”なんだ転職エージェントか…”と思いますよね。
ですが、就職Shopは他の転職エージェントとは異なる特徴を持っています。
それは就職Shop経由で応募した求人は書類選考が免除される点です。
20代で転職が決まらない方の中には、早期退職を経験しているなど書類選考で落とされやすい経歴を持っている方がいるはずです。
そういった方も就職Shopを使うことで、書類選考で落とされることなく面接に進むことが出来ます。
1つの選考が無いだけでもだいぶ楽です。
第二新卒エージェントneo


第二新卒エージェントneo
”まだ業種や職種が決まってない”という第二新卒や20代は、初回面談で少し方向性が見えるかもしれません。
求人の職種としては、営業や事務・経理・広報といった求人が多いです。
未経験可の求人が5,000件以上あるので、”未経験の職種に転職したい!”という方は利用してみてください。
転職先がなかなか決まらない20代に伝えたい3つのこと:まとめ


本記事では以下を解説しました。
- 転職先が決まらない20代に伝えたい3つのこと
- 転職が決まらない20代の方におすすめの転職ツール
最後まで読んでいただきありがとうございます。
20代で転職が決まらない方は、考え方や行動を変えることが必要かもしれません。
ですが、20代は未経験の職種や業種へ転職する大きなチャンスであることは間違いありません。
次の記事では20代におすすめの転職サイトなどをまとめています。
使ったことがないサイトやエージェントがあれば試してみてください。


>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
求人は転職サイトや転職エージェントごとに大きく異なります。