”20代で転職したいけどスキルがない…”
”転職したいけどスキルがない20代はどうしたらいい?”
本記事では、これらの声に答えていきます。
転職では経験者が採用されやすいと言われがちです。
ですが、企業によっては”経験者は前の職場のやり方を引きずる”と未経験の方の採用をしたい場合もあります。
転職したいけど20代でスキルがない…と諦めるのは早いです。
【KENMORI転職】の筆者経歴
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職
↓
フリーター
↓
2社目の正社員を11ヶ月で退職
↓
約半年の空白期間
↓
(契約社員を2週間で退職)
↓
現在3社目の正社員
私自身20代で転職をしていて、すべての転職が異業種・異職種です。
本記事で解説すること
- スキルがない20代でも転職は出来ます
- 転職したいけどスキルがない20代はどうしたらいい?
本記事ではこれらを実体験を交えながら解説していきます。
目次
スキルがない20代でも転職は出来ます
まず、スキルがない20代でも転職は可能です。
冒頭で紹介した通り、私は20代で転職を繰り返しています。
ですが、すべての転職先が異業種・異職種です。
転職先のスキルはもちろんありませんでしたし、その業種・職種の知識すらありませんでした。
”20代だけど、私にはスキルがないから転職出来るか不安…”という方がいるかもしれません。
大丈夫です。
あなたが20代で転職をしたいのであれば行動してみましょう。
今の仕事でスキルやキャリアが積めないのなら転職をするべき
20代で転職がしたいと思う原因は人によって様々です。
20代で転職がしたいと思う原因
- この仕事はスキルやキャリアが積めない
- 上司との相性が悪すぎる
- ブラック企業だった
など、人にそれぞれの原因があります。
上記の中でも”この仕事はスキルやキャリアが積めない”と感じている20代は転職すべきです。
シンプルに今の仕事を続けている時間がもったいないです。
下記はSNS(Twitter)のツイートですが、様々な方が20代でスキルやキャリアを積むことの重要性をつぶやいています。
20代後半あたりからキャリアやスキルで悩む時期が来る。自分は中途半端なスキルとキャリアしかない状態でホール管理に入ったから、転職活動しても他社からは見向きもされなかった。ホール管理の仕事を知るのは大切だけど、若手はまず現場で充分にスキルとキャリアを積んでほしいって思ってる。
— そらいろくらげ (@kurage_suzuki) March 17, 2021
自分が目指す山はしっかり選ぼう。
その会社にいて、40代50代になった時に急に会社からリストラにあったら食べていけますか?会社が倒産したら他に転職できますか?
だから、20代のうちから需要があるスキルを身につけておかなかないといけない。市場価値を出来るだけ高める必要がある。— かずき@ITエンジニア (@kazuki181888) August 29, 2020
20代の方で”今の仕事だとスキルやキャリアが積めない…!”と感じているのであれば、転職をおすすめします。
転職したいけどスキルがない20代はどうするべき?
転職したいけどスキルがない20代の方は行動あるのみです。
ですが、具体的にどういった行動が良いのか分からないかもしれません。
なので、以下から20代で特にスキルがない私が転職した方法を解説します。
ですが、紹介する方法は特別な方法ではありませんし、正解・不正解もありません。
”自分にはこれが良さそうだな・合いそうだな!”という方法を選んでみてください。
資格やスキル取得の時間を作る
可能であれば、今の仕事を続けながら資格やスキル取得の時間を作りましょう。
ですが、資格やスキルを取得しても、それが転職に活かされなければ意味がありません。
”あんまり取りたい資格が無いし、興味のあるスキルもない…”という20代の方、需要のある仕事に関連する資格やスキル取得を狙うという方法がおすすめです。
特に現在需要がある仕事が、エンジニア職です。
エンジニア職は好きな場所で働くことが出来ますし、経験を積めば好きな時間に働くことも可能です。
さらに、エンジニア職はプログラミングが必須と思っている方がいるかもしれませんが、プログラミングを必要としないインフラ(ネットワーク)エンジニアという分野もあります。
独学でも学ぶことは出来ますが、スクールに通うという選択肢もあります。
おすすめプログラミングスクール
- tech boost
【公式】
https://be.tech-boost.jp
PHPまたはRubyを学習。未経験からの転職にも強く、プログラミング初心者向けです。(無料説明会あり) - CodeCamp
【公式】
https://codecamp.jp
7時〜23時のオンラインレッスンなので、仕事や育児をしながらでも続けやすい。(無料カウンセリングあり)
- Aidemy Premium
【公式】
https://aidemy.net
Pythonに特化したスクール。未経験でもAI搭載のWebアプリ開発が学べます。(無料相談会あり)
”転職がしたいけどスキルがない”と悩むのであれば、20代のうちにスキルを身につけてしまいましょう。
今すぐに転職したい!という20代の場合
スキルがない20代の方で”今すぐに転職したい!”という場合は、1つでも多くの求人を探して、選考を受けるしかありません。
しかし、その人の経歴によっては内定がなかなか決まりません。
20代で1社に長く働き続けていた方は書類選考にも通りやすいですし、スキルがなくても選考に通りやすいです。
ですが、転職を繰り返していたり早期退職の経歴がある場合は、20代の方であっても転職に苦労します。
お祈りメールを大量にもらうかもしれませんし、20代でも書類選考で落ちることは普通にあります。
ここで伝えたいのは、スキルがない20代の方は選考を受けたい企業を1つでも多く見つけるべきということです。
ハローワークや転職サイト・転職エージェントごとに紹介して可能な求人は異なります。
20代に特化した転職サイト・エージェント
- リブズ(転職サイト)
【公式】
https://career.prismy.jp
20代〜30代まで男女問わず利用可能。面談なども不要です。
- 第二新卒エージェントneo
【公式】
https://www.daini-agent.jp
学歴や職歴は問われません。20代特化。 - アーシャルデザイン(転職エージェント)
【公式】
https://www.a-cial.com
一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい20代限定。未経験OKの求人が多いです。
ちょっとした行動で転職先が決まる可能性を高めてくれます。
転職したいけど勇気が出ない20代の方
転職はしたいけど十分なスキルや経験がなければ、勇気が出ないかもしれません。
しかし、後にも解説していますが、20代であれば今後の成長を期待して採用をしてくれます。
20代前半であっても、20代後半であっても問題ありません。
今現在スキルや経験がなくても、20代であれば大丈夫です。
※転職をしたいけど勇気が出ない・怖いという方は下記記事が参考になるかもしれません。
NEXT >>仕事を辞めるのが怖い・勇気が出ない理由と3つの対策
※出来れば楽な仕事がしたい!おすすめの職種が知りたい!という方は下記記事を覗いてみてください。
NEXT >>楽な仕事ランキング19選 【正社員でその考えは甘え?】
20代は未経験の職種に挑戦する最後のチャンス
私は転職に苦労した経験がある1人です。
20代であっても未経験の職種や業種への転職はなかなか決まらない場合があります。
ですが、30代や40代になった時にはそのハードルはもっと高くなっています。
2021年の話ですが、私が働いている職場に47歳の方の応募がありました。
採用担当者は「47歳にどうやって1から教えるんだよ」と言って、書類選考で即刻不採用にしました。
これが現実です。
30代や40代からの転職は不可能ではありませんが、未経験の職種はかなり難しいです。
なので、20代の方は未経験の職種や業種に転職する最後のチャンスかもしれません。
たとえ、スキルがない20代であっても今後の成長を見越して採用される可能性があります。
働いてみたい仕事がある方や今の仕事で働き続けるのが不安な20代の方は、スキルがない分野の転職に挑戦するべきです。
”少し挑戦してみよっかな”という20代の方は下記記事を覗いてみてください。
すべて無料で使えるので、行動をしたい方はぜひ。
NEXT >>20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
転職したいけどスキルがない20代でも内定が貰える【実体験】:まとめ
本記事では下記を紹介しました。
- スキルがない20代でも転職は出来ます
- 転職したいけどスキルがない20代はどうしたらいい?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スキルがないと転職が不安ですよね。
私も同じでした。
ですが、実際に転職活動をしてみると未経験の職種・業種でも内定を貰うことが出来ました。
20代であればまだまだ転職は可能です。
先ほども紹介しましたが、次の記事では20代に特化した転職サイト・エージェントを紹介しています。
あまり知られていない穴場的な転職サイトやエージェントも紹介しているので、興味のある方はぜひ。
NEXT
>> 20代におすすめの転職サイト・エージェント【若者に特化】
【関連記事】
>> 20代で何がしたいかわからない人の仕事の見つけ方【3つの方法】
>> 転職に迷う20代が考えるべきこと【挑戦か留まるかの選択】
>> 有料のおすすめキャリア相談3選【20代・30代も利用可能】